2025年1月31日金曜日

今更ですが、新幹線をスマートEXで予約して乗る

スマートEX

新幹線駅から乗車する場合

https://smart-ex.jp/entraining/iccard/


 もうこのシステムが稼働してどれくらいになるのか?

スマートEX. 2023年10月1日、「スマートEX」で新たな新サービスを開始

で1年ちょっと前です。

 昨年も何回か新幹線に乗りましたが、切符の発行をしてもらい(自動発券機も含む)乗っていました。

 今回、新幹線チケットと宿を予約できる「スマートEXずらしたび」を使って出かけることにしました。

 スマートEXを登録して、予約、交通系カードを登録です。

 新幹線の改札機で、指定席券が出てくるはずですが、初めてですからちょっと不安です。

 乗り方のページ読んでいて、まあ理解できましたが、降りる改札は交通系カードタッチだけでOKなのか「EXご利用票」は差し込むのか不明です。

 まあ、実際やってみればOKか?降りる改札口混雑していたら止められるとヒンシュクですかね。


 わからないので、じっくり読んでいたら「スマートEXサイトの誤字発見」1年も気が付かなかったのか?

 それとも合ってる?以下の部分です。

<在来線改札口からの入場について>

新幹線乗車口の在来線改札口から入場する場合、お持ちの交通系ICカードで入場し在来線コンコースを通過し、新幹線乗換口の指定席券売機等でスマートEXの「きっぷ」を受け取ったうえで、新幹線改札口でスマートEXの「きっぷ」を入れた後に、交通系ICカードをタッチしてください。


交通系ICカードをお持ちでない場合は、在来線コンコースは通過できません。

新幹線改札口付近にある指定席券売機で、「きっぷ」を受け取り、新幹線改札口から入場してください。

在来線コンコースを通過する際、交通系ICカードからは運賃を引き去りませんが、

在来線コンコースの通貨には、交通系ICカードに以下の入金(チャージ残高)が必要です

 注意書きの所、この赤に部分です。

 これって「コンコースの通過には」ですよね。

 どこに指摘すればよいのか、ほっておいても実用上問題はないのですが、サイト作った会社のミスとJR東海のチェックミスです。

 1年以上放置されているので、誰も指摘していないのか?これで正解なのか?


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        28℃


 太陽光発電

 発電量 18.5KW ピーク3.46KW


1月30日(木)

晴れ時々曇り

最高気温(℃)[前日差] 9℃[-2]℃最低気温(℃)[前日差] 2℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       10% 10%     10% 0%

   

01/31

  香港 休場

中国 休場 

8:30 日本 12月失業率 

8:30 日本 12月有効求人倍率 

8:30 日本 1月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

8:50 日本 12月小売業販売額(前年同月比)

8:50 日本 12月百貨店・スーパー販売額(既存店)(前年同月比)

8:50 日本 12月鉱工業生産・速報値(前月比)

8:50 日本 12月鉱工業生産・速報値(前年同月比)

9:30 オーストラリア 10-12月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)

9:30 オーストラリア 10-12月期四半期卸売物価指数(PPI)(前年同期比)

14:00 日本 12月新設住宅着工戸数(前年同月比)

16:00 ドイツ 12月小売売上高(前月比)

16:00 ドイツ 12月小売売上高(前年同月比)

16:00 イギリス 1月ネーションワイド住宅価格(前月比)

16:00 トルコ 12月貿易収支

16:30 スイス 12月実質小売売上高(前年同月比)

16:45 フランス 1月消費者物価指数(CPI、速報値)(前月比)

16:45 フランス 1月消費者物価指数(CPI、速報値)(前年同月比)

16:45 フランス 12月卸売物価指数(PPI)(前月比)

17:55 ドイツ 1月失業者数(前月比)

17:55 ドイツ 1月失業率 

19:00 日本 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)

21:00 南アフリカ 12月貿易収支

22:00 ドイツ 1月消費者物価指数(CPI、速報値)(前月比)

22:00 ドイツ 1月消費者物価指数(CPI、速報値)(前年同月比)

22:30 カナダ 11月月次国内総生産(GDP)(前月比)

22:30 カナダ 11月月次国内総生産(GDP)(前年同月比)

22:30 米国 10-12月期四半期単位労働コスト・速報値(前期比年率)

22:30 米国 12月個人所得(前月比)

22:30 米国 12月個人消費支出(PCE)(前月比)

22:30 米国 12月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)

22:30 米国 12月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)

22:30 米国 12月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

23:45 米国 1月シカゴ購買部協会景気指数 


2025年1月30日木曜日

リスク回避で円高、まだドル円キャリーは継続中

円急伸、154円台半ば 中国AI台頭でリスク回避 NY市場
https://news.yahoo.co.jp/articles/63dc1cfbb8acec29ec6cc6b3f84fee9a565eeee1
 【ニューヨーク時事】週明け27日のニューヨーク外国為替市場では、中国の人工知能(AI)台頭などへの警戒感を背景にリスク回避の円買い・ドル売りが進み、円相場は1ドル=154円台半ばに大幅上伸した。
 午後5時現在は154円47~57銭と、前週末同時刻比1円50銭の大幅な円高・ドル安。一時、153円台後半まで急伸した。 



