2023年6月8日木曜日

日本人はなぜそうなっているのかを考えず、怒る人が多い?

高速バス運転手「休憩中にSAでカレー食べてクレーム」論争 「飲食という生理現象を見せるのは無礼」の謎意見でさらに大混乱
6/7(水) 15:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5922ef09d445c882bc47438c384efb92464d462
一部引用:
 SNSで「バス運転手が、休憩中にサービスエリアでカレーを食べてクレーム」を受けたことについて論争となっている。
 ことの発端は、中部地区で高速バスの運転士をしているという人物が、6月3日に投稿したツイート。
《バスの運転手さんがサービスエリアでカレーライスを食べている、というクレーム。休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明しろや!!》
 このツイートには、1.1万のリツイート、4.5万の「いいね」が付き、複数のネット媒体でも取り上げられるほど、大きな注目を集めている。これに対する反応は
《え・・・!?逆に何がいけないんですか??》
《クレームを付ける人はバスの運転手さんをロボットの様に思っているんでしょうか?》
:中略:
「とくに多いのが、公務員へのクレームです。救急車がコンビニに寄って買い物をしただけでクレームが来るため、救急隊員は、いったん消防署に戻ってから休憩を取るなど、気を遣っているそうです。
 しかし、熱中症などで出動が多い夏場は、そうもいきません。さいたま市消防局は2022年7月、【救急隊に食事の時間を!】というツイートを投稿。《救急出場が続くと、救急隊が消防署に帰れない時があります。そんな時は、出場できる体制を取りつつ、救急隊がコンビニ等で飲食物を購入し食事をする事がありますので、ご理解をお願い致します》と呼びかけました。このツイートには17万超の『いいね』がつき、多くの人が賛同しています。
 ただ、一部には『税金を使っての公務中にけしからん』と思う人がいるのもたしかです」(週刊誌記者)
:引用ここまで


 このクレーム問題は、最近ネットで話題になるのでよく聞きます。

 少し前は、「田んぼの蛙の声がうるさい」とか笑い話になるような事が多い。

 団体行動で好き勝手では収拾がつかないのは判りますが、学校などは常識の一言で説明もなくやらせることが多い。

 特に子供の行動で大人の理解を超える場合、理由も聞かず怒ったり止めたりします。

 危険な場合は致し方がありませんが、子供だからといってフザケて行動したとは限らず、子供なりに考えて最善の行動をした場合もあります。

 この場合大人は「なぜこんな行動(言動)したの?」と聞いてから、理解した上で怒るなりたしなめるなりをすべきです。

 最近のSNS上での問題は、このような上から目線のなにも理解せず、己の常識で怒りをぶちまけるから起こると思います。

  問題を起こす人たちは日本人の島国根性?と日本の教育に問題があるのではと私は思っています。

 日本は昔から長いものには巻かれろ・世間体重視・団体行動(異端は排除)を、社会の常識を盾にして、教育現場まで持ち込んでいる。

 逆に賢い人は、気分が悪い現象や言動を受けて怒りを覚えても、一旦(6秒くらいで怒りって収まる)飲み込んで、考えてから発言するなり確認を取ってから、発言・発信をします。

 まあ、日本は昔から狭い社会感があるんでしょうけど、ネット社会は大いに炎上しますから、賢い人になりたいと心がけています。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        44℃ 温度差29℃


 太陽光発電

 発電量 29.5KW ピーク4.49KW


6月7日(水)

晴れ晴

最高気温(℃)[前日差] 30℃[+6] 最低気温(℃)[前日差]   17℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    0%    0%    0%      0%

 

06/08

ブラジル 休場 

  ポーランド 休場 

7:45 ニュージーランド 1-3月期四半期製造業売上高(前期比)

8:01 イギリス 5月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 

8:50 日本 1-3月期四半期実質国内総生産(GDP、改定値)(前期比)

8:50 日本 1-3月期四半期実質国内総生産(GDP、改定値)(年率換算)

