2025年11月19日水曜日

「マイナ保険証」で抜き取れる個人情報

「マイナ保険証」で年収がバレる!? 年収を見分けられてしまうポイントを解説
11/18(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62cb8a579238fbf4c39154402d7c7d02c09c80f?page=1
一部引用:
従来の健康保険証は令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなり、現在はマイナンバーカードを保険証(以降「マイナ保険証」)として利用している人もいます。
 
マイナ保険証について危惧されていることの一つとして、医療機関に患者さんの年収がバレてしまうのではないかという点があります。
:中略:
マイナ保険証を利用すると年収がバレる?
マイナ保険証にメリットはあるものの、危惧されている点もあります。今回取り上げている「年収バレ問題」はその1つです。マイナ保険証を利用すると、所得に関する情報が医療機関の端末に表示されてしまいます。
 
■表示される所得情報
表示される所得情報には、患者さんが具体的にどれくらいの収入を得ているのか、事細かな情報が含まれるわけではありません。しかし、「高額療養費制度」の自己負担限度額に関する情報が共有されます。
 
同制度は、医療費が多額になり自己負担額の限度を超えた場合に、後日払い戻される制度です。
 
自己負担限度額は被保険者の年齢や所得によって変わり、69歳以下であれば「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の5段階に分かれています(70歳以上は3段階)。この区分情報が表示されてしまいます。
 
69歳以下の所得区分を表1にまとめました。
 


:引用ここまで

 医療機関でマイナ保険証を提示た場合に、医療機関が見えるには、過去の診療・お薬情報ですが認証画面で了承が必要です。

 ほとんどの人は「全てに同意する」を押します。

 ここで出てきている「高額療養費制度を利用」での利用の同意の表示がなくなりました。

 前までは、高額療養費制度を利用する場合は、続けて「高額療養費制度を利用」を押し、限度額情報を「提供する」を選択してもらう必要がありましたが、令和6年(2024年)10月7日からは、「提供する」を選択しなくても、高額療養費制度をご利用いただけるようになりました。

 ここが落とし穴?で、マイナ保険を使うと医療機関で年収情報をチェック出来ます。

 マイナ保険を使うことで、「住所・氏名・生年月日」「医療受信情報」「薬情報」「大体の年収」の情報を提供することになっています。

 これは性善説で、悪用はされないことになっていますが、これだけの情報は名簿屋にとって高値で売買されそうな内容です。

 なんでもそうですが、中の人が悪意を持ってすれば、名簿屋に売られる情報です。

 役場ではマイナンバーカードに入っている情報は、閲覧できますが、建前は「役職などで制限されている」ので安心?なんですが、医療機関の事務処理の人ってバイトの人もいたりして信用があるのか無いのか・・・・

 まあ、マイナンバーと保険証のリンクを下請け会社が中国の企業にやらせていた時点で、情報は抜き取り放題でしょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        27℃


 太陽光発電

 発電量 11.8KW ピーク3.77KW


11月18日(火)

曇のち晴

最高気温(℃)[前日差] 15℃[-6]℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%      30% 30%

 

11/19

6:45 ニュージーランド 7-9月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)

8:50 日本 10月貿易統計(通関ベース、季調前)

8:50 日本 10月貿易統計(通関ベース、季調済)

8:50 日本 9月機械受注(前月比)

8:50 日本 9月機械受注(前年同月比)

9:30 オーストラリア 7-9月期四半期賃金指数(前期比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

16:00 イギリス 10月小売物価指数(RPI)(前月比)

16:00 イギリス 10月小売物価指数(RPI)(前年同月比)

17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

18:00 ユーロ 9月経常収支(季調済)

19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)

19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)

20:00 南アフリカ 9月小売売上高(前年同月比)

21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

22:30 米国 8月貿易収支

22:30 米国 10月住宅着工件数(年率換算件数)

22:30 米国 10月住宅着工件数(前月比)