 円ドルの適正値なんてありません。

 今のところ円の価値はあるので、金利の安い円を借りてドルを買いそのお金で投資をするのは金利の差額だけでも儲かるからです。

 通貨なんて買う人が多ければ高くなるのですが、為替差益がリスクになりますから、これから高くなりそうな通貨を買うわけです。

 けれど、世界的に投資している投資家はドルで投資するのが手っ取り早いので、円を低金利で借りてドルを買い投資に回す。

 ニュースのようなリスクが出てくると、まず利確して投資資金を回集、いくら金利が安いとは言え借りている円にも金利がつくので、借りた円を返すためドルを売ることになります。

 そのタイミングで円高ドル安に振れるのですが、一気に1円も動くのは、それだけ投資金額が動いているのですね。

 日銀がプライムレートを世界標準まで上げないと、この円キャリートレードは続く。

 日本円は政府の借金が1300兆円を超え、不動産では個人が変動金利で借りていたり、中書企業の資金繰りも自転車操業のような綱渡りですから、日銀が金利を大幅に上げると国内から悲鳴が上がりますから、簡単には金利を上げられない。

 日本を破綻させた汚名を歴史に残したくないので、日銀総裁は先延ばし戦略しか取れないのです。

 それを見越して、海外投資家は円キャリーでボロ儲けしています。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        26℃


 太陽光発電

 発電量 14.5KW ピーク3.29KW


1月29日(水)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 9℃[-2]℃最低気温(℃)[前日差] 2℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       40% 20%     10% 0%

   

01/30

  シンガーポール 休場 

香港 休場 

南アフリカ 南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利

  中国 休場 

  韓国 休場 

6:45 ニュージーランド 12月貿易収支

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

9:00 ニュージーランド 1月ANZ企業信頼感 

9:30 オーストラリア 10-12月期四半期輸入物価指数 (前期比)

15:30 フランス 12月消費支出(前月比)  

15:30 フランス 10-12月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

16:00 ドイツ 12月輸入物価指数(前月比)

16:00 ドイツ 12月輸入物価指数(前年同月比)

17:00 スイス 1月KOF景気先行指数 

18:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

18:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)

18:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)

18:30 イギリス 12月消費者信用残高

18:30 イギリス 12月マネーサプライM4(前月比)

18:30 イギリス 12月マネーサプライM4(前年同月比)

18:30 南アフリカ 12月卸売物価指数(PPI)(前月比)

18:30 南アフリカ 12月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

19:00 ユーロ 10-12月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比)

19:00 ユーロ 10-12月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)

19:00 ユーロ 1月消費者信頼感(確定値)

19:00 ユーロ 1月経済信頼感 

21:00 メキシコ 10-12月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

21:00 メキシコ 10-12月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)

22:15 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)政策金利 

22:30 米国 10-12月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比年率)

22:30 米国 10-12月期四半期GDP個人消費・速報値(前期比年率)

22:30 米国 10-12月期四半期コアPCE・速報値(前期比年率)

22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

22:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 

24:00 米国 12月住宅販売保留指数(前月比)

24:00 米国 12月住宅販売保留指数(前年同月比)


2025年1月29日水曜日

環境にやさしいと「グリーン鉄」をエコカー補助金へ上乗せ?

環境にやさしい「グリーン鉄」採用のエコカー、補助金を最大5万円上乗せへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd4099350f8d53529827eb356eaf1b8b71cf92ff
一部引用:
二酸化炭素(CO2)の排出を極力抑える電気自動車(EV)などの普及がままならないでヤキモキしている経済産業省が、エコカー購入者への補助金を4月から一部引き上げる方針を固めたという。
きょうの読売が1面で報じているが、それによると、CO2の排出を抑えて製造した鋼材(グリーン鉄)を車体に採用する自動車メーカーの車で、補助金を最大5万円増やすそうだ。走行時だけでなく製造過程でもCO2を削減するため、鋼材を供給する鉄鋼メーカーに脱炭素投資を促す狙いもあるとみられる。
具体的な補助金増額の対象は、2030年度までのグリーン鉄の調達量や導入比率などの計画を提出した自動車メーカーの新車で、ほぼ全社が提出するとみられ、経産省は3月下旬までに計画を評価し、25年度分の補助額を決定。26年度以降は調達実績も審査する方針とも伝えている。
現在のエコカーに対する国の補助金は、EVが最大85万円、軽EVやプラグインハイブリッド車(PHEV)が55万円、燃料電池車(FCEV)が255万円だが、グリーン鉄を車体に採用すれば、最大5万円が加算されるという。
国内の新車市場はマルチパスウェイを標榜する中、相変わらずハイブリッド車(HEV)のシェアが圧倒的で、いわゆるEVなどの“究極のエコカー” は鳴かず飛ばず状態だが、補助金を最大5万円上乗せしても、はたして需要の喚起がどこまで期待できるのだろうか。
:引用ここまで

 今年のエコカー補助金に上乗せと言うので、「グリーン鉄」がどのくらい流通しているのかと調べたのですが、現時点で「本当のグリーン鉄」って車に使えるほど買えるのか?疑問に思いました。

 2030年には少し使えるのではとの見方のようです。


第4回研究会 事務局説明資料

経済産業省

https://www.meti.go.jp › green_steel › pdf

PDF

2024/12/17 — 1. GX投資による製造プロセス転換プロジェクトが実施されるにつれ、今後、GX推進のためのグリーン鉄の供給量が段. 階的に拡大していくことが見込まれる。