8:50 日本 4月国際収支・経常収支(季調前)

8:50 日本 4月国際収支・経常収支(季調済)

8:50 日本 4月国際収支・貿易収支 

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

10:30 オーストラリア 4月貿易収支 152.69億豪ドル  

06/08 13:30 インド インド中銀政策金利(レポレート)

14:00 日本 5月景気ウオッチャー調査-現状判断DI 

14:00 日本 5月景気ウオッチャー調査-先行き判断DI

18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前期比)

18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前年同期比)

18:00 南アフリカ 1-3月期四半期経常収支 

21:00 メキシコ 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数

21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数

23:00 米国 4月卸売売上高(前月比)


2023年6月7日水曜日

宇宙太陽光発電は核融合より可能性があるが送電制御出来る?制御はAI?

「宇宙太陽光発電」、電力の無線伝送に成功–地上での検出にも成功
6/6(火) 15:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/078320d85ea7c204271ece2f96052921449176bc
カリフォルニア工科大学(Caltech)は、「宇宙太陽光発電」の可能性を検証する取り組みで地球周回軌道でエネルギーの無線伝送が可能なことを確認した。地上への伝送実験にも成功したという。
 宇宙太陽光発電とは、地球の周囲を回る人工衛星に搭載した太陽光発電パネルで電力を作り、そのエネルギーをマイクロ波で地上へ無線伝送する技術。天候や季節に左右されず、安定した発電が可能と考えられる。
宇宙から地上へエネルギーを伝える方法(出典:Caltech/YouTube)
 Caltechは、研究プロジェクト「Space Solar Power Project(SSPP)」で2023年1月に初の実験衛星「Space Solar Power Demonstrator 1(SSPD-1)」を打ち上げ、技術を検証してきた。
SSPDの解説(出典:Caltech/YouTube)
 その結果、エネルギーを送り出すアンテナのようなデバイス「Microwave Array for Power-transfer Low-orbit Experiment(MAPLE)」で、狙った方向へ無線伝送できることを確認できた。地上へのエネルギー伝送も実験し、地上施設でエネルギーの検出に成功した。
 同様の研究は、中国の宇宙開発当局やNorthrop Grumman、欧州宇宙機関(ESA)も進めている。日本も2025年以降の試験衛星打ち上げを計画している。


 「宇宙太陽光発電」は何十年も前から提唱されていて、今回は実証出来たのか?と言う点が気になります。

 地上での検出にも成功とあるので、人工衛星から電力をマイクロ波にして送ったと思われます。

 実用性としては現在の技術で作れる(問題はコストだけですね)ので核融合より早くできそう。

 太陽光パネルを載せた人工衛星を軌道上に載せることは可能でしょうが、商業運営となると静止衛星にしないといけないのではないか、そうしないと電力送信アンテナを大きく振る必要があり、地球を回る軌道の1/3ほどしか発電できなくなります。

 実用性を考えれば送電も最低メガワット級〜となり受信点も規模が大きくなります。

 問題は、空(宇宙)から降ってくるマイクロ波は巨大な電子レンジですから、ピンポイントで送信しないと大惨事です。

 着信場所を好きに変更とかすれば、衛星兵器になってしまいます。

 静止衛星なら2万キロ先からの制御ですし、低軌道なら高速飛行している衛星から受信所を狙うことになり、制御がものすごく大変です。

 人間がコントロール出来るような制御ではないので、コンピューターコントロール、色々な自然条件が加味されるのでAIで制御すると思われます。

 SFの世界で、AIが「人類要らね!」とならないとを祈ります。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        31℃ 温度差16℃


 太陽光発電

 発電量 9.9KW ピーク2.68KW


6月6日(火)

曇のち雨

最高気温(℃)[前日差] 24℃[-5] 最低気温(℃)[前日差]  18℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    0%    20%    50%      80%

   

06/07

中国 5月貿易収支(米ドル) 

  中国 5月貿易収支(人民元)

10:30 オーストラリア 1-3月期四半期国内総生産(GDP)(前期比)

