2025年7月4日金曜日

トランプ大統領は石破政権を見限る、逆麟に触れた

安倍氏の名前は出てきても石破氏の名前が出てこないトランプ氏 “対日関税30%か35%”が意味すること
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5b8e7a6d24b5a1afd672363ab7c5623b55dbb57d

一部引用:
相互関税を90日間停止するとしたトランプ政権の措置の期限が7月9日に迫る中、トランプ氏が、日本とは関税合意が成立しないのではないかと疑問視し、対日関税を30%か35%にすると示唆する発言をして波紋を呼んでいる。同氏はまた、日本や他の国々について「非常に甘やかされている」と苦言も呈した。メディアでは30%、35%という、これまで同氏が提示していた24%を超える対日関税の数字が取り沙汰されているが、トランプ氏は日本に対する思いを吐露する発言もしている。その発言が意味するトランプ氏の心理とは?

:引用ここまで


 トランプ大統領が石破首相と岩屋外相に対してブチギレました。

 NATO各国会議で軍事費GDP5%の要求を飲んだあと、米国政権は岩屋外相に日本の防衛費3.5%への要求をしましたが、突っぱねた。

 日本の外務大臣はなんの権限もない状況で交渉に行かせる状態では理解できますが、石破政権は空気読めていない。

 フェンタニルの中国から日本経由の違法輸出が、昨年から外務省に対応を求めてきたはずなのですが、日本政府は放置していたので、アメリカ政府から日経に情報リークして表沙汰になったのですが、この対応もアメリカを舐めすぎです。

 フェンタニル問題は重大問題で、カナダ・メキシコからの流入問題で関税を上げたことが日本政府は全く理解していない。

 石破総理の名前を出さず”ミスタージャパン”との呼びかけは、完全にブチ切れている証拠です。

 コメ輸入問題も表沙汰に指摘してきたのは、そうとうな脅しですね。

 参議院選挙のタイミングでのコメ問題は、完全に石破政権を潰しにかかっていると思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        36℃


 太陽光発電

 発電量 25.5KW ピーク4.25KW


7月3日(木)

曇時々晴

最高気温(℃)[前日差] 34℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差]25℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%     20% 20%

   

07/04

  米国 休場 

8:30 日本 5月全世帯家計調査・消費支出(前年同月比)

15:00 ドイツ 5月製造業新規受注(前月比)

15:00 ドイツ 5月製造業新規受注(前年同月比)

15:45 フランス 5月鉱工業生産(前月比)

16:00 スイス 6月失業率 

17:30 イギリス 6月建設業購買担当者景気指数(PMI)

18:00 ユーロ 5月卸売物価指数(PPI)(前月比)

18:00 ユーロ 5月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

27:00 ブラジル 6月貿易収支


2025年7月3日木曜日

地方税は6月に一方的にやってくる

銀行口座からいきなり530万円の引き落とし「勘弁してくれよ」 ネットは仰天「夢ありすぎ」「税金高すぎです」
7/2(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e9bdc866645b10608fedc84e6fcbc327344a28
ラッパーの呂布カルマが1日、自身のXを更新。いきなり引かれた巨額の税金に「勘弁してくれよ」と嘆いている。
 義務とはいえ、この金額には驚くのも無理はない。呂布は「勘弁してくれよ」と嘆きつつ、1枚の画像を添えた。
 口座の明細のようだが、「税金/シケンミンゼイナゴヤ」として538万8800円が引き落とされていた。
 さらにリプライには「一言の礼もなくいつの間にか抜かれてるの辛いっす」「そんでその売り上げからまたごっそり税金取っていくんですよ…」と涙の絵文字付きで嘆きを連発していた。
 これにフォロワーからは「僕の年収か」「わたしの80倍ってことは、年収も80倍ってことなの?!」「地方税すごすぎ」「えぐい」「夢ありすぎるだろラッパー」「おお。凄い」「凄すぎます&税金高すぎです」「完全に夢のある職業」などの声が上がっていた。