22:30 米国 10月建設許可件数(年率換算件数)

22:30 米国 10月建設許可件数(前月比)

28:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨


2025年11月18日火曜日

中国の日本渡航自粛は歓迎

高橋洋一氏、中国の「日本渡航自粛」呼びかけ→驚きの展開予想「このまま来ないと…」フォロワー「渡りに船とはこのこと」「あれの撤退も」
11/17(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/994a409be0a1e10045254f12017512deace1c782
一部引用:
 元内閣官房参与で経済学者の高橋洋一氏が17日、自身のX(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相の「台湾有事」を巡る国会答弁に端を発した中国の日本渡航自粛呼びかけについて、意外な展開を予想した。
 高市首相が7日の衆院予算委員会で、台湾有事が日本の集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になる可能性があると答弁したことに中国側が猛反発。両国が相手の大使を呼び出して抗議するなど、非難の応酬となり、中国外務省が日本への渡航を当面控えるよう中国民に呼び掛ける事態にも発展している。
 高橋氏は「中国が中国人の日本渡航自粛を言い出したのはラッキー」とした上で「オーバーツーリズム是正になるし、経営管理ビザ見直しや不動産規制もやり易くなる」と指摘。さらに「このまま来ないと不動産没収かもWWW」と外国人による不動産取得問題にも絡めてつづった。
:引用ここまで


 国内旅行をしていてオーバーツーリズムの影響は感じました。

 京都などはオーバーツーリズムの影響で出かけなくなりましたし、北海道旅行でのホテルビュッフェの混み方はすごかった。

 まあ、お隣の国の日本渡航自粛は昔の日本農協団体様ツアーと同じで、海外旅行なれしていない団体客が減ってくれれば良いのではないかと思っています。

 香港人(彼らは本土の人と言わな)や金持ちは日本人よりマナー良いくらいですし、日本へ観光は減らないでしょう。

 

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       36℃


 太陽光発電

 発電量 15.1KW ピーク2.78KW


11月17日(月)

晴のち曇

最高気温(℃)[前日差] 21℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] 9℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 20%



   

11/18

9:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表 

22:30 米国 10月輸入物価指数(前月比)

22:30 米国 10月輸出物価指数(前月比)

24:00 米国 11月NAHB住宅市場指数 

24:00 米国 8月製造業新規受注(前月比)

30:00 米国 9月対米証券投資(短期債除く)

30:00 米国 9月対米証券投資 


2025年11月17日月曜日

秋の庄内緑地公園

庄内緑地

Shonai Ryokuchi Park

 名古屋市内もやっと秋めいてきて、散策してきました。

 まだバラ園も綺麗に咲いていました。
















 秋晴れもやっとと言う感じです。

 歩いていて気持ち良い温度でした。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       33℃


 太陽光発電

 発電量 16.3KW ピーク2.70KW


11月16日(日)

晴れ

最高気温(℃)[前日差]  20℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%     0% 0%


11/17 月 メキシコ 休場 8:50 日本 7-9月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(年率換算) 8:50 日本 7-9月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比) 13:30 日本 9月鉱工業生産・確報値(前月比) 13:30 日本 9月鉱工業生産・確報値(前年同月比) 13:30 日本 9月設備稼働率(前月比) 16:30 スイス 7-9月期四半期鉱工業生産 (前年同期比) 22:15 カナダ 10月住宅着工件数 22:30 カナダ 9月対カナダ証券投資額 22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比) 22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) 22:30 米国 11月ニューヨーク連銀製造業景気指数 24:00 米国 8月建設支出(前月比)