10:30 オーストラリア 1-3月期四半期国内総生産(GDP)(前年同期比)

14:00 日本 4月景気先行指数(CI)・速報値

14:00 日本 4月景気一致指数(CI)・速報値

14:45 スイス 5月失業率 

15:00 ドイツ 4月鉱工業生産(前月比)

15:00 ドイツ 4月鉱工業生産(前年同月比)

15:45 フランス 4月貿易収支

15:45 フランス 4月経常収支 

20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)  

21:00 ブラジル 5月IBGE消費者物価指数(IPCA)(前年同月比)

21:30 カナダ 1-3月期四半期労働生産性指数(前期比)

21:30 カナダ 4月貿易収支

21:30 米国 4月貿易収支 

23:00 カナダ カナダ銀行 政策金利 

28:00 米国 4月消費者信用残高(前月比)


2023年6月6日火曜日

システム上マイナポータルに登録する口座は誰の名義でもOK

マイナ口座「本人名義へ」 政府、登録変更呼びかけ 河野太郎デジタル相陳謝
6/5(月) 13:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e569b19f940fb8ef2bff1be6a2b824d966b4141d
松野博一官房長官は5日午前の記者会見で、マイナンバーを公的給付金の受取口座にひも付ける際、本人ではなく家族名義の口座が登録された事案に関し「家族名義の口座のままでは、給付の受け取りに支障が生じる可能性がある」と述べ、本人名義の口座に変更するよう呼びかけていく予定だと説明した。
件数や調査の見通しについては「デジタル庁で調査中だ」と述べるにとどめた。
一方、河野太郎デジタル相は同日の参院本会議で、マイナンバーを巡るトラブルが相次いでいることを陳謝した。「マイナンバーカード関連サービスの誤登録などの事案に関しては、国民の皆さんに不安を与え、申し訳なく思う」と答弁した。



 マイナポータルで銀行口座を登録するのですが、口座名義人が本人でなくても登録できてしまうようです。

 お金を扱う個人専用のサイトなのですから、普通はマイナンバーと同じ名義(名前)でしか口座登録できない仕組みづくりをシステム構築するのが普通です。

 セキュリティーの重要性を軽んじている日本政府ですから、仕様に書かなかったのでしょう。

 セキュリティーを構築するのに、手入力は間違えることは大いにあるのでシステムで間違った登録を防ぐ(バカよけ)のが常識です。

 

 マイナンバーカードと全く違う話ですが、マイナンバーのシステム自体も怪しそうです。

 今後、すべての日本国民の口座(複数持っている、預金・証券)を登録義務化の法案が出てきそうです。

 セキュリティーがこんな状態で、国民が損害を受けても、マイナポータルには「第26条 マイナポータルの利用に当たり、利用者本人又は第三者が被った損害について、デジタル庁の故意又は重過失によるものである場合を除き、デジタル庁は責任を負わないものとします。」ですからお気楽なものでしょう。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        45℃ 温度差20℃


 太陽光発電

 発電量 27.5KW ピーク5.48KW


5月18日(木)

晴のち曇

最高気温(℃)[前日差] 31℃[-2]最低気温(℃)[前日差]  19℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    0%    0%    0%      0%  

   

06/06

韓国 休場 

スウェーデン 休場

ポーランド ポーランド中銀、政策金利

8:01 イギリス 5月英小売連合(BRC)小売売上高調査(前年同月比)

8:30 日本 4月全世帯家計調査・消費支出(前年同月比)

8:30 日本 4月毎月勤労統計調査-現金給与総額(前年同月比)

10:30 オーストラリア 1-3月期経常収支 

13:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表

15:00 ドイツ 4月製造業新規受注(前月比)

15:00 ドイツ 4月製造業新規受注(前年同月比)

17:30 イギリス 5月建設業購買担当者景気指数(PMI)

18:00 ユーロ 4月小売売上高(前月比)

18:00 ユーロ 4月小売売上高(前年同月比)

