JRを利用して奈良に来ています。
目的はまだ行った事が無い若草山です。
観光スポットの奈良町を歩いて若草山
奈良は鳥料理が有名なので、八咫烏と言うお店へ。
コース料理なので写真は一部だけです。
今日の歩数は26,108歩、疲れました。
JRを利用して奈良に来ています。
目的はまだ行った事が無い若草山です。
観光スポットの奈良町を歩いて若草山
コース料理なので写真は一部だけです。
今日の歩数は26,108歩、疲れました。
補助金なしで日本円に換算すると190万円くらいです。
来年の日本での補助金を30万円として、160万円で買える電気自動車。
「スプリング」て言う名前ですが、今はやりの小型SUVですね、カッコいい!
電池容量は26.8KWhと少なめですがWLTPモードで225Kmとシティーユースなら十分な性能です。
初代リーフは24KWhで売っていた。
都会に住む個人の場合、電気自動車は普段の足にして、1日200Km以上走る中長距離はレンタカーが一番エコではないでしょうか。
足代わりと割り切るなら、ガソリンスタンドが撤退してしまった過疎地で使うのも良いですね、ガソリンスタンドまで数十キロなんて言う過疎地も増えていきますなら。
暖房で走行距離が少なくなっても、生活の足として買い物・医者通い程度なら往復100Kmも走れば十分です。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 53℃ 温度差33℃
太陽光発電
発電量20.8KW ピーク3.24KW
10月29日(木)
晴時々曇晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 22℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 11℃[+1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
10/30 金
インド 休場
8:30 日本 10月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
8:30 日本 9月失業率
8:30 日本 9月有効求人倍率
8:50 日本 9月鉱工業生産・速報値(前月比)
8:50 日本 9月鉱工業生産・速報値(前年同月比)
9:30 オーストラリア 7-9月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)
9:30 オーストラリア 7-9月期四半期卸売物価指数(PPI)(前年同期比)
14:00 日本 9月新設住宅着工戸数(前年同月比)
15:30 フランス 7-9月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
16:00 ドイツ 9月小売売上高指数(前月比)
16:00 ドイツ 9月小売売上高指数(前年同月比)
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
16:00 トルコ 9月貿易収支
16:30 スイス 9月実質小売売上高(前年同月比)
16:45 フランス 10月消費者物価指数(CPI、速報値)(前月比)
16:45 フランス 10月消費者物価指数(CPI、速報値)(前年同月比)
16:45 フランス 9月消費支出(前月比)
17:00 スイス 10月KOF景気先行指数
17:30 香港 7-9月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比)
17:30 香港 7-9月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前年比)
18:00 ノルウェー 10月失業率
19:00 日本 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
19:00 ユーロ 9月失業率
19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比)
19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)
21:00 南アフリカ 9月貿易収支
21:00 メキシコ 7-9月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
21:00 メキシコ 7-9月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
21:30 カナダ 8月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 カナダ 8月月次国内総生産(GDP)(前年同月比)
21:30 カナダ 9月鉱工業製品価格(前月比)
21:30 カナダ 9月原料価格指数(前月比)
21:30 米国 7-9月期四半期雇用コスト指数(前期比)
21:30 米国 9月個人所得(前月比)
21:30 米国 9月個人消費支出(PCE)(前月比)
21:30 米国 9月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)
21:30 米国 9月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 米国 9月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
22:45 米国 10月シカゴ購買部協会景気指数
23:00 米国 10月ミシガン大学消費者態度指数・確報値
最初から突っ込みどころの「GoTo 平日宿泊にポイント付与」です。
平日の宿泊にポイントをって、リタイヤ組には良いですが、普通の会社員や学校に通う子供がいる家庭は、はなから無理ではないでしょうか。
まあサービス業で土日仕事、平日休みの人は恩恵にあずかれるでしょう。
何時でも休めるように思われている、バイトや派遣社員だって雇い主の都合によって簡単に休めませんし、簡単に休める仕事は給料が良いわけがないと思うのです。
いくら旅費が安くなるとは言え、それなりにお金が必要です。
観光庁の官僚である蒲生長官は「年末年始に間に合うのが理想」って年末年始は平日扱いにするのでしょうか?