基本的認識

➢ カーボンニュートラル社会の実現に向けて、鉄鋼業からの排出量削減は必須。

➢ 高炉鉄の排出削減コストは大きく、コストを反映したグリーン鉄は従来製品よりも高価となる可能性が高い。

➢ 鉄鋼製品市場においては、もともとの排出量が高い高炉プロセスの鉄と、排出量が小さい電炉プロセスの鉄が存在。

ただし、スクラップを活用する電炉は、生産量の制約があることに加え、いわゆる高級鋼は生産できない。

➢ 鉄鋼製品の国際貿易(輸出・輸入)も考慮に入れると、カーボンリーケージのおそれや製品競争力低下の懸念があり、強力な炭素価格の導入は当面は困難。

➢ GX投資を持続的に実施していくために、グリーン鉄を一般製品と区別した上で、需要家の購入インセンティブを付与し、市場を拡大していくことが望まれる。


この中で自動車についての記載:

鉄鋼製品の主要な需要家の一つである自動車業界においては、自主的な製品の製品単位でのGHG排出量(CFP)の算定が求められる予定となっている欧州市場にも輸出しており、環境負荷が低い鋼材にも強い関心を有している。こうした自動車業界のニーズを踏まえると、GX推進のためのグリーン鉄が、欧州市場を含め外国市場において、国際的に製品のCFPが低いものと評価されることが望まれる。また、企業単位での排出量に関する情報開示に活用できることへのニーズもある。


 調べれば調べるほど、自動車で今年から補助金が出るための認定が怪しい・・・

 経済産業省の官僚が言い出しているので、また利権がらみ?

 補助金配るのって、税金をかすめ取る常套手段ですから。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        26℃


 太陽光発電

 発電量 15.5KW ピーク2.94KW


1月28日(火)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 11℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 4℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%     10% 10%


01/29

  シンガーポール 休場 

  香港 休場

中国 休場 

  韓国 休場 

8:50 日本 日銀・金融政策決定会合議事要旨 

9:30 オーストラリア 10-12月期四半期消費者物価(CPI)(前期比)

9:30 オーストラリア 10-12月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比)

9:30 オーストラリア 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

14:00 日本 1月消費者態度指数・一般世帯 

17:30 スウェーデン スウェーデン中銀、政策金利

21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

22:30 米国 12月卸売在庫(前月比)  

23:45 カナダ カナダ銀行 政策金利 

28:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表 

28:30 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見 

30:30 ブラジル ブラジル中央銀行政策金利


2025年1月28日火曜日

日本製鉄によるUSスチール買収は無くなった

日鉄への身売り断念要求へ 米投資会社、USスチールに 報道
1/27(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1a7e25f67ad784b489e9a04e0ad6f4365b4297
 【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は26日、「物言う株主」の米投資会社アンコラ・ホールディングスが米鉄鋼大手USスチールに日本製鉄への身売りを断念するよう働き掛けるため、委任状争奪戦に向けた準備を進めていると報じた。
USスチールを他の企業に売却することは考えていないという。
 WSJによると、アンコラはUSスチールの12人で構成される取締役会に9人の候補者を推薦した。他の株主の賛同を得て、ブリット最高経営責任者(CEO)を解任するほか、日鉄による買収を阻んだ米政府などを相手取った訴訟も取り下げさせる方針だ。 


2025年1月4日土曜日

日本製鉄によるUSスチール買収は阻止決定

https://toushiganbaru.blogspot.com/2025/01/blog-post_04.html

で取り上げたように、USスチールの株主も、新日鉄の買収を阻止するようです。

 株価が上がる新日鉄の買収よりも、アメリカ国内の世論にしたがったのですかね。

 新日鉄側もアメリカ政府相手に訴訟おこしていますけど、訴訟費用と買収出来なかった違約金800億円は諦めることになりそうです。

 USスチール側が「売らない」となった場合でも、違約金って要るのか?契約書にはなんて書いてあるのでしょうか。

 バブルのときから日本がアメリカの資産を買った場合、その後大損したケースが多々有り、東芝のウエスティン買収では、東芝自体が倒産(上場廃止)になりました。

 今後、」USスチールがどうなるか?静観したほうが日本の経済にプラスになるのではないかと思います。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        14℃


 太陽光発電

 発電量 7.5KW ピーク1.90KW


1月27日(月)

曇のち雨

最高気温(℃)[前日差]  11℃[-2] ℃最低気温(℃)[前日差] 2℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%     20% 70%

 

01/28

  米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目

  中国 休場

韓国 休場 

8:50 日本 12月企業向けサービス価格指数(前年同月比)

9:30 オーストラリア 12月NAB企業景況感指数 

16:45 フランス 1月消費者信頼感指数

22:30 米国 12月耐久財受注(前月比)

22:30 米国 12月耐久財受注・輸送用機器除く(前月比)

23:00 米国 11月住宅価格指数(前月比)

23:00 米国 11月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)

24:00 米国 1月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)

