病院で専門医に診察してもらいました。
MRIとCT撮ってレントゲンと同じ頸椎損傷、コルセット作っで4週間安静となりました。
自宅療養です。
2階の屋根から転落しました。
腰椎骨折しました、なんとか歩けるので自宅療養、どっちにしてもコロナで病床満杯入院出来ませんでした。
明日MRI撮ります。
医者はよくこの程度で済んたねと。
今後10年間で官民合わせて150兆円超の投資が必要と書いてあるが、防衛予算と同じで内訳は国民に提示していない。
カーボンニュートラル実現のためにはと言う善意の実現の為に国民を地獄へ導いているような気がします。
政府がCO2削減には原発が必要と叫んでも、福島第一原発事故を見れば、既得権益者以外国民は納得しません。
水素を絡め、地球温暖化防止になるので次期型原子炉・高温ガス炉とISシステムを建設したいと唱えている。
高温ガス炉設計
https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/research/htgr/index.html
安全性に優れ、発電のみならず水素製造等の多様な産業利用が可能な高温ガス炉は、世界的な原子力安全性の高度化や温室効果ガス排出量削減に貢献し得る原子炉のひとつと考えられています。この高温ガス炉を実用化するための、高温ガス炉の安全上の特長を考慮した安全基準整備、高燃焼度燃料などの燃料技術開発、発電や水素製造などを行う実用高温ガス炉システムの設計研究を行っています。また、高温ガス炉の特徴を活かした革新的なシステムの研究も行っています。
権料は東芝とか日立の原発部門の天下り先へ高額な補助金を垂れ流す気満々です。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 34℃ 温度差24℃
太陽光発電
発電量 14.4KW ピーク3.11KW
12月23日(金)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 6℃[-6]最低気温(℃)[前日差] 0℃[-3]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 10%
2022年3月30日水曜日
「マイナ保険証」医療機関の促進費を医療費に上乗せして国民負担を増やす愚
https://toushiganbaru.blogspot.com/2022/03/blog-post_30.html
日本のデジタル化は非効率な方向ばかり。
まず前提として保険証は健康保険の適用を確認する手段であって、診察診療行為ではないので、医療費に上乗せするのはおかしい。
と文句を書いていたのですが、国民の反発でマイナンバーカード保険証のコスト分の上乗せは無くなりました。
今度は、普及の為?紙の保険証を使うと負担が増すようにしてきた。
大した金額では無いのでしょうが、地道にいやらしい!
役人の考えることは、国民の気持ちを逆なですることばかり。
こんな施策でマイナンバーカード保険証普及とは、よほどシステム関係のIT利権が美味しいのでしょう。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 22℃ 温度差 12℃
太陽光発電
発電量 6.2KW ピーク3.50KW
12月22日(木)
曇時々雨
最高気温(℃)[前日差]12℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 3℃[+3]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 60% 20% 40% 40%
12/23 金
8:30 日本 11月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
8:30 日本 11月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
8:30 日本 11月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)
8:50 日本 日銀・金融政策決定会合議事要旨
14:00 シンガーポール 11月消費者物価指数(CPI)(前年比)
16:45 フランス 11月卸売物価指数(PPI)(前月比)
21:00 メキシコ 11月貿易収支
22:30 カナダ 10月月次国内総生産(GDP)(前月比)
22:30 カナダ 10月月次国内総生産(GDP)(前年同月比)
22:30 米国 11月耐久財受注(前月比)
22:30 米国 11月耐久財受注・輸送用機器除く(前月比)
22:30 米国 11月個人所得(前月比)
22:30 米国 11月個人消費支出(PCE)(前月比)
22:30 米国 11月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)
22:30 米国 11月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)
22:30 米国 11月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
24:00 米国 12月ミシガン大学消費者態度指数・確報値
24:00 米国 11月新築住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 米国 11月新築住宅販売件数(前月比)
豊川稲荷と伊良湖休暇村に出かけた来ました。
正月前の豊川稲荷は平日と相まって空いていました。
正月参賀の準備で導線ライン |
勢川豊川店
〒442-0029 愛知県豊川市末広通2丁目54−2
https://goo.gl/maps/YQ79sUgCMM1VVXkg6