2025年11月16日日曜日

最終的には電気自動車になると思うがまだ技術が追いついていない

「EVはエコ」は嘘だった? 最初の2年間、エンジン車より「3割も多くCO2排出」していた
2025.11.15
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f4d6860622ccad2826f7280c1895284a72dd5f43/
一部引用:
バッテリー製造の環境負荷
電気自動車(EV)に乗るなら、長く乗らなければ意味が薄いようだ。
米デューク大学の研究によると、EVは製造過程で内燃機関車(ICE車)よりCO2の排出量が多い。この追加分を相殺するには
「最低でも2年の走行」
が必要になる。つまり、EVは2年以上使わなければ環境効果が限定的なのだ。
研究チームは2025年10月、「PLOS Climate」において、EVとICE車のライフサイクル全体のCO2排出量を分析した。
・使用燃料の生産
・バッテリー製造
・車両組み立て
・運転
に至るまでを比較している。
EVは走行中の排気ガスがゼロで、CO2や窒素酸化物を直接放出しない。しかし製造段階からの環境負荷は見落とされがちである。
:中略:
研究チームの検証では、バッテリー駆動のEVは最初の2年間、
「ICE車よりも30%多くCO2を排出している」
ことが明らかになった。しかし2年目以降、EVはICE車より急速に環境負荷を下げ始める。18年間の車両寿命にわたる累積排出量では、EVが大幅に削減できることも示されている。
つまりEVは、初期の環境負荷を相殺するために、かなりの距離を走行する必要がある。たとえばフォルクスワーゲンの「e-ゴルフ」は、環境に優しいと見なされるまでに
「約12万4000kmの走行」
が必要だ。一般的なドライバーでは2年では到達できない距離である。
:引用ここまで

 昨日の意見と被った内容です。

 世界の人々が全て電気自動車になるには、まだ技術革新が必要で、時間がかかりそうです。

 自動車に限らず、エコだ環境保護だ温暖化対策だと騒ぐ団体は、騒ぐことで既得権やスポンサーを得るためです。

 本当に地球環境や世界の人々の未来を考えて活動している人はどれくらい居るのか?人間、生きていくためには収入が必要でグリーン団体はボランティアで活動しているわけではありません。

 まして、普通に働いている人より裕福になる収入が有る、組織幹部の本音はどうなんでしょうね。

 エコな活動で、企業に噛みつく場合、背後に利害関係が絡んでいる場合が多く、人間の欲望には際限がない。

 有名な企業は、けっこうエコな活動を行っていて、後退はしていない。

 トヨタなどのハイブリッド車は何年にも渡ってCO2削減してきています。

 BEVの普及は絶対必要ですが、CO2削減に寄与するにはまだまだ技術力が伴っていません。

 コストや利便性を無視すれば、採掘施設から精錬・製造を再生可能エネルギーで行い、充電する電気も同じ再生エネルギーで賄うという事を、世界中の全ての国々で行える未来は何世紀も先になると思います。

 地球温暖化対策は待ったナシでしょうけど、炭素ビジネスなど既得権益を排除して、さらなる技術革新が進まないと、進まないです。

 そろそろブレークスルーしないのか、現代の技術革新スピード見ていると期待はしているのですけど。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       36℃


 太陽光発電

 発電量 16.8KW ピーク2.80KW


11月15日(土)

晴れ

最高気温(℃)[前日差]  20℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差]  8℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


2025年11月15日土曜日

環境NGOの出資者(欧州連合)がトヨタ潰しの報告書

トヨタのBEV戦略は1.5℃目標と大きく乖離: 環境NGOが報告書
11/14(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/35cab5aaf28542118cc31546442f2fb142208267
一部引用:
記事のポイント①環境NGOがトヨタの脱炭素戦略を国際基準に沿って分析した②分析の結果、パリ協定の1.5℃目標と大きな乖離が明らかに③同社は30年にBEVの生産台数350万台を目標に掲げる
国際環境NGO「グリーンピース・ジャパン」は、トヨタ自動車のバッテリー電気自動車(BEV)の戦略を国際基準に照らして分析した。その結果、同社のBEV戦略はパリ協定で定めた1.5℃目標と大きく乖離していることが明らかになった。調査を担当した、同団体の塩畑真里子・気候変動・エネルギー担当が寄稿した。(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン・気候変動・エネルギー担当=塩畑真里子)
:引用ここまで


