2010年6月7日月曜日

個人向け3年国債販売

財務省のHP3年物国債の広告がありました。

画像は、財務省HPからお借りしました。

 財務省が、3年物 (3年債ともいう)の個人向け国債の発売に踏み切りました。これで、個人向け国債は、10年物 (変動金利)、5年物 (固定金利)3年物 (固定金利) 3種類になります。これまでの5年物、10年物が、6月、9月、12月の年3回発行なのに対して、3年物は毎月発行されます。財務省は、多様なニーズに応える、としていますが、金利が安い。
 個人向け国債は金利があまりにも安すぎて、個人投資家は買わないでしょう。
 売れるとしたら、郵貯銀行や金融機関の窓口で、適当なことを言われて買わされる、投資とは無縁な人達でしょう。
 それでも販売は低調になるのではとの予想のようです。
 2兆円の販売目標の達成は困難でしょう。

金利が低いわけを書いてありますが、こんなんで納得できんって!
■金利:3年債0.19% (税引き後0.152%)、5年債0.42% (税引き後0.336%)、10年債0.48% (税引き後0.384% 10年債の金利が安くなっているのは、変動金利のためです。10年債は、売り出し時の金利が、基準金利 (概ね直近の長期金利と考えて良い) マイナス 0.8% の金利に設定されています。

 ネットで情報を探してみると、変動金利の10年債は、万一の場合のインフレ対応になる可能性があるが、5年物・3年物個人向け国債は金融商品としての金利が安すぎて投資に値しない、などと酷評されています。
 個人向け国債はペーパーレス化で、口座管理料が別途必要になるため、少額の購入だと元本割れになってしまう場合があるので注意が必要だそうです。
 この3年債の金利を見て、ネットバンクの金利と比較すれば明らかです。
 平均的なところで、楽天バ銀行の例では、1年定期の金利は0.31%0.33%3年定期で、0.30%0.32% です。(金利に幅があるのは、預入額で変動があるため)
 お客は、信用と言う意味で、企業か国かでリスクが違うと説明を受けるかもしれませんが、1000万以下ならペイオフで保障されるはず。
 財務省は、最近では短期の国債を多く出すようになりましたが、短期の国債を多発するのは、顧客のニーズに対応するためなどの説明はウソっぽいです。
 政府は少しでも金利が少なくなる短期の国債を多く発行したい、短期なので発行頻度も増え借り換えが増えることになり、それを個人に押しつける必要があるからでしょう。
 国債管理政策をやっている官僚は涙ぐましい努力をしているようです。
 
 今日は大きなイベントはありまあせんが、週末韓国で行われたG20は、何にも結論や、施策が出ず閉幕、今日は迷いが多いスタートになりそう、ユーロはまだ底ではなさそうです。
【ユーロ圏】
ドイツ製造業受注(4月)19:00
世界経済は予想されていたよりも速いペースで回復=G20
 6月5日、G20財務相・中央銀行総裁会議は、「世界経済は予想されていたよりも速いペースで回復を続けている」などとする声明を発表。
 【釜山(韓国) 5日 ロイター】
 韓国の釜山で開催された20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は5日、「世界経済は予想されていたよりも速いペースで回復を続けている」などとする声明を発表、深刻な財政問題を抱える国には健全化の加速を求めた。
 注目を集めていた銀行課税導入についての決定はなかった。
 日本は財政再建と経済成長の両立に取り組む決意を表明した。
 <トロントG20で菅新首相が中期財政フレームについて報告>
 6月26─27日にトロントで予定されているG20首脳会議の準備会合として位置づけられる今回会合の声明では、G20は欧州連合(EU)、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)による「断固たる措置」を歓迎しつつ、深刻な財政問題を抱える国には健全化加速を、成長が可能な国にはその拡大を求めた。
 財政健全化についてストロスカーンIMF専務理事は、ギリシャは成長に悪影響があっても財政健全化を強力に進める必要があると厳しい注文をつけた。また、レーン欧州委員(経済・通貨問題)委員は、ハンガリーが債務不履行(デフォルト)に陥るとの観測について「極めて誇張されている」と述べるなど、欧州の金融経済状況への懸念払しょくに努めた。
 一方、成長拡大については、ガイトナー米財務長官がG20にあてた書簡で、中国、ドイツ、日本を名指しして内需拡大を求めた。
 こうした議論を受け、峰崎直樹財務副大臣は同会合後の会見で、日本が財政再建と経済成長という政策の両立に取り組む決意を表明。さらに同副大臣は、6月26─27日にトロントで開かれる予定のG20首脳会議で、菅直人新首相が中期財政フレームについて報告すると言明した。時間が限られるなか、日本は難しいかじ取りを迫られる形となった。
 白川方明日銀総裁も会合後の会見で「日銀は極めて緩和的な金融政策を維持することで内需の拡大に努めている」と強調したが、今後、政府からさらなるデフレ脱却・景気浮揚措置を求められる可能性もありそうだ。
 <白川総裁、銀行課税での議論の収れんを評価>
 声明では、ヘッジファンド、信用格付会社、報酬慣行、店頭デリバティブの透明性や、規制・監督を国際的に整合的かつ無差別な方法で改善する措置の実施を加速することも打ち出した。しかし、世界的な銀行税導入についての決定はなく、銀行資本に関する新たな規制や、実施時期の変更についても合意はなかった。
 銀行課税には、今回の金融危機で公的資金による銀行救済を行わなかった日本、カナダ、ブラジルが反対したという。国際決済銀行(BIS)の新たな銀行自己資本規制「バーゼルIII」の2012年末までの実施予定にも変更はなかった。 
 韓国の尹増鉉(ユン・ジュンヒョン)企画財政相は、今回会合で議論を長引かせる原因となった主要トピックの1つだった銀行税問題について「11月の首脳会議までに詳細がまとまることを期待している」と述べた。
 白川総裁は金融規制について、世界経済の回復を阻害しないこと、規制の実施にあたっては十分な移行期間と適切な経過措置が必要なことなど、持論を展開。銀行課税については「違いがあることを明確に認識し、原則を立てていくという点において、議論の収れんがあった」と一定の評価を示した。
 <人民元は依然として過小評価との声も>
 為替動向については声明での言及はなかったが、各国からはユーロ、人民元について活発な発言があった。
 トリシェECB総裁は会見で、ユーロは信頼に足る通貨と強調し、ユーロへの懸念の払しょくに努めた。一方、峰崎副大臣はユーロ安について「短期的には日本の輸出にとってマイナス」、「円が高くなると株価が下がるという傾向がある」などと述べ、懸念を表明した。
 ガイトナー米財務長官はG20にあてた書簡の中で「米国は貯蓄増を目指す必要があるが、それは同時に、日本や欧州の黒字国の内需の伸び拡大、民間需要の成長継続、中国のより柔軟な為替政策によって補完されなければならない」と人民元に言及。ストロスカーンIMF専務理事も、人民元は依然としてかなり過小評価されていると指摘した。
2010/06/06 8:54

 日本はデフレ脱却・内需拡大を求められていますが、なんにも策が無い、これから考えると言っている状態・・・先はありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