18:30 南アフリカ 1-3月期四半期国内総生産(GDP)(前期比)

18:30 南アフリカ 1-3月期四半期国内総生産(GDP)(前年同期比)

21:30 カナダ 4月住宅建設許可件数(前月比)

23:00 カナダ 5月Ivey購買部協会指数 

2023年6月5日月曜日

木曽川サイクリング‐内藤記念くすり博物館‐喫茶室 山脈のモンブラン

 木曽川サイクリングで中州にある

エーザイくすり博物館(内藤記念くすり博物館)

https://www.eisai.co.jp/museum/index.html

Googleマップ

https://goo.gl/maps/NED2LJ4KUQjJYLXn9

 今年の4月から日曜も開館(月曜休み)となり、出かけてきました。



ミモザの種

マルベリー(桑の実)

アーティチョーク

 温室は実がなっている木が沢山ありました。

カカオの花
こんなに小さいんだ

カカオの実

定番のバナナの実

バニラの実
たくさん実を付けてました。

タイで食べたことのある
レンブ(チョンプー)

NHK朝ドラ
主人公の特設がありました


現在の展示テーマ


ウコン(ターメリック)の花

 エーザイくすり博物館(内藤記念くすり博物館)は無料、駐車場も無料ですから、こちらを通りかかったらお勧めします。

 北に走り、航空自衛隊 岐阜基地を横目に各務原市にある喫茶室 山脈はモンブランケーキ買いに行きました。

喫茶室 山脈(Googleマップ)

https://goo.gl/maps/7Gr5aETVa8QWBm7m6

走っている途中で民家に
七面鳥?が居て少し挨拶!


喫茶室 山脈の入り口

モンブランをテイクアウト



木曽三川公園
江南フラワーパーク

ここでお弁当
 お弁当食べたあと、買ったモンブランをいただきました。

 家でコーヒーをドリップしてきた。

モンブラン山脈
季節のモンブラン(抹茶とレモン)
移動中にちょっと崩れた・・


 近場のサイクリングです、楽しいお出かけでした。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/


 入水温度    15℃

 温水器      45℃ 温度差30℃


 太陽光発電

 発電量 28.6KW ピーク5.44KW


6月4日(日)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 28℃[0]最低気温(℃)[前日差] 15℃[-3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    0%    0%    0%     0%


06/05

ニュージーランド 休場 

10:45 中国 5月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)

15:00 ドイツ 4月貿易収支

15:30 スイス 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 トルコ 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 トルコ 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:50 フランス 5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値

16:55 ドイツ 5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:00 ユーロ 5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:30 イギリス 5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

18:00 ユーロ 4月卸売物価指数(PPI)(前月比)

18:00 ユーロ 4月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

22:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 

22:45 米国 5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

22:45 米国 5月総合購買担当者景気指数(PMI、改定値)

23:00 米国 5月ISM非製造業景況指数(総合)

23:00 米国 4月製造業新規受注(前月比)

2023年6月4日日曜日

静岡の浜岡原発は再稼働出来ないでしょう

電気代高騰で原発再稼働は加速するのか?  めど立たぬ「浜岡」…判断に揺れる地元

6/3(土) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/966c8e7adfc13dc1400555718a126e138de2a738
一部引用:
5月24日、宮城県の東北電力 女川原子力発電所をめぐり、地元住民が再稼働の差し止めを求めていた裁判で、仙台地裁は原告側の訴えを退けました。静岡県内には浜岡原発があります。いまも国による安全審査が続いています。そんな中、電気料金の高騰が私たちの生活を圧迫しています。
:中略:
SBSでは、今回浜岡原発の周辺4つの市のトップに、原発と電気代高騰に関するアンケートをしました。
まず、「電気代高騰は浜岡原発の再稼働の是非に影響を与えるか」と聞きました。
▼柳沢御前崎市長は、再稼働の是非は審査結果が出てから検討する
▼杉本牧之原市長は、電力価格の高騰と浜岡原発再稼働については別問題で、再稼働について議論する段階にないと考える
▼長谷川菊川市長は、電力価格の高騰と審査が継続中の再稼働については一つの問題として考えることはできない
▼久保田掛川市長は、電力価格の高騰に関わらず、万全な安全対策が完了し、市民の理解が得られなければ再稼働はできない、と答えています。
:引用ここまで