 自動車から排出されるCO2は運送系も含め20%ほど、乗用車はその半分です。

 飛行機が10%強ですから、自動車関係はCO2排出量が多い方です。

 しかし、世界的に見て、CO2削減をやらない国はアメリカ・中国・インド・ロシアで約60%ほどを占めていて、日本などの省エネ国がいくら頑張ってもCO2の排出量は大きく減りません。

 大体において地球温暖化=CO2拡大と言う構図が、科学的に証明されておらず懐疑的な部分もあります。

 まあ、人類が経済活動を行うことで排出される熱量は結構な規模なので、CO2削減=エネルギー消費削減と言う意味では良いのでしょう。

 原発などは熱発生時にCO2発生しませんが、ウランの採掘から燃料までのCO2発生は無視さらていて、数値の上がってきませんし、蒸気温度が低いので発生した熱量の70%を海水などに排出(捨てて)いますので、本当に温暖化の削減になっているのか疑問でもあります。

 電池式電気自動車も生産時や充電時(再生エネルギー以外の電源)にはCO2を大量に発生しますし、充放電効率は80%しかない。

 FCV(燃料電池)も走行時にはCO2発生しませんが、水素を作り貯めるのにエネルギーが必要です。

 BEVもFCVも充電や水素製造に再生エネルギーを使えば地球温暖化対策になると言う、実用上の問題を外して論議しても解決にならない。

 結局、環境NGOのバックに出資者(欧州連合)が居ることで、この団体は現在最強の省エネ自動車を作っているトヨタを攻撃します。

 だって、中国のDEV攻勢もあり、欧州の自動車会社が儲からない(潰れそう)ですから。

 まず、全ての車をHVにすれば、車のCO2を半減出来ます。

 それからでも車の場合遅くない、それ以外の排出量や削減しない国をなんとかしたほうが地球環境に優しいと思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       30℃


 太陽光発電

 発電量 22.3KW ピーク2.76KW


11月14日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  21℃[+4]℃最低気温(℃)[前日差] 10℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


2025年11月14日金曜日

走行距離税は導入にコストが掛かりすぎる

ガソリン暫定税率の代替財源に「走行距離税」、片山さつき財務大臣が導入を否定
11/13(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/89340d877c7ae5ec8fb7c9fe80db6f1931885675
 片山さつき財務相は12日の参院予算委員会で、車の走った分の道路利用に応じて負担を求める「走行距離税」の導入について「政府として具体的に検討していない」と可能性を否定した。国民民主党の榛葉賀津也氏に答弁した。
 年内廃止が決まったガソリン暫定税率に代わる道路整備財源として導入の可能性が取り沙汰されていた。榛葉氏は「重量税などただでさえ自動車からは多くの税金が取られている。まさか走行距離に課税はしませんよね」と質問。片山財務相は「車は走るためにあり『走行距離に課税するとはあんまりだ』との声は本当にうかがっている」などと応じた。
 「走行距離税」構想は電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)というガソリンを使わない、使用量が少ない車の普及に伴い、道路整備・維持の財源不足を懸念する自治体などの間で浮上。「『走った分だけ支払う』という仕組みで税制全体の透明性が高まる」との賛成論がある一方で「環境負荷の低い車の普及の妨げになる」などの反対意見も根強い。


 暫定税率を止めると道路整備の財源不足となっていますが、25.1円分の暫定税率分は、使用目的も道路財源ではなく、一般財源に充てられています。

 道路以外の一般財源にしてから言っても止めたくない理由にならない。

 電気自動車は揮発油税を払っていないので不公平だと言うのも理由にしていますが、日本のEV普及率 日本自動車販売協会連合会によると、2024年の普通乗用車市場におけるEVの普及率(新規登録台数)は1.35%(約34,000台)なので税収にはあまり寄与しないです。