あん掛けうどん900円 +稲荷寿司200円 |
入っている上げの中にはお餅 たれで焼いてあり美味しい |
ボリュームもたっぷりで、おかな膨れました。
名鉄電車と豊鉄+豊鉄バスを使って伊良湖休暇村まで移動。
休暇村 伊良湖
〒441-3615 愛知県田原市中山町大松上1
https://goo.gl/maps/siLqzE73e92XP3Xq5
いらご ささらパークを散歩 |
夕日は雲があって見れませんでしたが 夕焼けは綺麗に見えました |
食事はビュッフェスタイルだったので、食べすぎました・・・
豊市 TOYOICHI
〒440-0888 愛知県豊橋市駅前大通1丁目135 ココラアベニュ 2階
https://goo.gl/maps/D3SBKvUd6GoaaBDa9
https://goo.gl/maps/bwNmzBBrvSn7TYA28
愛知の旅行支援クーポンが使用できたので大量買いとなりました。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 25℃ 温度差15℃
太陽光発電
発電量 8.8KW ピーク3.85KW
12月21日(水)
曇時々雨
最高気温(℃)[前日差] 9℃[+1]最低気温(℃)[前日差] 0℃[0]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 10% 60%
12/22 木
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)
14:00 日本 10月景気先行指数(CI)・改定値
14:00 日本 10月景気一致指数(CI)・改定値
16:00 イギリス 7-9月期四半期経常収支
16:00 イギリス 7-9月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)
16:00 イギリス 7-9月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利
22:30 米国 7-9月期四半期実質国内総生産(GDP、確定値)(前期比年率)
22:30 米国 7-9月期四半期GDP個人消費・確定値(前期比年率)
22:30 米国 7-9月期四半期コアPCE・確定値(前期比年率)
22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数
24:00 米国 11月景気先行指標総合指数(前月比)
支持率の調査の仕方によって数字は大きくずれるのは判りますが、他社に比べ低めに出る毎日新聞の調査でも25%も支持率があるのが驚きです。
4人に1人は岸田政権を支持していると。
国会の閉幕後に、突如として安保政策の大転換をして閣議決定、国民の意見を無視して、国会での議論する間を与えずに転換し、予算編成の議論もなく金額ありきで、おまけに増税を決定。
議論してそう決まったなら、国民も納得できるが、その議論に参加する機会さえないなかで、方針転換や増税で支持率があるほうがおかしい。
日本国民は政治に興味がないのではなく、政治を諦めている部分が問題とも思えますが、与党自民党による長期政権が小選挙区比例代表制を悪用して、国民が落としたい巨悪の政治家でも執行部役員は、議員から落ちないような選挙になっている。
だいたい、世襲制議員ばかりって、日本は利権ばかりの王国貴族社会、責任は取らない国ですから、やってられません。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 29℃ 温度差19℃
太陽光発電
発電量 11.7KW ピーク3.24KW
12月20日(火)
晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 8℃[+1]最低気温(℃)[前日差] 2℃[+4]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 20% 20% 0% 10%
12/21 水
16:00 ドイツ 1月GFK消費者信頼感調査
21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)
22:30 カナダ 11月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 11月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 米国 7-9月期四半期経常収支
24:00 米国 11月中古住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 米国 11月中古住宅販売件数(前月比)
24:00 米国 12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
2022年6月3日金曜日
参議院選は野党が自爆で自公民有利、大勝ちすると増税まっしぐら
https://toushiganbaru.blogspot.com/2022/06/blog-post_03.html
選挙は与党の勝利で・・・
参議院選は野党が自爆で自公民有利、大勝ちすると増税まっしぐらです。
この予想どうりになってしまいました。
大増税に対して国民の信を問う選挙は当面ありません。
国民の生活がどうなろうと、自民党政権は内閣改造は行うかもしれませんが、衆参両院で過半数を過去干しているので、今の幹部は次の選挙まで安泰ですかね。
地方統一選挙で大負けすれば、少しは解散総選挙の可能性がありますが、負ける公算が大きいので選挙は行わず内閣改造でお茶を濁したまま、財務省の言いなりに増税を進めることになります。