24:00 米国 1月リッチモンド連銀製造業指数 


2025年1月27日月曜日

欧州炭素ビジネスの終焉、動かせるゴールポストは崖っぷち

「カーボンニュートラル」の底が抜ける…!?? COP29の衝撃 欧州勢が仕掛けたBEV戦略の危機的状況
1/24(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/56f7a37145121bef2c993bf125852aac958662cb
一部引用:
 「環境」「GX化」「BEV普及」という世界的な環境目標の根拠となる「COP(国連気候変動枠組条約の締約国会議)」で、大変なことが決定した。先進国は途上国に毎年1.3兆ドル(150兆円以上)支払え、というもので、もしこれが(日本を含む)締約国に義務化されるとなると、「いい加減にしろ」と脱退する国が続出することに……世界のカーボンニュートラルの土台がひっくり返った??次世代モビリティと国際情勢に詳しい池田直渡氏が、2024年11月11日〜11月24日に実施され、大荒れとなった「COP29」の結果を読み解きます。これ…いったいどうなるの???
:中略:
 決裂したポイントは「気候資金」である。気候資金の裏付けになるのは「気候正義(クライメートジャスティス)」である。産業革命以来、化石燃料を使用し、地球の気候変動に悪影響を与えてきたのは、先進国であり、インフラの脆弱な途上国はこれまでも、洪水や干ばつなどの気候災害の被害を受けてきた。
 さらには、途上国の経済発展に際して、先進国の発展期には不要だった「温室効果ガス排出削減」のための巨額の資金が必要であり、世界の環境を破壊しながら発展してきた先進国は、途上国のこれらの被害を金銭保証すべきとする考え方である。
:中略:
 実際のところ金額の落とし所を探ってきたというか、端的に言えば「その額は払えないから、現実的な妥協点を見つけよう」ということをやんわりと言い続けてきた。
 ところが今回のCOP29アゼルバイジャン会議で、この気候資金の請求額が前述のとおり年間3000億ドルで押しきられたのみならず、中期目標として2035年までに官民合わせて、さらに一桁上の年間1兆3000万ドル(約150兆45億円)に拡大することで合意させられた。
:中略:
世界でのCO2排出量のランキングを見れば、皮肉なことにトップの中国以下、2位米国、3位インド、4位ロシアと、「払わないと言いそうな国」が並ぶ。中国、インド、ロシアは途上国側。米国は就任早々「パリ協定からの離脱」の大統領令に署名した政権が始まり、到底この金額を払うとは思えない。1位から4位までの合計で全排出量の実に57.6%。フリーライダーが約6割にも及ぶという、わけのわからない状態である。
:引用ここまで


 COP(国連気候変動枠組条約の締約国会議)はすでに29回目。

 1992年、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させることを究極の目標とする「国連気候変動枠組条約」が採択され、世界は地球温暖化対策に世界全体で取り組んでいくことに合意しました。

 最初の会議はCOP1 ベルリン(ドイツ) 平成7年3月28日~4月7日で次がCOP2 ジュネーブ(スイス) 平成8年7月8日~7月19日そして、日本人に知れ渡ったCOP3(国会図書館アーカイブ) 京都(日本) 平成9年12月1日~12月10日と、最初は欧州の環境問題定義からスタートしています。

 地球温暖化の原因が「人類が発生させたCO2」と決めつけて、その削減を義務化することに。

 現代では、その信憑性も科学的な根拠がはっきりしない状態ですが、まあ、エネルギー消費が少ない生活は良いことです。

  日本は昔からもったいない主義で、省エネに取り組んでいました。

 欧州の政治家は「環境先進国家」を歌い、世界をリードして自国に利益誘導(排出権などの炭素ビジネス)するつもりだったのが、途上国からの「被害者は我々だ!」の声を聞かざるを得なくなり、途上国の金毟り取りビジネスになってしまった。

 上記:赤字の部分で、米国が抜けると、中国・インド・ロシアで世界の排出60%弱もあって、他国が削減しても雀の涙程度しか削減できない、完全に目的を外している会議になってしまっています。

 最初の開催国であるドイツは、エネルギー価格の高騰とBEVの大赤字問題で、稼ぎ頭の自動車産業が潰れる可能性が出てきた、この会議は金の亡者ばかりの集まりとなって、先進国の参加者は「バカバカしくてやってられない」となっています。

 取りまとめている欧州各国は、このまま進めると国を滅ぼす崖が後ろにあって、これ以上ゴールポストを下げられない所まで来てしまったようです。

 日本も、逃げ道考えておかないと良いようにむしり取られます。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        28℃


 太陽光発電

 発電量 19.5KW ピーク2.77KW


1月26日(日)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 13℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] 2℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


01/27

  オーストラリア 休場 

10:30 中国 1月製造業購買担当者景気指数(PMI)

14:00 日本 11月景気先行指数(CI)・改定値

14:00 日本 11月景気一致指数(CI)・改定値

18:00 ドイツ 1月IFO企業景況感指数 

21:00 メキシコ 12月貿易収支

24:00 米国 12月新築住宅販売件数(年率換算件数)

01/27 24:00 米国 12月新築住宅販売件数(前月比)


2025年1月26日日曜日

日産とホンダの経営統合に赤信号?