 本音は、自動車会社のたゆまぬ努力によってハイブリッドなどエンジン効率化と軽自動車への移行が増え、ガソリンの消費を一気に減って来て、揮発油税そのものが減っているのを増やしたいと言うことです。

 色々理由をつけて走行距離税を導入したいにでしょうが、距離を把握する方法がけっこう面倒で、GPSや車速検知など車に取り付けるコストもかかり、新車ならまだ簡単につくのでしょうが、現在走行中の車はどうするのかなど、ハード的に問題が山積です。

 税金の徴収も、個人で税務申請するのか、それ以外では誰が徴収するのかの問題もあります。

 走行距離税の話は出ても、公平に税金を掛ける方法が難しいので簡単には導入できないと思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        20℃


 太陽光発電

 発電量 8.5KW ピーク2.49KW


11月13日(木)


曇り

最高気温(℃)[前日差] 19℃[+3] ℃最低気温(℃)[前日差]  11℃[+5]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20%  0%       0%  0%

 

11/14

11:00 中国 10月小売売上高(前年同月比)

11:00 中国 10月鉱工業生産(前年同月比)

13:30 日本 9月第三次産業活動指数(前月比)

16:45 フランス 10月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

16:45 フランス 10月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

17:30 香港 7-9月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前期比)

17:30 香港 7-9月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前年比)

19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)

19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)

19:00 ユーロ 9月貿易収支(季調済) 

19:00 ユーロ 9月貿易収支(季調前)

22:30 カナダ 9月製造業出荷(前月比)

22:30 カナダ 9月卸売売上高(前月比)

22:30 米国 10月小売売上高(前月比)

22:30 米国 10月小売売上高(除自動車)(前月比)

22:30 米国 10月卸売物価指数(PPI)(前月比)

22:30 米国 10月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

22:30 米国 10月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)

22:30 米国 10月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

24:00 米国 9月企業在庫(前月比)

25:00 ロシア 7-9月期実質国内総生産(GDP、速報値)(前年比)

25:00 ロシア 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)


2025年11月13日木曜日

自民党政権に減税を期待しても無理のようだ

「消費税ゼロ」から商品券にトーンダウンで国民ガクッ、高市首相でも“財務省の壁”は超えられない?
11/11(火)
一部引用:
 11月10日配信の「共同通信」記事によると、【地域で利用できるプレミアム商品券やマイナポイントの発行を支援する】として、物価高への対応として「商品券」や「マイナポイント」の配布で個人消費を促すというもの。
 すでに検討が表明されている、コメ価格高騰の対応策とする「おこめ券」も含めた“バラマキ”政策が、高市内閣が掲げる経済対策の柱になりそうだ。
:中略:
「国の品格として消費税率は0%」
 石破前首相が物価対策に追われていた5月、消費税に関する党勉強会の後に記者団の取材に対して、
「けがをしたり、障害を持っていたりして、働けない方や退職された方も含めて、食料品高くて、今、多くの方がお困りであれば、食料品の税率を0%にするというのは、一つの考え方じゃないかなと私は思いました」
 食料品にかかる消費税の軽減税率を「8%から0%への引き下げ」と主張。さらには別日にも、「国の品格として、食料品の消費税率は0%にするべき」と“国の品格”にまで関わる“政策”とも言ってのけた。
「それがわずか5か月、首相になった途端のトーンダウンに消費税ゼロを期待していた国民にしてみればガッカリは当然です。
 しかも野党から追及を受けた際、“日本の遅れたレジシステムのせい”とした高市さん。消費税を引き上げる際には迅速な対応が施されるのに、引き下げ時には“時間がかかる”との弁明に納得する国民は少ないでしょう」
:引用ここまで