 静岡県御前崎にある浜岡原発は原子力規制委員会の審査中です。

 最近の議事録を見ますと、「浜岡原子力発電所 基準津波の策定のうちプレート間地震の津波評価について」「 浜岡原子力発電所 震源を特定せず策定する地震動について」と地震関係の議題が多いようです。

 毎年南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。」と声を大にして認知させよう政府が広報出していますね。

 確か私が小学生の時から「今後30年」って変わっていないのはなにかのジョークかとは思いますが・・・・

 このレベルの地震が発生して、「浜岡原発大丈夫か?」はだれでも思うことです。

 福島第一原発事故は事故が起こったときに嘘ばっかりのプロパガンダニュースばかりでしたから信用できません。

 当時、民主党政権の菅直人氏が、浜岡まで行って稼働停止させたのは、今になって思えば「アメリカから止めろ」と命令が来たからですよね、ここが事故ると横須賀基地が壊滅しますから。

 それに東京も壊滅しましので、再稼働できる訳ありません。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        48℃ 温度差33℃


 太陽光発電

 発電量 34.5KW ピーク5.24KW


6月3日(土)

晴れ

最高気温(℃)[前日差]  28℃[+6] 最低気温(℃)[前日差]  18℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    60%    10%    0%      0%


2023年6月3日土曜日

放送法違反のNHK予算、予算使っていないのでお咎めなし

「NHKプラス」配信規則違反、松本総務相が注意「予算稟議に問題」
5/30(火) 13:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f81af69de8c58093abb8aafc8020988edef8b5
一部引用:
 インターネット配信番組の範囲を定めた規則に反してNHKがBS番組配信に向けた予算措置を行っていた問題で、松本総務相は30日、閣議後記者会見で、一部の役員らで稟議(りんぎ)書を回し、予算を策定した手続きに問題があったとの認識を示した。その上で「放送法にのっとり、運営してほしい」と注意を促した。
 NHKは同日、「再発防止を徹底し、意思決定のプロセスなどについてガバナンス(組織統治)のあり方を再確認する」とのコメントを発表。しかし、取材に対し、稟議が誰の発案かなど詳しい経緯の説明は避けた。
 放送法上、NHKは放送が本業で、ネット配信はそれを補完する任意業務と位置づけられている。そのため、どんな番組をネット配信するかは、総務相の認可が必要な内部規則「インターネット活用業務実施基準」で定められている。そこにBS番組は含まれず、規則変更が前提となる
 ところが、前田晃伸前会長時代の昨年12月、地上波番組を対象とした「NHKプラス」で2024年4月から、BS番組の同時配信を開始する前提で設備を購入する案が浮上。一部役員らに稟議書が回り、規則変更に関する議論がないまま決裁され、23年度予算に約9億円を計上した。
:引用ここまで


 国民からお金を徴収して運営されているNHKですが、予算の使い方は闇の中のようです。

 今回の「NHKプラス」配信規則違反は、放送法に違反しているにも関わらず、役員の稟議書のみで予算案に計上、それを国会審議で承認してしまった。

 役員は稟議書読んでいるのだから、放送法に違反していることは判るはずです。

 NHKの役員が放送法知らなかったで、仕事できるのか。

 細かいこと判らんなら、役員に回す前に何人の印鑑(承認)があったのか?9億円もの予算計上ですから、だれもチェックしないことなどありえない。

 今回の問題「松本総務相が注意」だけ?放送法違反してるのにお咎め無しなのはどうかと、総務省の天下り先なので甘すぎる、私達が払った受信料なのに軽すぎる結末です。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        24℃ 温度差9℃