国内の宿泊旅行は土日や大型連休に集中するので、この施策って言うのなら、とっても矛盾します。
しかし、お金のばらまきで搾取をする施策を考える役人根性はものすごいと思います。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 57℃ 温度差37℃
太陽光発電
発電量19.8KW ピーク3.16KW
10月27日(火)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 22℃[-1]最低気温(℃)[前日差] 11℃[+1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
10/28 水
日本 日銀・金融政策決定会合(1日目)
ブラジル ブラジル中央銀行政策金利
トルコ 休場
9:30 オーストラリア 7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前期比)
9:30 オーストラリア 7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比)
16:00 ドイツ 9月輸入物価指数(前月比)
16:00 ドイツ 9月輸入物価指数(前年同月比)
16:45 フランス 10月消費者信頼感指数
18:00 南アフリカ 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
18:00 南アフリカ 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)
23:00 カナダ カナダ銀行 政策金利
マイナポイントをKyashカードでゲットしました。
ポイントをタッチすると、ポイントから残高に変換できます。
残高はVISAカードが使えるショップ・ネット通販など何でも使えますので問題ありません。
妻の分もありますので、1万円受け取りましたが、もらったからと言っても追加で使う訳も無く、日常の買い物での支払いに使うだけです。
マイナンバーカードは確定申告で持っているので、マイナポイント申請しましたけど、ポイントをもらうまでが非常に面倒なので増えないでしょうね。
これが毎月5000円分を1年間貰えるなら、こぞって申し込むのでしょうが、これで特典おわりですので、世間としては税金の無駄使いだよね、何だったんだろう?ぐらいの認識でしょう。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 57℃ 温度差37℃
太陽光発電
発電量20.8KW ピーク3.95KW
10月26日(月)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 23℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 10℃[-2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
10/27 火
6:45 ニュージーランド 9月貿易収支
16:45 フランス 9月卸売物価指数(PPI)(前月比)
18:00 ユーロ 9月マネーサプライM3(前年同月比)
21:00 メキシコ 9月貿易収支
21:30 米国 9月耐久財受注(前月比)
21:30 米国 9月耐久財受注・輸送用機器除く(前月比)
22:00 米国 8月住宅価格指数(前月比)
22:00 米国 8月ケース・シラー米住宅価格指数
22:00 米国 8月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
23:00 米国 10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
23:00 米国 10月リッチモンド連銀製造業指数
この数字の根拠は、6月の預金残高が昨年同月比で8%約60兆増えたことを言っているようです。
しかし計算すれば10万円の定額給付を全額預金に回ったとしても13兆にしかなりません。
残りの50兆は給付金以外の要因で増えていることになります。
預金が増えて理由は、コロナで景気低迷が顕著になり、資金を確保する企業や将来が不安で個人が現金を確保したことにより預金残高が増えたと思います。
株価も6月はコロナショックから一気に戻していて、現金化したことも要因です。
2019年6月1日株価終値 21.275円
2020年6月1日株価終値 22.288円
給付金が効果ないと発言したのは、さらに給付金を求められたくない、財務省の思惑があるのでしょう。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 55℃ 温度差35℃
太陽光発電
発電量19.8KW ピーク4.95KW
10月25日(日)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 20℃[0]最低気温(℃)[前日差] 12℃[0]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
10/26 月
香港 休場
ニュージーランド 休場
8:50 日本 9月企業向けサービス価格指数(前年同月比)
14:00 日本 8月景気先行指数(CI)・改定値
14:00 日本 8月景気一致指数(CI)・改定値
18:00 ドイツ 10月IFO企業景況感指数
23:00 米国 9月新築住宅販売件数(前月比)
23:00 米国 9月新築住宅販売件数(年率換算件数)
朝に三菱スペースジェット開発凍結のニュースが流れて「やっぱり航空会社の需要が消滅したか」と思っていましたら、午後になって三菱重工から「開発凍結を決定した事実なし」の表明。
本当のところはどうなのでしょうね、人員を最小減まで減らして、ANAなどの航空会社と協議して納期を延期する方向で進めているのではないでしょう。