日産、韓国SKからEV電池 米国向けに調達
2025/1/24付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=2&ng=DGKKZO86265930T20C25A1TB1000&scode=7267&ba=1
一部引用:
【広州=田辺静】日産自動車は米国市場で販売する電気自動車(EV)の車載電池を韓国電池大手、SKオンから調達することを決めた。2028年をメドにEVへの搭載を始める。日産はホンダと経営統合に向けた議論を始めたが、統合効果が出るのは30年前後とみて、まずは単独で米市場でのEV供給体制を整える。
日産とSKは20ギガ(ギガは10億)ワット時分のEV向け電池の調達で合意した。標準的なEVで約30万台分
:引用ここまで

 米国で販売する電気自動車で使用する電池の調達で2028年に購入スタートですから販売は2029年以降になります。

 トランプ大統領は2029年まで努めて次期大統領として立候補しないそうなので、次の大統領が電気自動車の普及を後押しするはずと考えているようです。

 先行投資としては、リスク回避で必要ですが、ここで気になるのはホンダとの統合する話。

 ホンダからすれば、次期EVの電池調達でスケールメリットを出す為に日産と電気自動車のプラットフォームは共用したいはずです。

 アメリカの電気自動車普及が2029年以降に始まるとすれば、企業としての利益を考えるなら日産と同じ電池を使いたいと考えるるのが普通です。

 この話は日産が独自に、というか勝手に話をすすめてしまっている。

 日産としては昨年から契約交渉しているのでホンダとの話し合いは不要としているのか。

 けれど日産に投資するホンダからすればメリットがまったくないですし、コストが高くなった電気自動車で儲けが出なければ、その穴埋めをしないといけなくなる。

 ホンダはすでにカナダで独自の電池調達計画をしていますから、無駄なコストは増やしたくない。

  ホンダと日産の経営統合が発表されてから、このようなキーパーツ(電池)の契約するのはどうなんでしょうか?日産の経営陣とホンダの経営陣が話し合って決まったとは思えないのですが、なんとなく統合経営は破談するように思えてきました。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        26℃


 太陽光発電

 発電量 18.5KW ピーク3.05KW


1月25日(土)

晴れ晴れ 12℃[-2] 3℃[+1]

最高気温(℃)[前日差] 13℃[+3]℃最低気温(℃)[前日差]  3℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


2025年1月25日土曜日

個人情報抜き取りの闇バイトが増加

注文内容、住所など「1件500円」で客の個人情報を販売…!背景には「配達報酬減額」ウーバーイーツ配達員のあいだで広がる、ヤバすぎる「闇バイト」
1/24(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/15407a39c4c2802d55bf1a46bd69e0aa5a602992
一部引用:
配達先の玄関前に辿り着くと、注文の品を廊下に置き、配達員用アプリの画面で「配達済みボタン」を押して任務完了—これは、ウーバーイーツなど複数のフードデリバリー(以下、フーデリ)サービスに登録して生活費を稼ぐ30代のフルタイム配達員・K氏が日夜繰り返す配達業務の一例だ。
しかしその直後、K氏には「別の業務」が待っている。その場でスマホを操作し、たったいま完了した配達の注文内容や届け先住所が書かれた配達員用アプリの画面を「スクショ」。置き配時に撮影した写真とともに、LINEである人物に送信するのだ。K氏が言う。
「こうするとその人物から、一件あたり500円がPayPayで送られてくるんです。昨年11月から800件は送ったので、40万円くらいにはなっているはず。同じ配達先の情報でも別の日の配達であれば、買い取ってくれます。知り合いの配達員にも勧めたので、私の周りだけで4人の配達員が同じことをやっている」
情報の送信相手の目的については「『市場調査』ということ以外は何も知らない」と語るK氏だが、「フーデリ業界では配達報酬の実質的な減額が進んでいるので、正直、ありがたいです」と感謝を口にする。
「たとえばウーバーイーツだと、3km弱の距離を配達して報酬がたった320円ということもある。'24年春くらいまでであれば、600〜700円はもらえていた距離です。いまや、配達ついでにできる副業をやらないと、満足には稼げないんですよ」
:引用ここまで


 配達情報はUber Eatsの配達者だけでなく、郵便や宅急便の方に悪意があれば簡単に抜ける(撮れる)。

 つまり宛先のタグをスマホで撮影して送れば良い、ここではLINEで送信のようです。

 企業の搾取が大きくなり経済弱者を追い詰めたことが、宅配などの商売において、お金より信頼だったのが信頼よりお金に変わってしまった。

 日本の場合、政府の搾取も右肩上がりでモラル低下を助長している気もします。

 この記事で、Uber Eatsのシステムって脆弱なのかと、チェックしてみましたら、以下のような書き込みがありました。

(この記事のコメント欄です)

Uber Eatsドライバーです。

確かに配送先住所は分かりますが、電話番号はUberの電話転送を使うのでお互いに分かりません。(お客様側からもドライバーの電話番号は分からない)

また、ハンドルネームでの注文ができるうえに、ドライバーはそのハンドルネームのフルネームすら見ることができません。

逆にいうと、配送先住所だけは秘匿されないので、それが嫌な方はご利用されないほうがいいと思いますが

Uberドライバーでこのような事態が起きているのであれば、Amazonなどの他の配送サービスでも起こっていると思います

 ある程度は顧客の情報を秘匿するシステムのようで、これで1件500円なら、郵便・配送の伝票はもっと高いのか?