 e-Taxを使って確定申告、書き終わって申請が終わると、そのまま所得税の支払いが出てきて、さあ払えとなる。

 この時点で金額もわかっているので、納得(実際は納得できない)してすんなり払います。

 しかし、地方税は確定申告から3ヶ月が過ぎ6月に役場から地方税のお知らせが来て、引き落としか窓口(役場など)で支払います。

 「一言の礼もなくいつの間にか抜かれてるの辛いっす」って、税務担当は払ってもらうのが義務だと思っていますから感謝なんてしません。

 ラッパーって儲かるんですね・・・多分この人も国民健康保険だと思われるので、さらに追加で109万円(上限額)の請求書が届くでしょう。

 頑張って稼いだお金をかっさらっていくように思える税金は、まともに運用されるなら仕方がないのですが、利権や中間搾取にしっかり持っていかれる政治はやるせないです。

 まあ、最近のアンケートで「期待できない政党」ランキング3位立憲民主党、2位NHK党を抑えた第1位は自民党だそうなので、選挙に行って国民の権利を行使しましょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        33℃


 太陽光発電

 発電量 16.5KW ピーク4.25KW


7月2日(水)

曇り

最高気温(℃)[前日差] 33℃[-4]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       10% 10%      30% 20%

   

07/03

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

10:30 オーストラリア 5月貿易収支

10:45 中国 6月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)

15:30 スイス 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 トルコ 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 トルコ 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:50 フランス 6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

16:55 ドイツ 6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:00 ユーロ 6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:30 イギリス 6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

20:30 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨 

21:30 カナダ 5月貿易収支 

21:30 米国 5月貿易収支 

21:30 米国 6月非農業部門雇用者数変化(前月比)

21:30 米国 6月失業率 

21:30 米国 6月平均時給(前月比)

21:30 米国 6月平均時給(前年同月比)

21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

22:45 米国 6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

22:45 米国 6月総合購買担当者景気指数(PMI、改定値)

23:00 米国 5月製造業新規受注(前月比)

23:00 米国 6月ISM非製造業景況指数(総合)


2025年7月2日水曜日

「再エネ賦課金」の増額に疑問を感じた

「年間」で「1万9104円」の負担に?! 2年度連続で増額となった「再エネ賦課金」とは。
7/1
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f8df257fd3d59fe9e3e46e28c20cf58fc87d51
一部引用:
電気料金の明細で「再エネ賦課金」という項目を目にしたことがある方もいるでしょう。この再エネ賦課金とは、地球温暖化などの環境問題を解決するために導入された制度の一環です。
:中略:
一般家庭における年間負担額はどれくらい?
一般的な家庭では、毎月どれくらいの再エネ賦課金を支払っているのか見ていきましょう。
 
私たちが毎月支払う電気料金は、次のように計算します。
・基本料金+電力量料金+燃料費調整額+再エネ賦課金
燃料費調整額とは、石油や石炭などの化石燃料を使って火力発電する際に、基準価格よりも化石燃料代が高い場合はプラスに、低い場合はマイナスになる項目です。
 
再エネ賦課金は、使用した電力量(キロワットアワー)×賦課金単価(2025年度は3.98円/キロワットアワー)で算出します。過去3年分の賦課金単価の推移は次の通りです。
●2022年度(2022年5月~2023年4月):3.45円/キロワットアワー
●2023年度(2023年5月~2024年4月):1.40円/キロワットアワー
●2024年度(2024年5月~2024年4月):3.49円/キロワットアワー
2022年度から2023年度にかけて一度下がっていますが、2023年度から2025年度にかけては2年連続で値上がりしていることが分かります。
:引用ここまで


 太陽光パネルを設置して15年経ちますので、すでに固定価格買取制度(FIT/FIP制度)は終わっていて、買取価格は8円/KWhと雀の涙になっています。

 もし、いま太陽光発電を導入すると買取価格はいくらになるのか?