官民で約半世紀ぶりの国産旅客機を目指していましたが、ノウハウ不足で6度納期を延期しているので、7回目の延期でも驚かないです。
航空会社側も潰れそうなくらい買うお金がありませんので、先延ばしの方が良いと判断するでしょう。
数字で見てみれば、三菱重工の時価総額:7503億円(親会社:2020/10/22)で、MRJ(スペースジェット)の開発総経費が6000億円以上かかっています。
それにボンバルディア小型機CRJ事業買収費:約590億円+2億ドル債務など、噂では1兆円以上かかっている。
最近の経産省からみの事業は東芝・日立の原発など失敗と迷走の繰り返しです。
戦後すぐの経済成長時期は、頭の固い官僚のでもなんとかなりましたが、情報が一瞬で世界を飛び回る時代、データ収集・柔軟な思考と理論検証が出来る人間でないとダメです。
自分たちの悪事を隠すために記録や書類を改ざんして仕事しているような人間が、生産性のある良い仕事なんてできるわけがない。
スペースジェットは、経済産業省官僚のメンツがあるので今さら撤退できない、すぐに役人からチャチャが入って、午後にこんな表明したのではないでしょうか。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 27℃ 温度差7℃
太陽光発電
発電量5.8KW ピーク2.30KW
10月23日(金)
雨後曇り
最高気温(℃)[前日差] 19℃[-2]最低気温(℃)[前日差] 15℃[-1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 80% 80% 30% 10%
JOC組織委は「お問い合わせをいただきましたような事実は一切ありません」と言い切っています。
今のところフェイクぽいですが、個人的に現状の新型コロナウイルス感染症の世界状況を見る中、開催は無理ですねと思います。
10月には中止か開催かを決めないと、選抜もできないので無観客でも行う宣言したのだと思います。
ただ、30カ国程度(これの過大に見積もり)で世界オリンピックって言えるのか疑問です。
ほとんど日本勢しかいなくて日本メダル独占・・・五輪の独占放映権を持つ米NBCがこんなのに金出すのか?
無理やり開催してもコロナに放射能汚染、東京に来たくないアスリートや補佐メンバーがいっぱいいるので、ほとんどの国が参加しないでしょう。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 31℃ 温度差11℃
太陽光発電
発電量5.5KW ピーク1.73KW
10月22日(木)
曇り後雨 23℃[+1] 16℃[+5]
最高気温(℃)[前日差] 30℃[-4]最低気温(℃)[前日差] 27℃[+2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 10% 20% 60% 90%
10/23 金
6:45 ニュージーランド 7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前期比)
6:45 ニュージーランド 7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比)
8:01 イギリス 10月GFK消費者信頼感調査
8:30 日本 9月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
8:30 日本 9月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
8:30 日本 9月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)
14:00 シンガーポール 9月消費者物価指数(CPI)(前年比)
15:00 イギリス 9月小売売上高(前月比)
15:00 イギリス 9月小売売上高(前年同月比)
15:00 イギリス 9月小売売上高(除自動車)(前月比)
15:00 イギリス 9月小売売上高(除自動車)(前年同月比)
16:15 フランス 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
16:15 フランス 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
16:30 ドイツ 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
16:30 ドイツ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:00 ユーロ 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:00 ユーロ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:30 イギリス 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:30 イギリス 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
19:30 ロシア ロシア中銀政策金利
22:45 米国 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 米国 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 米国 10月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
いつものことですがNHKがふざけたことを言っています。
NHK受信料の支払いを法律で義務って言っていますが、受信料なんですよね。
