2025年5月11日日曜日

備蓄米の買い戻し時期を「原則1年以内」で批判を受け「当初から『1年にはこだわらない』と申し上げている」の言い訳

備蓄米の入札条件緩和検討 買い戻し「原則1年以内」見直し 政府
5/9(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb8e677d51050944362195edcbbae7b91b4d6a4
 政府が、放出した備蓄米の買い戻し時期を「原則1年以内」とする入札条件を見直す方向で検討していることが9日、分かった。
 コメの価格が高止まりする状況を受け、与党内から入札条件の緩和を求める声が上がっていた。江藤拓農林水産相は同日の閣議後記者会見で、「ご意見は重く受け止める」と述べた。
 備蓄米は、玄米の年間仕入れ量が5000トン以上の大手集荷業者に入札資格があり、受け渡しから原則1年以内に政府が買い戻すことなどが条件になっている。ただ、「双方協議の上、延長することも可能」としていた。江藤氏は「当初から『1年にはこだわらない』と申し上げている」とした上で、「米価が高い水準で維持されている段階で、市場からコメを吸い上げることはあり得ない」と改めて説明した。
 1年以内の買い戻し条件により、再び需給が逼迫(ひっぱく)し価格が高止まりすることを見越した流通業者が在庫を流通させずにいるとの指摘がある。江藤氏は「卸の方々にも商売っ気抜きでご協力いただきたい」と呼び掛けた。 


 役人が言う「原則」とは「例外なく」という意味で、例外が存在しないことを意味します。

 なので「原則1年以内」と役人から言われれば、例外なく買い戻すことです。

 江藤拓農林水産相は「当初から『1年にはこだわらない』と申し上げている」って矛盾しませんか?

 申し上げているって、役人から見れば「言ってるだけ」との解釈なんですよね。

 どう見ても、米の値段を下げたくない全農連と農林水産省が口裏合わせて「原則」の一文を入れたのでしょう。

 大臣はちょろいと思っているのが良くわかります。

 何にも考えずに印鑑押して、批判を受けての大臣の言い訳は大臣の仕事(国民のために)を真面目にしていない証拠ですね。

 

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        14℃


 太陽光発電

 発電量 5.5KW ピーク1.29KW

5月10日(土)

晴一時雨

最高気温(℃)[前日差] 25℃[+3]℃最低気温(℃)[前日差]  17℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       70%   60%     20% 0%


0 件のコメント:

コメントを投稿