 調べてみると:

2025年度(令和7年度)の売電価格

  期間 売電価格

10kW未満 10年間 15円/kWh(税込み)

10kW~50kW未満

(屋根) 20年間 11.5円/kWh(税抜き)

10kW~50kW未満

(地面) 20年間 10円/kWh(税抜き)


しかし、今年変更があって:

 2025年(令和7年)10月以降の売電価格 

2025年10月以降の「10kW未満」「10~50kW未満(屋根)」の売電価格は以下に変更となるのでご注意ください。

  期間 売電価格

10kW未満 最初の4年間 24円(税込み)

残り6年間 8.3円(税込み)

10kW~50kW未満

(屋根) 最初の5年間 19円(税抜き)

残り15年間 8.3円(税抜き)

 このように太陽光発電の買い取り価格は低下中です。


 電力会社が売っている、電気の販売価格はどんなものかと言えば:

 電気料金の単価は、従量電灯BやAなど各電力供給会社の家庭向け、概ね120kWhを超え300kWhくらいまでの第2段階料金を参考にしています。

 電力会社によって少しずつ段階料は違いますが、だいたいの 料金単価は 1kWh あたりの割引なし(税込)で、2024年(令和6年)11月1日現在のものを出しています。

東京電力:36.4円

中部電力:25.67円

関西電力:25.61円


 これを見ると、再生エネルギーの買取価格は売る値段より10円から20円安いので利益になっている。

 過去の契約による10年縛りもありますが、「再エネ賦課金」が上がるのは不思議です。

 再生エネルギー賦課金がどのように計算されるか見ました。

再エネ賦課金単価は①買取費用、②回避可能費用等、③販売電力量で構成されています。


①買取費用は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を利用して運転開始をする再エネ発電設備の電力買取に要する費用や、再エネ発電所の発電量の予測誤差を調整するための費用です。

②の回避可能費用等は、電力会社が買い取るFIT再エネ電力量分を、自社で保有する火力発電所などでの調達に置き換えた際に要するコストで、電力会社にとっては自社で調達せずに支出を免れた費用と言えます。

③の販売電力量は、年間に想定される電力需要を表しています。

 変動要素は②の部分で、電力会社が発電する金額ですから、ここが安くなると賦課金が上がり、高くなると賦課金が下がる理屈です。

 つまり、電力会社の火力発電などの発電金額はほとんどが火力発電なので【資源エネルギー庁試算、1kWhあたりの発電コスト】2020年では。

火力発電 石炭火力発電:12.5円

LNG火力発電:10.7円

石油火力発電:26.7円

 この差額と販売価格25円〜35円で見ると「再エネ賦課金」が上がっていくのは違和感があります。

 電気料金には電力会社の儲けにプラスして託送料金・電源開発促進税・賠償負担金・廃炉円滑化負担金が上乗せされていて、特に電源開発促進税などブラックボックスで、私が思うに原発村への上納金です。

  「再エネ賦課金」が表立って消費者に判るようにしているので、悪者扱いされています。

 再生可能エネルギー確保は国策で、世界から推進するよう求められているものですから、国民に負担を強いる税金のような位置に置く必要はない。

 日本には電源開発促進税というものがあるのですから、原子力発電に無駄な投資をせず、ここから出すのが筋だと思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 28.3KW ピーク4.09KW


7月1日(火)

曇時々晴曇時々晴

最高気温(℃)[前日差] 37℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差]  26℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      40% 30%


07/02

  ポーランド ポーランド中銀、政策金利 

8:50 日本 6月マネタリーベース(前年同月比)

10:30 オーストラリア 5月住宅建設許可件数 (前月比)

10:30 オーストラリア 5月小売売上高(前月比)

18:00 ユーロ 5月失業率 

20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

20:30 米国 6月チャレンジャー人員削減数(前年比)

21:15 米国 6月ADP雇用統計(前月比)

23:15 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 

25:00 ロシア 5月失業率 

25:00 ロシア 1-3月期実質国内総生産(GDP、改定値)(前年比)


2025年7月1日火曜日

公用車のカーナビにテレビは不要?