まあ、選挙で与党に入れた有権者や選挙に行かなかった有権者は、権限を委譲したので文句は無いのでしょうね。
物価は必要で上がりますが、税金は無駄使いの結果上がるので、感情的に頭にきます。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 25℃ 温度差15℃
太陽光発電
発電量 10.4KW ピーク3.30KW
12月19日(月)
曇時々晴
最高気温(℃)[前日差] 7℃[+1]最低気温(℃)[前日差] -2℃[-2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 10% 20%
12/20 火
日本 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
6:45 ニュージーランド 11月貿易収支
9:00 ニュージーランド 12月ANZ企業信頼感
9:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
15:30 日本 黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
16:00 ドイツ 11月生産者物価指数(PPI)(前月比)
17:30 香港 11月消費者物価指数(CPI)(前年比)
18:00 ユーロ 10月経常収支(季調済)
22:30 カナダ 10月小売売上高(前月比)
22:30 カナダ 10月小売売上高(除自動車)(前月比)
22:30 米国 11月住宅着工件数(年率換算件数)
22:30 米国 11月住宅着工件数(前月比)
22:30 米国 11月建設許可件数(年率換算件数)
22:30 米国 11月建設許可件数(前月比)
24:00 ユーロ 12月消費者信頼感(速報値)
欧州のEV戦略で結構話題になるノルウェーですが、ここにも炭素ビジネスと言うか脱炭素の闇が垣間見える。
ノルウェーは日本と同様に2050年までのカーボンニュートラルを掲げるとなっていますが、これは自分の国が炭素排出を無くせばOKと思っているのでしょうか?
欧州のEV戦略でも、走行中にCO2を出さなければOKで、電池の生産工程や発電にCO2を出しても良いCO2規制になっていて、技術的にかなわない日本車締め出ししか考えていないように見えます。
カーボンニュートラルの先進国ノルウェーはエネルギーの輸出国で国内エネルギー需要の6~7倍相当分の化石燃料を輸出しています。
ノルウェーは、世界第2位の天然ガス輸出国、世界第7位の石油輸出国です。
化石燃料を他国に売った利益で、国内のCO2削減のコストを賄っているので、地球的には全然CO2削減になっていない。
炭素ビジネスには、本当の意味での地球環境の為に取り組んでいるのかよく精査しないとバカを見ます。
日本の外交力は三流以下なので、炭素ビジネスに付け込まれ国力を下げる売国奴的な政治ばかりですからあきれます。
これだけ情報社会になっているのに、日本政府は欧州とかの似非紳士に騙されて、国益を損なっているのですが、この島国根性(卑屈な田舎根性)は治りませんかね。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 29℃ 温度差19℃
太陽光発電
発電量 15.0KW ピーク3.89KW
12月18日(日)
晴れ晴れ 6℃[-1] 0℃[-3]
最高気温(℃)[前日差] 14℃[+2]最低気温(℃)[前日差] 4℃[-1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 10%
12/19 月
日本 日銀・金融政策決定会合(1日目)
18:00 ドイツ 12月IFO企業景況感指数
19:00 ユーロ 10月建設支出(前月比)
19:00 ユーロ 10月建設支出(前年同月比)
22:30 カナダ 11月鉱工業製品価格(前月比)
22:30 カナダ 11月原料価格指数(前月比)
24:00 米国 12月NAHB住宅市場指数
2010年4月11日日曜日
雨水タンク設置しました
https://toushiganbaru.blogspot.com/2010/04/blog-post_11.html
早いもので、ベランダ菜園用の雨水タンクは設置して12年も経ちました。
経年劣化を防ぐために、紫外線カットのポリカ波板で囲ってありますが、蛇口部分に亀裂が入り水漏れするようになり、シリコンシーラントで補修してはいましたがいつぽきっと折れるか心配になってきて交換することに。
交換部品はメーカーに代引きで購入できるらしいのですが、蛇口代+送料+代引きで結構な金額になります。
ネット検索で、ヨドバシカメラの口コミで同じ雨水タンクの蛇口に使えるとの書き込みを発見。
ミツギロン雨水タンク
雨水タンク;ミツギロン(80リットル)蛇口が朽ちて壊れたので購入しました。
何人もの方が同じ理由で購入しておられましたので、さっそく購入。
尾上製作所
OW-C [ウォータータンク ・コック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003129832/
404円、送料無料!安いです。
水の出方も抜群で良い買い物でした。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 16℃ 温度差 6℃
太陽光発電
発電量 3.2KW ピーク1.50KW
12月17日(土)
曇一時雨
最高気温(℃)[前日差] 7℃[-2]最低気温(℃)[前日差] 3℃[+1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 10% 20% 70% 70%
防衛予算を確保するために法人税増税は、経団連お怒りです!