NHKを受信しなければ契約する必要が無いはずが、設置すればもれなく受信料を契約をして払えとなっています。
アンテナラインにテレビに内蔵したNHK放送周波数帯域のトラップを付ければNHKの受信料は払わなくても良いと、最近の裁判で判決が出ました。
裁判官はこのテレビを「NHK放送を受信できる設備とは言えない」と指摘。復元するのも困難だとして、NHKの主張を退けた。その上で、「受信契約締結義務を負うと認めることはできない」と結論付けました。
その後のNHKの対応はまだ情報がありませんが、こうなって来ると次にTV(モニター)買うとしてpopIn Aladdin2(ポップイン・アラジン2)https://aladdin.popin.cc/の後継機かなと、これにはTVチューナーが無くネット専用ですのでNHKは映らないので、契約不要になります。
ネットが見れるので、NHKはネット登録すれば見えるなんて言いそうですが、登録しなければパソコンと同じ扱いです。
いまのテレビが壊れて買い替えする場合、ネット専用のモニターになりそうです。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 57℃ 温度差37℃
太陽光発電
発電量20.8KW ピーク3.29KW
10月21日(水)
曇時々晴
最高気温(℃)[前日差] 22℃[-1]最低気温(℃)[前日差] 11℃[+1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 10%
10/22 木
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)
15:00 ドイツ 11月GFK消費者信頼感調査
15:45 フランス 10月企業景況感指数
17:30 香港 9月消費者物価指数(CPI)(前年比)
18:25 イギリス ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言
20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利
21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数
23:00 ユーロ 10月消費者信頼感(速報値)
23:00 米国 9月景気先行指標総合指数(前月比)
23:00 米国 9月中古住宅販売件数(年率換算件数)
23:00 米国 9月中古住宅販売件数(前月比)
本当にこの国の政府は悪いことをやっているのを自覚しているようです。
税金の搾取・自組織の優遇はあたりまえのようで、「公文書に記録を残すとまずい」と本気で思っているようです。
菅首相の「政治家の覚悟」(文芸春秋)を改訂した新書で、公文書は残さない宣言。
個人が税務署で領収書ないけど使ったので、税金は払わないと言って通用するようなものです。
国民をバカにしすぎと思うのですが、こんなので支持率が高い日本国民て、マゾの集まりなんでしょうか。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 51℃ 温度差31℃
太陽光発電
発電量19.8KW ピーク3.73KW
10月20日(火)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 23℃[+8]最低気温(℃)[前日差] 10℃[-2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
10/21 水
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
15:00 イギリス 9月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
15:00 イギリス 9月小売物価指数(RPI)(前月比)
15:00 イギリス 9月小売物価指数(RPI)(前年同月比)
15:00 イギリス 9月卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)(前年同月比)
20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)
20:00 メキシコ 9月失業率
21:30 カナダ 8月小売売上高(前月比)
21:30 カナダ 8月小売売上高(除自動車)(前月比)
21:30 カナダ 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
27:00 米国 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
みずほFGが週休4日を検討するのは「働き方改革」ではなくリストラ費用が無いので固定費である給与を下げるためです。
大手銀行はバブル崩壊以降、マイナス金利になる前までは信用創造で預金額の数倍のお金で国債を買い、日銀の当座預金に預けておけば利益が出るぬるま湯のような経営をしてきました。
大手銀行は投資部門を縮小してバンカー(銀行家・大口の顧客を担当する銀行員)を無くしてきました。
裏では信用金庫のバンカーが開拓した新興企業が成功すると、横取りするような経営方針だったりします。
自民党政権の株価操作と円安の為、日銀のマイナス金利政策が長引き、コロナ過で市場が低迷して、マイナス金利はさらに長引くことになり経営悪化は長期にわたり、この先も改善する余地はない。
まして、キャッシュレス決済に電子マネーや企業が作る電子通貨へ移行する世の中で、日本の大手銀行は完全に遅れています。
まるでパソコンやスマホ使えない老人のような状態の大手銀行はこのまま淘汰されるでしょう。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 55℃ 温度差35℃
太陽光発電