 世の中、個人情報は、買い物・契約(保険)などの企業で管理されているのですが、それを見れる管理者に悪意があればどれだけでも情報を抜き出せます。

 大企業では使っているPCのUSBとかは書き込み不可だったり、光学ディスクは付いていないですし、職場に個人のスマホ持ち込み禁止だったりしますが、そう言った企業からの仕事を下請けの会社に振った場合はこの限りではありません。

 たしか前に、マイナンバーと健康保険の紐付けを外部に委託したら、その会社が中国の会社に孫請けさせて、多分その情報は中国の闇会社に漏れてた(コピーされた)ような事がありました。

 名前・住所・電話番号・メールアドレス・カード番号・銀行口座など、情報が多くなるにしたがって、闇の名簿屋の買取価格は高くなる。

 このような闇バイトは、経済格差が広がるほど増えると思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        22℃


 太陽光発電

 発電量 16.5KW ピーク2.77KW


1月24日(金)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 14℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] 2℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


2025年1月24日金曜日

国土交通省の自動車会社への国益をを潰す嫌がらせ

型式不正、来年4月から新車抜き取り検査 国交省方針
自動車認証不正
2025年1月22日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE217ND0R20C25A1000000/
一部引用:
自動車の量産に必要な「型式指定」を巡る認証不正問題を受け、国土交通省は新車を抜き取って安全性などを検査する制度を2026年4月に始める。21日に始めたパブリックコメント(意見公募)を経て3月末に関係省令を改正する。
メーカーは国交省から型式指定を受けた後、工場で新車を量産し「完成検査」を経て販売店などに納入する。国交省は生産後の新車を抽出して検査し、安全や環境性能の基準に適合しているかを確認する
:引用ここまで


 いつものことですが、日本政府の官僚の言い草は「国民のため」です。

 会社で仕事をしていた時期は技術的な問題で部下に対して「目的と方法を混同するな」と言ってきましたが、この国の官僚は何をしたいのでしょうかね?

 「型式認定」で、トヨタに対して問題にしたのは「衝突安全試験」のぶつける実験車両の重さが海外基準の重い物だったので、規則違反と言うのは頭の硬い硬い官僚と書類+印鑑の役場らしいのですけど。

 それで、抜き打ち抜取検査という訳ですが、何を検査するのか?ぶつけて破壊検査しないと上記の問題は判らない?

 もともと自動車会社は抜取検査を行っていて、新車を出荷する前に、メーカー自身が100台に1台の割合で車両を選び国に申請した通りの性能、基準を満たしているかを検査しています。

 具体的にはローラーの付いた装置の上で、国が定めた速度や測定時間にしたがって、生産ラインで完成した車動車を走らせて、燃費や排ガスを計るという検査方法でこの時の数値が事前に国に申請したとおりになっているか調べるというものです。

 このたびの不正というのは、手続きの不備といったレベルで、ユーザーが危険な状況に陥ることもなく、単に国交省が無能であることを露呈したのみ。更に産業への負担を増やし、国際競争力を低下させるのは、国のことを考えた対応ではなく、官僚自身のプライドと自動会社に対する権力の維持でしかないように感じる。

 経産省は国交省に対して影響力を発揮してほしい。国交省が、国の産業を退廃させている。

 国内産業に厳しく、海外からの自動車に優しい日本の行政のやり方は国を潰したいのかと。

 自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証を巡りメーカーの不正が相次いだ問題で、生産ラインから新車を抜き取り、安全や環境に関する性能の基準(保安基準)を満たすかどうか検査するなどで、国による監視の強化をするのが目的です。

 それより、海外からの輸入車が日本の基準に達しているのか?国土交通省は確認・検査すべきで、ドイツ車だったら問題ないとかアメ車だったら問題ないとかで良いのか。

 米ワシントン・ポストの分析によれば、テスラのADAS(先進運転支援システム)である「AutoPilot」が関わる事故は2019年以降に736件発生し、それらの事故で17人が死亡している問題は米国で240万台の調査をスタートしています。

 日本の東名高速でバイクを跳ね飛ばして死亡事故が起こったのもADASの問題です。

 あと、中国で燃えまくっっているBYDの車はの安全性は?これこそ国土交通省が「型式認定」を取らせて国内で売るようにしないのか?

 欧州や米国の車に「日本の規制」を役所が言うと、もっと上から怒られる(国のトップに文句が来る)ので、スルーです。

 国益の為に仕事する官僚が皆無とは言いませんが、国益を最優先にするトランプ大統領が羨ましかったりします。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        20℃


 太陽光発電

 発電量 15.5KW ピーク2.76KW


1月23日(木)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 13℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 1℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


   

01/24

  日本 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 

  日本 日銀展望レポート 

8:30 日本 12月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

8:30 日本 12月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

8:30 日本 12月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)

9:01 イギリス 1月GFK消費者信頼感調査

15:30 日本 植田和男日銀総裁、定例記者会見 

17:15 フランス 1月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:15 フランス 1月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 ドイツ 1月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 ドイツ 1月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 1月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 1月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 1月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 1月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

19:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言

23:45 米国 1月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

23:45 米国 1月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

23:45 米国 1月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)

24:00 米国 1月ミシガン大学消費者態度指数・確報値 

24:00 米国 12月中古住宅販売件数(年率換算件数)

24:00 米国 12月中古住宅販売件数(前月比)