「私たちの防衛費用はどうあるべきかもっと大きな議論をして、国民に分かりやすくして欲しい」って、当たり前ですよね。
国民に対しても、ほとんどまともな説明がない。
岸田政権って、説明責任を果たしたことが無い気がする・・・
来年度から5年間の防衛費について、総額でおよそ43兆円を確保とぶち上げて、「国民の責任だから国民が負担しろ」では納得できません。
民主主義国家の政治家は国民から権限を委任されて責任を取る総理を選んでいるはずです。
だいたい、現在の1・5倍超に増える予算を何に使うのか?
まともに説明がない。
これまで中期防は五年間に必要な防衛装備の取得費を積み上げ、総額を示してきたが、岸田政権は議論もせず「金額ありき」で総額を決めた。
人の財布に手を突っ込むのなら説明しろと言いたい。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 25℃ 温度差15℃
太陽光発電
発電量 8.6KW ピーク3.70KW
12月16日(金)
曇時々晴
最高気温(℃)[前日差] 9℃[0]最低気温(℃)[前日差] 2℃[0]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 10%
車はどんどん進化して、動力回りの電化だけでなく、制御のネットワーク化(車載ネットワークには「CAN」のほか、「LIN」「FlexRay」「MOST」などの通信プロトコルも利用されています)、外部通信によるコネクテッドカー・システムの搭載、日本ではECT2.0(広域な道路交通情報を利用した渋滞回避支援や安全運転支援、自動料金収受などのサービス)、この辺の修理となると町工場では荷が重い。
車の通信システムは汎用のツールも販売されていますので、ある程度は対応可能ですが、車のメーカによっては専用ツール(バカ高い)を使わないと、新品の部品へ交換しても、車体IDとかイモビデータを書き込まないと動作しないことが多くなっています。
ドイツのメルセデスなんかは、本社サーバーにアクセスして情報書き込みしないと修理後アクティベーション(起動)できないとか、ディーラー以外の修理を拒む方式が取り入れられたり、修理も商売になっています。
電動化システムでは制御が複雑でアクセルもブレーキもさらにはハンドルまでもバイワイヤーとなり、安全上簡単にその機能にアクセスできなかったりと、自動車メーカー以外で修理させたくない方向になっているようです。
板金も、テスラなどは全てアルミボディですから今までの板金工場では修理できず、プリウスもアルミ部品やカーボン化などの部分は板金不可ですよね。
まあ、自動車メーカーのディーラーの収益の半分が修理点検ですから、囲い込みも十分あると思います。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 34℃ 温度差24℃
太陽光発電
発電量 13.1KW ピーク3.86KW
12月15日(木)
晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 9℃[-2]最低気温(℃)[前日差] 2℃[-1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 10% 20% 10% 10%
12/16 金
南アフリカ 休場
9:01 イギリス 12月GFK消費者信頼感調査
16:00 イギリス 11月小売売上高(前月比)
16:00 イギリス 11月小売売上高(前年同月比)
16:00 イギリス 11月小売売上高(除自動車)(前月比)
16:00 イギリス 11月小売売上高(除自動車)(前年同月比)
17:15 フランス 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:15 フランス 12月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:30 ドイツ 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:30 ドイツ 12月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:00 ユーロ 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:00 ユーロ 12月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:30 イギリス 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
18:30 イギリス 12月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
19:00 ユーロ 10月貿易収支(季調済)
19:00 ユーロ 10月貿易収支(季調前)
19:00 ユーロ 11月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
19:00 ユーロ 11月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)
19:30 ロシア ロシア中銀政策金利
22:30 カナダ 10月対カナダ証券投資額
22:30 カナダ 10月卸売売上高(前月比)
23:45 米国 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 米国 12月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 米国 12月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
日本の財務省は、増税を行った官僚が出世する場所です。
財務省について
https://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/index.html
の最初にこう書いてあります。
効率的で持続可能な財政への転換を図り、この財政構造を各般の構造改革とともに推進することで、民間需要主導の持続的経済成長の実現を目指します。
増税しか頭にない官僚が財政の「効率」って何それ美味しいの?と思っている。
「持続可能な国民から財を召し上げ、美味しい利権と組織拡大を目指す」のが財務省です。
集めて配る仕事で、中抜きを盛大に行うために仕事しているので、一度増税したら減税なんてするわけがない。
新しくできた復興税も延長することは確実でしょう。
日本国民が食べられなくても、官僚は政治家に増税とささやいている、岸田政権は財務省の意見を聞く力だけ発揮しています。
3年も選挙がない状態ですから、増税やりたい放題です。
所得倍増って言った岸田首相は防衛費倍増の間違いだったと、そして税金も倍増?