発電量2.8KW ピーク0.90KW
10月19日(月)
雨後曇り
最高気温(℃)[前日差] 15℃[-4]最低気温(℃)[前日差] 12℃[+1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 20% 60% 80% 10%
10/20 火
9:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
15:00 ドイツ 9月生産者物価指数(PPI)(前月比)
17:00 ユーロ 8月経常収支(季調済)
17:00 ユーロ 8月経常収支(季調前)
21:30 米国 9月住宅着工件数(年率換算件数)
21:30 米国 9月住宅着工件数(前月比)
21:30 米国 9月建設許可件数(年率換算件数)
21:30 米国 9月建設許可件数(前月比)
25:00 ロシア 9月失業率
アニメ専用に録画している東芝のRD-X9が、録画ミスしたり、再生中に止まったりするようになりました。
色々調べてみると、内蔵のハードディスクが問題のようです。
一度、録画ファイルをすべて外部ハードディスクに移して、レコーダーのメニューから初期化して見ましたが、改善されませんでした。
ハードディスク交換することにして、使えそうなWestern Digital 3.5インチ内蔵HDD WD20EZAZ-RT (2TB SATA600 5400)を購入(6,358円)。
上蓋を外し中を見ると、ハードディスクに簡単にアクセスできます。
電源を入れて動作することを確認してから、ふたを閉めます。
その後、動作確認、現在問題なく動いています。
修理は購入したハードディスク代で済みました。
また10年くらい使えると良いのですが。
入っていたハードディスクをUSB外部ケースに入れて、パソコンで認識させフォーマットしてからハードディスクチェックのソフト(CrystalDiskInfo)で確認したのですが、正常で問題なし?こちらはしばらく外部HDDとして使ってみます。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 37℃ 温度差17℃
太陽光発電
発電量13.6KW ピーク4.89KW
10月18日(日)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 20℃[+2]最低気温(℃)[前日差] 11℃[-2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 10%
10/19 月
8:01 イギリス 10月ライトムーブ住宅価格(前月比)
8:50 日本 9月貿易統計(通関ベース、季調前)
8:50 日本 9月貿易統計(通関ベース、季調済)
11:00 中国 7-9月期四半期国内総生産(GDP)(前期比)
11:00 中国 7-9月期四半期国内総生産(GDP)(前年同期比)
11:00 中国 9月小売売上高(前年同月比)
11:00 中国 9月鉱工業生産(前年同月比)
18:00 ユーロ 8月建設支出(前月比)
18:00 ユーロ 8月建設支出(前年同月比)
21:00 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
21:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
21:30 カナダ 8月卸売売上高(前月比)
23:00 米国 10月NAHB住宅市場指数
https://www.youtube.com/watch?v=rt3Et7Dqu7Y
どうも、動画のリンクができなかったので、スクショです。
Googleブログリンクは出来ましたので、次の投稿に掲載。
電気自動車のコマーシャルですが、ちょっと誇大表示な気がします。
日産のFQAからの引用ですが、ほぼ使い切った状態から家庭で100%まで充電するには、コマーシャルでの冒頭でe+と言っていますので62KWh仕様なので以下の時間がかかります。
新型リーフ e+ 62kWh に必要な充電時間
急速充電(50kW):60分
※バッテリー残量80%:49.6kWh
普通充電(6kW):12.5時間
ワンポイントアドバイス
新型リーフe+は、普通充電(6kW)を標準搭載しています。ちなみに 3kW が選べた場合、25時間かかる計算になります。
一般の家庭で6KWの充電を行う場合、電力会社との電気容量契約で余裕を見るなら8KVA(80アンペア)から10KVA(100アンペア)でないと他の電気機器を使う場合ブレーカーが落ちます。
冬場のエアコンや意外と電気を食うのが食洗器。
通常は3KWh充電の家が多い気がします。
そうなると寝ている間に100%は無理で、こう言うTVCMは電気自動車のイメージを間違って広報する可能性があります。
テスラの家庭用充電器ウォールコネクターは最大9.6KWhもあって、設置工事者が最大値に設定して帰ってしまい、テスラ モデルSを充電しようとすると家のブレーカーが落ちて困ったと言う話もあります。
テスラのオーナーには48Aの電流が流れると説明があったそうで、100A契約なので問題が無いと判断していて、勘違いが判るまでテスラの車が問題と思っていてクレームのやりとり、3カ月車が動かなかったなんてエピソードも、電気理論上200Vで48Aですから100V換算で96Aとなり10KVA契約でもちょっと他の電気機器を使えば簡単にブレーカーが落ちます。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 27℃ 温度差7℃
太陽光発電
発電量3.8KW ピーク1.31KW
10月17日(土)
晴一時雨
最高気温(℃)[前日差] 18℃[-5]最低気温(℃)[前日差] 13℃[-2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 60% 80% 90% 50%