田村市の公用車もNHK受信料未払い 今後は公用車のカーナビにテレビ機能をつけるかなどを協議へ・福島
6/30(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/95db8aaf2eeb7c6e53655eed933ad7a51822639b
田村市は、公用車15台でNHKの受信料が未払いであったと発表しました。
県をはじめとした全国の自治体では、公用車のNHKの受信料の未払いが相次いで明らかになっています。
田村市によりますと、公用車は導入時以降、長いもので14年にわたって未払いで、未払い金の総額はおよそ240万円に上るということです。
田村市は「カーナビはNHKの受信契約は不要である」という誤った認識が要因だとした上で、今後、早急に未払い金の支払いを進めるとともに、公用車のカーナビにテレビ機能をつける必要性について改めて協議していく方針です。

 公用車のカーナビでテレビ受信が出来ることが今更発覚して、未払い料金の支払いが高額になるニュースが多くなっています。

 このニュースでは14年も前の車に付いているカーナビは契約していなかったと。

 随分に調べた時に、契約したら支払い義務があるとなっていた、知らなかった=契約していない、そうすると知った時点から支払えば良いのではないでしょうか。

 それに世間で常識になったのが、裁判で負けた時です。

NHK受信料に関する最新の法的判断

2019年5月15日、東京地裁は、テレビは持っていないが、テレビ放送が視聴できるワンセグ機能付きのカーナビを所有する女性が、契約義務がないことの確認をNHKに求めた裁判で、「放送を受信する目的がないとは認められない」として、女性の訴えを退けました。

 これ以降分の支払いで良い気もしますが、突っ込んだ意見はあまり聞きません。

 カーナビにチューナーが付いていても、B-CASカード差し込んでいない、アンテナが接続していないなどの場合は、契約する必要はないはずです。

 公用車の場合「操作すれば見れる状態だった」と思われます。

 しかし、議会で今後チューナー必要かなんて議論するようなこと書いてありますが、職務中にテレビ見る必要なんてないので議論する意味が判りません。

 ゆずって、パトカーなどでは捜査とかで必要?かもしれませんので、チューナー積んでも契約免除と法改正するべき。

 そういえば、家の車はフルセグチューナー付いていますけど、買ってから見たことがない。

 最近のトヨタ車はディスプレイオーディオに付いているTVチューナーは、オプションで支払わないと映らない仕組みですから、カーナビもソフト変更(バージョンアップ)で対応するべきでしょうね。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        43℃


 太陽光発電

 発電量 34.5KW ピーク4.52KW


6月30日(月)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 36℃[+3]℃最低気温(℃)[前日差] 24℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%      10% 20%


07/01

  香港 休場 

  カナダ 休場 

7:45 ニュージーランド 5月住宅建設許可件数(前月比)

8:50 日本 4-6月期日銀短観・四半期大企業製造業業況判断 

8:50 日本 4-6月期日銀短観・四半期大企業製造業先行き 

8:50 日本 4-6月期日銀短観・四半期大企業非製造業業況判断

8:50 日本 4-6月期日銀短観・四半期大企業非製造業先行き 

8:50 日本 4-6月期日銀短観・四半期大企業全産業設備投資(前年度比)

10:45 中国 6月Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI) 

14:00 日本 6月消費者態度指数・一般世帯 

15:00 イギリス 6月ネーションワイド住宅価格(前月比)

15:30 スイス 5月実質小売売上高(前年同月比)

16:00 トルコ 6月製造業購買担当者景気指数(PMI) 

16:30 スイス 6月製造業購買担当者景気指数(PMI)

16:50 フランス 6月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

16:55 ドイツ 6月失業者数(前月比)

16:55 ドイツ 6月失業率 

16:55 ドイツ 6月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:00 ユーロ 6月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:30 イギリス 6月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

18:00 ユーロ 6月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)

18:00 ユーロ 6月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)

22:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言

22:30 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言

22:30 イギリス ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言 

22:30 日本 植田和男日銀総裁、発言

22:45 米国 6月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

23:00 米国 6月ISM製造業景況指数 

23:00 米国 5月建設支出(前月比)

23:00 米国 5月雇用動態調査(JOLTS)求人件数 

24:00 メキシコ 6月製造業購買担当者景気指数(PMI) 


2025年6月30日月曜日

何にも国民のための仕事が見えない石破内閣の支持率が24%もあるとは

石破内閣支持率24%で横ばい 不支持61% 毎日新聞世論調査
6/29(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6efeee3baaf7828d01df36049ffbd913de60821
一部引用:
 毎日新聞は28、29の両日、全国世論調査を実施した。石破内閣の支持率は、発足以来最低だった5月17、18日実施の前回調査(22%)より2ポイント増の24%で、ほぼ横ばいだった。不支持率は前回調査(62%)から1ポイント減の61%だった。支持率が30%を切るのは4カ月連続。
 石破内閣は少数与党内閣として苦しい政権運営が続いている。22日に閉会した通常国会では、59本の政府提出法案のうち58本を成立させたものの、その2割にあたる12本が提出後に修正された。また、現在もトランプ米政権による高関税を巡る日米交渉や、物価高への対応などを迫られている。
:引用ここまで