まあ、自公民に投票すれば増税まっしぐらなのは判っていて、多くの国民が票を入れているのですから自業自得か・・・
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 39℃ 温度差29℃
太陽光発電
発電量 16.1KW ピーク3.41KW
12月14日(水)
晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 11℃[-2]最低気温(℃)[前日差] 3℃[-4]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 10% 20% 20% 20%
12/15 木 6:45
ニュージーランド 7-9月期四半期国内総生産(GDP)(前期比)
6:45 ニュージーランド 7-9月期四半期国内総生産(GDP)(前年同期比)
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)
8:50 日本 11月貿易統計(通関ベース、季調前)
8:50 日本 11月貿易統計(通関ベース、季調済)
9:30 オーストラリア 11月新規雇用者数
9:30 オーストラリア 11月失業率
11:00 中国 11月小売売上高(前年同月比)
11:00 中国 11月鉱工業生産(前年同月比)
13:30 日本 10月第三次産業活動指数(前月比)
16:00 ドイツ 11月卸売物価指数(WPI)(前月比)
16:45 フランス 11月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)
16:45 フランス 11月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)
16:45 フランス 12月企業景況感指数
17:30 スイス スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値
18:00 ノルウェー ノルゲバンク(ノルウェー中銀)、政策金利
18:30 南アフリカ 11月卸売物価指数(PPI)(前月比)
18:30 南アフリカ 11月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
21:00 イギリス イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表
21:00 イギリス 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
22:15 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)政策金利
22:15 カナダ 11月住宅着工件数
22:30 米国 12月ニューヨーク連銀製造業景気指数
22:30 米国 11月小売売上高(前月比)
22:30 米国 11月小売売上高(除自動車)(前月比)
22:30 米国 12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数
22:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見
23:15 米国 11月鉱工業生産(前月比)
23:15 米国 11月設備稼働率
24:00 米国 10月企業在庫(前月比)
28:00 メキシコ メキシコ中銀、政策金利
30:00 米国 10月対米証券投資(短期債除く)
30:00 米国 10月対米証券投資
政府は税収が減るのが許せないので、何が何でも増税を行いたい。
EVに対しての走行税は、各所から猛反発を食らい、走行距離把握などの方法や計測する機器のコストも考えると簡単に実現できない。
走行税の本音は、ハイブリッド車によるガソリン消費が大幅に減ったので、ガソリン税+走行税と道路を走る車すべてに課税を考えていたと思われます。
PHEVなんかどうやって課税するのか?