2025年1月23日木曜日

電気自動車の修理はメーカーの修理工場でないと修理できなくなっている

”EV先進国”中国が抱える「深刻な問題」 このままでは国中が故障車だらけに…
1/22(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f88e1e35efe66f9f3cc23f35b64e24722b93340f
日本ではEVを使う人がなかなか増えない一方、世界を見れば、普及が進む国はますます増えている。
たとえば、国際メディア「カンバセーション」によれば、ノルウェーは「2025年末までにゼロエミッション(電気または水素燃料)車両のみを販売する最初の国」となる予定だ。同国では、2024年の時点で新車販売台数の88.9%をEVが占めており、圧倒的な普及率を見せている。
そんなノルウェーには及ばないものの、アジアのなかではトップレベルの普及率を誇っているのが中国だ。中国メディア「シックス・トーン」によると、同国では現在、販売される新車の半分以上がEVだ。EVの製造や販売でもトップを走る中国だけあり、利用者も増えているようだ。
だが同時に、大きな問題に直面している。この急速な変化に、自動車修理業界がついていけていないのである。中国はいま、EVの保証期限切れの「第一波」を迎えている。それなのに「故障しても修理できる人がいない」のだ。
「ガソリン車とは異なり、EVは複雑な電気システムで動いている」とシックス・トーンは報じ、次のように書く。
「EVを修理するには、機械的なノウハウだけでなく、精密な工具や厳密なテスト、そしてまったく新しいスキルセットが必要となる。これに対応できる設備を備えた修理工場はほとんどなく、トレーニング・プログラムを受けるにもコストと時間がかかるが、(EVの変化によって内容が)時代遅れになりがちだ」


 この記事は最新の自動車修理について判っていない部分もある内容です。

 電気自動車で基本的な部分は電池・モーター・インバーター・シャーシとソフトウエアーです。

 電気的な部品である電池・モーター・インバーターは故障した場合ユニット交換で、この部品はメーカが販売を握っていて町工場には売ってくれない。

 車のOS(ソフトウエアー)は数多くの部品コンピューターを統括制御していて、企業秘密のブラックボックス。

 コンピュータ搭載している各部品は、セキュリティーのため、純正部品と交換しても車体コードと紐付けないと動作しないですし、紐付けもメーカーのシステムとオンラインで繋がないと書き込めない仕様です。

 電気自動車に限りませんが、最新の車は安全機能やADS(オートドライブ)でセンサーを大量に積んでいて、板金塗装やバンパー交換、フロントガラス交換など修理後にセンサーの再設定(チューニング)が必要で、その為の治具や設備が必要です。

 メカ部品を交換、金属を叩いて治すとかの修理だけでは出来ないのが最近の自動車です。

 ここにプラスして中国では電気自動車メーカーが乱立、各社バラバラのシステムですし、倒産したら修理不能となります。

 最近、高級電気自動車の会社が潰れ、そのメーカーの車に乗っているオーナーは車のロックも開けらないと言う問題があり、理由がメーカーのサーバー経由でないと、キーであるスマホから車にアクセスできないのでロック解除もスタンバイにもならないとか(笑)、大きな文鎮が出来上がりだそうです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        25℃


 太陽光発電

 発電量 17.5KW ピーク2.97KW


1月22日(水)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 13℃[-2]℃最低気温(℃)[前日差] 2℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%     10% 10%


01/23

  日本 日銀・金融政策決定会合(1日目)

8:50 日本 12月貿易統計(通関ベース、季調前)

8:50 日本 12月貿易統計(通関ベース、季調済)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

14:00 シンガーポール 12月消費者物価指数(CPI)(前年比)

16:45 フランス 1月企業景況感指数 

18:00 ノルウェー ノルゲバンク(ノルウェー中銀)、政策金利 

20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利 

22:30 カナダ 11月小売売上高(前月比)

22:30 カナダ 11月小売売上高(除自動車)(前月比)

22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

24:00 ユーロ 1月消費者信頼感(速報値)


2025年1月22日水曜日

総務省に守られているテレビ局はスポンサーに攻撃で痛手

フジテレビCM差し止め50社超 スポンサー離れ一気に加速…新たに40社以上「総合的に判断」
1/21(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4d5fed7e8db5830d19e2e4909ed48dd25b03db
一部引用:
 中居正広(52)の女性トラブルにフジテレビの社員が関与したなどとする報道をめぐり、トヨタ自動車や花王など50社以上の企業が同局でのCM放映差し止めなどの措置をとることが20日、明らかになった。


 スポンサー離れが加速している。同局でも一連のトラブルについて連日報道し、「Live News イット!」を担当する宮司愛海アナウンサー(33)らも自らの言葉で悲痛な胸中を明かすなど、局内外からさまざまな声が上がっている。
    ◇   ◇   ◇
 フジテレビのCMを差し止め、見直しする企業が相次いでいる。少なくとも50社超で見直したか見直す予定があるという。前日19日までに第一生命保険や日本生命保険、トヨタ自動車、NTT東日本など数社が差し替えを表明していたが、週が明けたこの日、セブン&アイ・ホールディングスや日本マクドナルド、日産自動車やダイハツ工業など新たに40社以上が同様の措置を取っていることが明らかになった。
:引用ここまで