 石破内閣が発足後8ヶ月。

2024年選挙公約

https://www.jimin.jp/election/results/sen_shu50/political_promise/

何よりもまず、自民党への信頼を取り戻す。

そして、いま日本が置かれた現実にしっかりと向き合い、

確かな道を、確かな政策と実行力で歩んでいく。


納得と共感のもとで、安全と安心を支え抜く。

私たちが目指すのは、謙虚で誠実で温かい政治です。


透明性を高める徹底的な政治改革を。

経済成長を力に、物価の上昇を上回る所得向上を。

激動の世界を見据えた外交・安全保障、万全の災害対策を。

加速する人口減少へ抜本的な対策を。

地方の振興を加速させ、農林水産業を更なる成長産業へ。

そして、国民の皆様とともに憲法改正を。


日本を守る。成長を力に。

自民党は必ず変わります。

そして、総力で日本を守り抜き、新しい時代を創ります。


 なんだか、やると言ったことが全くなされていなくて、裏目に出ているようです。

 赤字にした部分で、なにか進展あった?自民党の政治と金は不透明のまま、対策せず。

 賃上げも物価に負けている+所得税減税なしで手取りが減っている。

 人口問題は全く解決する道筋も見えない。

 農林水産業の成長はあコメの値段が二倍になったので成長?

 多分、ヤフーコメントなどでアンケート取ったら支持率は一桁でしょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 30.3KW ピーク4.15KW


6月29日(日)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 33℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 24℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


06/30

8:50 日本 5月鉱工業生産・速報値(前月比)

8:50 日本 5月鉱工業生産・速報値(前年同月比)

10:00 ニュージーランド 6月ANZ企業信頼感

10:30 中国 6月製造業購買担当者景気指数(PMI)

14:00 日本 5月新設住宅着工戸数(前年同月比)

15:00 ドイツ 5月輸入物価指数(前月比)

15:00 ドイツ 5月輸入物価指数(前年同月比)

15:00 ドイツ 5月小売売上高(前月比)

15:00 ドイツ 5月小売売上高(前年同月比)

15:00 イギリス 1-3月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)

15:00 イギリス 1-3月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)

15:00 イギリス 1-3月期四半期経常収支 -210億ポンド -203億ポンド  

06/30 16:00 スイス 6月KOF景気先行指数 

16:00 トルコ 5月失業率 

16:00 トルコ 5月貿易収支

17:30 イギリス 5月消費者信用残高

17:30 イギリス 5月マネーサプライM4(前月比)

17:30 イギリス 5月マネーサプライM4(前年同月比)  

19:00 日本 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)

19:30 インド 5月鉱工業生産(前年同月比)

21:00 南アフリカ 5月貿易収支 

21:00 ドイツ 6月消費者物価指数(CPI、速報値)(前月比)

21:00 ドイツ 6月消費者物価指数(CPI、速報値)(前年同月比)

22:45 米国 6月シカゴ購買部協会景気指数 

28:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言


2025年6月29日日曜日

石破首相 消費減税は金持ちほど恩恵と批判は間違い

速報】石破首相 消費減税は金持ちほど恩恵と批判 給付金の意義訴え「政治家は選挙のためにウケる話をすればいいのではない」
6/28(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c402ba4554c861771fdbd22098ac0893717044c6
一部引用:
石破首相は28日、静岡県沼津市で開かれた自民党議員の集会であいさつし、参院選に向けて野党が掲げている消費税の減税について、高所得者ほど減税の恩恵を受けることを指摘し、批判した。
石破首相は、消費税について「医療、年金、介護という社会保障の財源だ。本当に大切な財源です。消費税減税には時間もかかる。法律を変え、システムを変え、時間もかかる。社会保障の財源はどうする。そして消費税を減税した時に、食料品を減税した時に、お金持ちほどたくさん消費するから、そういう方ほど減税額が大きい、本当にそれでいいんだろうかということだ」と疑問視した。
:引用ここまで