 太陽光発電

 発電量 1.6KW ピーク0.54KW


6月2日(金)

大雨

最高気温(℃)[前日差] 23℃[-2]最低気温(℃)[前日差]  20℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    50%    80% 100%    90%


2023年6月2日金曜日

色々な理由で車のガソリンはいつも満タン

車のガソリン「いつ給油」すべき? タイミングは環境次第 満タン補給はデメリット少ない!?
6/1(木) 14:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3e0897d33358c057b14b12252e49d6e502c0e4
一部引用:
給油タイミングは地方で異なる?
 普段から人によって給油のタイミングや仕方は様々です。では、ベストな給油のタイミングはいつなのでしょうか。
 まず、ドライバーは実際にどういったタイミングで給油をしているのでしょうか。
 JAF(日本自動車連盟)が行ったアンケートによると、給油タイミングで最も多かったのは「4分の3減少したタイミング」で約34%でした。
「半分」は約22%、「3分の2」は約17%で、合わせて70%以上の人が半分から4分の3ほど燃料を消費したタイミングで給油していることが分かります。
 また、4分の1や3分の1減ったタイミングで給油する人は合わせて約9%で、こまめに給油する人もいます。
 反対に、燃料警告灯がついてから給油する人は11.7%おり、ギリギリまで粘る人も一定数いることが分かりました。
 給油のタイミングは、人だけではなく地域によっても異なります。
 北海道から東北にかけては燃料が半分まで減ったら給油する人が多く、東北よりも南の地域は4分の3減少したタイミングで給油する人が多いという結果が出ています。
 これは、東日本大震災の経験や豪雪などの影響があります。自然災害が一度発生すると、燃料が不足したり渋滞が発生したりして給油しにくくなることがあります。これらの経験からこまめに給油する人が多いのかもしれません。
:引用ここまで


 車のガソリンは「いつ給油」すべき?と言うニュースを見て、私は常に満タンにしているなーと。


 自分の車用アプリの表示を見ると、ガソリン量と航続距離が表示されます。

 満タンで航続距離1,250Kmとさすがにプリウス。

 プリウスのガソリンタンクは43リッターですが、実際は45リッターは入るそうですから、通常走行(高速道路でなければ)1,300Km〜1,500Kmは走れそうです。 

 満タンだと重量が燃費にと思われますが、ガソリンの比重は0.72〜0.76(種類による)ですから0.75として33Kgほど、半分ほどしか入れて置かないとして20リッター減らしても15Kgですから車の重量(グロス)の1%以下しか変わりません。

 ガソリンタンクの隙間が少なければ少ないほど気温差による外気からの水分が吸収されにくいのでガソリンタンクにも良い(タンク内のサビ)ですし、不純物が混ざりにくい(ガソリン劣化しにくい)ので車のエンジンにも良いです。

 災害時にプリウスはガソリン満タンですと最大1,500Wですが5日から6日ほど供給できます。

 電気自動車は災害に強いとか言いますが、電気使い切ったら動くことが出来ないので、その後どうにもならないことはあまり言いません。

 電気自動車と違って、ガソリンなくなれば外部タンクなどで簡単に給油可能ですから、それ以上の電力供給が可能です。

 プリウスなどのハイブリッド車(最近のトヨタ車は1,500W給電標準装備)は、いつも満タンにしておくのが良いと思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        36℃ 温度差21℃


 太陽光発電

 発電量 16.5KW ピーク5.19KW


6月1日(木)

曇時々雨

最高気温(℃)[前日差] 25℃[0] 最低気温(℃)[前日差]  18℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    20%    20%    40%      90%

   

06/02

シンガーポール 休場 

8:50 日本 5月マネタリーベース(前年同月比)

15:45 フランス 4月鉱工業生産(前月比)

21:00 メキシコ 4月失業率 

21:30 米国 5月非農業部門雇用者数変化(前月比)

21:30 米国 5月失業率

21:30 米国 5月平均時給(前月比)

21:30 米国 5月平均時給(前年同月比)