 1年以上前から問題になっていた「女子アナ上納事件」は、文春による記事とネットでの拡散で世間に広まった。

 テレビ局のスキャンダルは「報道しない自由」なんて言う屁理屈で、取材は近所迷惑も気にせずズケスケ踏み込むのに、今回の社長による記者会見を内輪だけ・動画なし・中継なしとテレビ局がやるべきでないことをやり、大スポンサーがあきれて見限った。

 まずは序章に過ぎない企業側の都合でCMをACジャパンのものに差し替え、これはすでにCM枠の契約は済んでいて支払済なので売上はある。

 すでにスポンサーが買っていたCM枠を捨てるもので、フジテレビに損失はない。

 スポンサーは支払い損ですが、顧客が「問題起こしているテレビ局にCM流すような会社はけしからん(買わない)」と言ってきたり行動される方がマイナスですから。

 問題は4月からのCM枠を買わない・保留となるのは間違いなく「ナショナルスポンサー」と呼ばれる大企業の新規出稿は当面難しいだろう。そうなればフジテレビは経営的に打撃を受ける。

 じっさいフジサンケイグループの収益2/3は不動産収入なので潰れることは無いのでしょうけど、株主が今の経営陣では株価毀損と考えると、6月の株主総会は荒れるでしょうね。

 このままですと、臨時株主総会でもありそうです。

 フジテレビの経営陣が今までのほほんとしてきたのも、バックに総務省が控えているからだと思います。

 フジサンケイグループの持株会社であるフジ・メディア・ホールディングスを含むグループ企業に、テレビ局の監督官庁である総務省のOBら4人が天下りしているので、火消しの陳情が出ていると思います。

 しかし、ここまでスポンサーが抜けると、国民の目が厳しくなっているので、かばいきれるか見ものです。

 総務省も財務省も分ける電波や予算などを通じて、自らの既得権益を守る為に社会秩序やガバナンスを歪めている日本社会ですから、そろそろ国民も抵抗する時期です。

 この場合、テレビ見ない?フジテレビで放映されているコマーシャル会社に苦情をいれる?選挙に行って自民党以外へ投票・・・


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        26℃


 太陽光発電

 発電量 18.5KW ピーク2.90KW


1月21日(火)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 15℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差]  2℃[-4]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0%  0%      0%  0%

   

01/22

6:45 ニュージーランド 10-12月期四半期消費者物価(CPI)(前期比)

6:45 ニュージーランド 10-12月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比)

17:00 南アフリカ 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)

17:00 南アフリカ 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

20:00 南アフリカ 11月小売売上高(前年同月比)  

21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

22:30 カナダ 12月鉱工業製品価格(前月比)  

22:30 カナダ 12月原料価格指数(前月比)

24:00 米国 12月景気先行指標総合指数(前月比)

24:05 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 


2025年1月21日火曜日

熊野古道 三浦峠と熊野古道 始神峠(江戸道)

  2日目は宿で食事をしてすぐに出発です。

 桃太郎

https://maps.app.goo.gl/9D4FcVgCQBM2pzxH6



 ボリューム十分で、インスタントでしたがコーヒーもありました。

古里歩道トンネル(旧海野隧道)

https://maps.app.goo.gl/owXcqqGqT58pieXt9




 歩行者用のトンネルを歩き、海辺から登り口へ

熊野古道 三浦峠 登り口(東側)

https://maps.app.goo.gl/kJmnQpV3phPhCxn49








 峠は見晴らしは無く、拍子抜けな看板です。

熊野古道 三浦峠 登り口(西側)

https://maps.app.goo.gl/PCkL6ZxMnVt8Vnjx6






 降りてきて、駅で電車の時間を再確認です。

 約3時間後にローカル電車(ディーゼル車)が来ます。

三野瀬駅

https://maps.app.goo.gl/NXwPpB5xaG9Xcya19




割烹の宿 美鈴

https://maps.app.goo.gl/aMMzZR9GD5YqUcdZA

 からすみが有名なお宿、お店の方が出ていたのでからすみの写真を撮らせていただきました。


 からすみは小売りもしているようですが、お高そうなのでお礼を言って次の目的地へ。

始神さくら広場

https://maps.app.goo.gl/TteNGdpsJsTA65E18



 
 公園のあずまやで休憩。

 簡単に早目のランチ。

熊野古道 始神峠(江戸道) 登り口(東側)

https://maps.app.goo.gl/NZKQkz7F66hkRuAA8






熊野古道 伊勢路 始神峠

https://maps.app.goo.gl/Zx5erxYd8PuYYhxa6



ここでも栄養補給


 戻って来て、三野瀬駅から紀伊長島へ

紀伊長島駅

https://maps.app.goo.gl/TUTnJJGvjVNw4GDC6




駅近くのオオクワ(スーパー)で購入
サンマ寿司
フライ物


 指定席はガラガラです。

 季節が外れているとは言え、観光での町おこしは大変なようです。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        20℃


 太陽光発電

 発電量 10.5KW ピーク3.75KW


1月20日(月)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]15℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差]  6℃[+4]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水     60% 10%     10% 10%


   

01/21

16:00 イギリス 12月失業保険申請件数

16:00 イギリス 12月失業率

16:00 イギリス 11月失業率(ILO方式)

17:30 香港 12月消費者物価指数(CPI)(前年比)

19:00 ドイツ 1月ZEW景況感調査(期待指数)

19:00 ユーロ 1月ZEW景況感調査

22:30 カナダ 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)

22:30 カナダ 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)