 石破総理は選挙前にこんな発言しているが、自民党が掲げている1人2万円、子どもと低所得者には4万円の給付金をバラまくと宣言して「政治家は選挙のためにウケる話をすればいいのではない」と言っても説得力は全くない。

 学術的な租税理論から見ると、消費減税は金持ちほど恩恵があると言うのはおかしな発言です。

 一般的に、消費税は「逆進課税」すなわち低所得者に重い税とみなされていて、固定費的に所得税を払っている人より消費税の割合が多い(非課税世帯は支払税金のうち100%消費税を払っている)。

 生活するためには一定額の消費をしないといけないので、収入が低いほど収入における消費の割合が高くなるという事です。

 そのため、高所得者よりも消費税は低所得者に重い負担となる。それに対して所得税は、高所得者に重くなる「累進課税」で税金を支払っているのです。

 納税が多いのは高所得者であることを無視しての発言です。

 消費減税は、理論的には低所得者に恩恵があるのです。

 石破首相は貧乏人の味方ですとでも言いたいために、こんな発言をしたのだろうか?

 単純に減税したくないと言えないので、国民を騙す言い訳をしている。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 32.3KW ピーク4.22KW


6月28日(土)

曇時々晴

最高気温(℃)[前日差] 34℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差] 22℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


2025年6月28日土曜日

EVは高級志向でないと売れない?

EVミニバンは誰が買うのか? VWが明かした意外な「ID.Buzz」の購入者像
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0331cd24da4b2b4447a1f35e909001947f0661da/
一部引用:
フォルクスワーゲンの大型EVミニバン「ID.Buzz」が日本に上陸した。ここ日本では、全長約4.2mのコンパクトなトヨタ・シエンタやホンダ・フリードから、全長約5mに迫りスペースユーティリティとラグジュアリー性を極めたトヨタ・アルファード/ヴェルファイアに至るまで、さまざまなタイプのミニバンがラインアップされ成熟した市場が形成されている。
それだけに、ID.Buzzがポップな見た目と日本市場で唯一のEVミニバンという特徴を武器にしても、最安モデルのノーマルホイールベース「Pro」で888万9000円と、決して安くはない車両本体価格が足かせとなり、あまり多くの販売台数は見込めないはずだ。
:中略:
「このID.Buzzを、ご自身の2台目もしくは3台目として所有されるお客さまをターゲットとしています。フォルクスワーゲンの歴史やヘリテージに理解のある方、そして電気自動車などの新しいテクノロジーに関心の強い方を主な対象としています」
「もうひとつのターゲット層ですが、それはいわゆるファミリー層です。クルマを1台しかお持ちでない方のなかでも、MPV(いわゆるミニバン)や新しいテクノロジーを好む方を対象としています。そして、フォルクスワーゲンに求められるクラフトマンシップや安全性、ドライビングパフォーマンスを高く評価してくださる方をターゲットとしています」
:引用ここまで

The all-new ID. Buzz

https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/id-buzz.html


 フォルクスワーゲンの大型EVミニバン「ID.Buzz」のメーカーによる購入ターゲットは、金持ちですね。

 ただ本当の金持ちは、無駄なお金を使わないのでなんとも言えませんが。

 日本で900万円のミニバンと言えば、レクサスやアルファードの上級車ですが、電気自動車でこの値段のミニバンを買う人は見栄(見た目重視)ですかね。

 このデザインは、電気自動車でしか作れなかったと言う、プレミアム感が好きです。

 電気自動車としては高い方ではないとは思いますが、家族で使うミニバンで潮位距離旅行による充電時間は気になります。

 便利と言うより新テクノロジーを謳うのは、まだまだ電気自動車はICU(液体燃料車)には敵わないのですね。

 日本で900万円超えの車は高すぎます(日本は貧乏)。

 コスト的にも、EVは高いので高級志向で売るしかないようです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        37℃


 太陽光発電

 発電量 27.5KW ピーク5.33KW


6月27日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 34℃[+4]℃最低気温(℃)[前日差] 22℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       40% 20%      20% 20%