電気自動車の走行税批判相次ぎ、岸田文雄首相は『議論があることは承知しているが、政府として具体的に検討しているわけではない』と火消しの発言を行っていますが、それならと「EVモーター出力課税」検討だそうです。
たとえば、復興特別所得税は、震災復興のため、2013年から2037年までの25年間、所得税額に2・1%を上乗せするもので、そのうち、半分の1%程度を防衛予算に充てて、徴収期間を、復興予算の総額を減らさないために、20年程度延長する案が出ていたり、一度増税すると暫定でも理由をつけて延長に次ぐ延長で増税のままとするのが、日本政府ですから油断すると大増税まっしぐらです。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 30℃ 温度差20℃
太陽光発電
発電量 8.4KW ピーク4.24KW
12月13日(火)
雨のち晴れ
最高気温(℃)[前日差] 13℃[-1]最低気温(℃)[前日差] 7℃[+2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 70% 80% 10% 0%
12/14 水
イギリス 英中銀金融政策委員会(MPC)1日目
6:45 ニュージーランド 7-9月期四半期経常収支
8:50 日本 10-12月期日銀短観・四半期大企業製造業業況判断
8:50 日本 10-12月期日銀短観・四半期大企業製造業先行き
8:50 日本 10-12月期日銀短観・四半期大企業非製造業業況判断
8:50 日本 10-12月期日銀短観・四半期大企業非製造業先行き
8:50 日本 10-12月期日銀短観・四半期大企業全産業設備投資(前年度比)
8:50 日本 10月機械受注(前月比)
8:50 日本 10月機械受注(前年同月比)
13:30 日本 10月鉱工業生産・確報値(前月比)
13:30 日本 10月鉱工業生産・確報値(前年同月比)
13:30 日本 10月設備稼働率(前月比)
16:00 イギリス 11月消費者物価指数(CPI)(前月比)
16:00 イギリス 11月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
16:00 イギリス 11月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
16:00 イギリス 11月小売物価指数(RPI)(前月比)
16:00 イギリス 11月小売物価指数(RPI)(前年同月比)
16:00 スウェーデン 11月消費者物価指数(CPI)(前月比)
16:00 スウェーデン 11月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
16:00 スウェーデン 11月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
16:00 スウェーデン 11月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
16:30 スイス 11月生産者輸入価格(前月比)
17:00 南アフリカ 11月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:00 南アフリカ 11月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
19:00 ユーロ 10月鉱工業生産(前月比)
19:00 ユーロ 10月鉱工業生産(前年同月比)
20:00 南アフリカ 10月小売売上高(前年同月比)
21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)
22:30 カナダ 10月製造業出荷(前月比)
22:30 米国 11月輸入物価指数(前月比)
22:30 米国 11月輸出物価指数(前月比)
28:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
28:30 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
アメリカでは「自動車の信頼性=犯罪に合わない」と言うことで、昔フォードの重役が娘にトヨタの車を買い与えて物議を醸したことを思い出しました。
上位5台は大型トラック系のSUVですが、6位にプリウスがあるのに驚きました。
他社からは、ハイブリッドなので電池などの故障を起こして耐久性が問題だと言われていましたが、実際は普通のエンジン車より壊れにくかった。
プリウスは3台乗り継いでいますが、過去に微細な問題も含め一度も故障したことはありません。
車のエンジンルームを眺めてみて、普通の車と一番の違いは、ベルトが無いことです。
ウオーターポンプやステアリングは電動化していますし、オルタネーターは無い(インバーター方式)、スターターも無いですね。
ブレーキはほとんどが回生ブレーキですから、パッドの摩耗もほとんどありません。
動力伝達の考え方が違うので変な言い方になりますが、クラッチもトルコンも無い、変速ギアも無い(遊星ギアのマジック)、ですから壊れにくいとも言えます。
ベスト10で乗用車は2台、他車は大型SUVですから、2台ともトヨタのハイブリッド(THSⅡ)です。
耐久性が高いと言うのも判る気がします。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 10℃
温水器 38℃ 温度差28℃
太陽光発電
発電量 13.4KW ピーク3.22KW
12月12日(月)
曇時々晴曇時々晴
最高気温(℃)[前日差] 14℃[-1]最低気温(℃)[前日差] 5℃[-3]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 10%
12/13 火
米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目
8:30 オーストラリア 12月ウエストパック消費者信頼感指数
9:30 オーストラリア 11月NAB企業景況感指数
16:00 ドイツ 11月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)
16:00 ドイツ 11月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)
16:00 イギリス 11月失業保険申請件数
16:00 イギリス 11月失業率
16:00 イギリス 10月失業率(ILO方式)
16:00 トルコ 10月鉱工業生産(前月比)
19:00 ドイツ 12月ZEW景況感調査(期待指数)
19:00 ユーロ 12月ZEW景況感調査
22:30 米国 11月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 米国 11月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 米国 11月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
22:30 米国 11月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)