 総理大臣になり実行できる立場になったら、「消費税減税は無し」と言っていることが変わりました。

 まあ、財務真理教の信者である自民党としては、減税はご法度です。

 減税の素振りを見せたら、毎日課長クラス以上の財務官僚が政務室にやってきて、日本の将来にとってどうするべきかの、ありがたいお話を聞かされるそうです(笑)。

 飲食料品と新聞については 8%の「軽減税率」が 適用されていて、これを0%にすれば、政権支持率はうなぎのぼりなのでしょうが、完全に腰が引けています。

 出来ない理由ばかり述べていますが、レジ問題では民間はやらなきゃならないとなれば3ヶ月もあればなんとかなるでしょう。

 税金の年度が変わる1月1日がベストなんですけどね。

 食料品に関したては逆進性のある消費税減税は、今のインフレ日本に必要ですが、自民党に期待しても無駄のようです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       30℃


 太陽光発電

 発電量11.7KW ピーク4.07KW


11月12日(水)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 17℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差]  6℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

 

11/13

8:50 日本 10月国内企業物価指数(前月比)

8:50 日本 10月国内企業物価指数(前年同月比)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

9:01 イギリス 10月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 

9:30 オーストラリア 10月新規雇用者数

9:30 オーストラリア 10月失業率 

16:00 イギリス 7-9月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

16:00 イギリス 7-9月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)

16:00 イギリス 9月月次国内総生産(GDP)(前月比)

16:00 イギリス 9月鉱工業生産(前月比)

16:00 イギリス 9月鉱工業生産(前年同月比)

16:00 イギリス 9月製造業生産指数(前月比)

16:00 イギリス 9月商品貿易収支 

16:00 イギリス 9月貿易収支 

16:30 スイス 10月生産者輸入価格(前月比)  

19:00 ユーロ 9月鉱工業生産(前月比)

19:00 ユーロ 9月鉱工業生産(前年同月比)

21:00 ブラジル 9月小売売上高(前年同月比)

22:30 米国 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

22:30 米国 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

22:30 米国 10月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

22:30 米国 10月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

28:00 米国 10月月次財政収支 

2025年11月12日水曜日

車のアイドリングストップは燃料消費測定法に合わせただけ

アイドリングストップエコ風な機能だった!? 非搭載車がどんどん増えていく「アイドリングストップ」の運命
11/10(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f690e0c9d052b111a6e3a7b94a2595851ae2b9
一部引用:
クルマの装備のなかには、環境への配慮のために採用され普及していくものがある。広い意味ではハイブリッドシステムもその一つだが、「エコ」という大義があっても全く浸透しないものもある。そう、「アイドリングストップ」だ!!
:中略:
浸透しなかった「エコ風」装備
低燃費技術(=CO2排出低減)の方策のひとつとして、2000年頃から普及し始めた純ガソリン車のアイドリングストップ機構。
しかし、2020年頃から流れが変わってきており、アイドリングストップを装着しないクルマも多い。
トヨタを例にとっても、アイドリングストップ非装着車はどんどん名前が挙がる。ヤリス、ヤリスクロス、シエンタ、RAV4、ハリアー、ランクル300、ランクル70、ランクル250、アルファード……など(いずれも純ガソリンエンジン車)。
アイドリングストップに関しては「信号待ちからの発進で出遅れる」「一部の車種ではエアコン機能が送風だけになる」「アイドリングストップからきちんと復帰するのか不安」など、当初から煩わしさや不安を嘆く声が少なくなかった。
さらに、環境負荷軽減の面でも正直メリットを感じにくい。アイドリングストップによって燃料消費はわずかながら削減できるものの、アイドリングストップ車用のバッテリーは寿命が短い。頻繁に交換する必要もあるので、かえって環境負荷が大きい可能性があるのも、マイナス要素といえる。
おそらくこのまま、純ガソリン車の衰退とともにアイドリングストップは消えていく運命と思われる。
:引用ここまで


 一時期多くの車に搭載されたアイドルストップは、JC08など当時の燃費測定方法では数値を良くすることが出来た。

 WLTCモードとJC08モードでは、燃費を測定する際の条件にさまざまな違いがあります。主なポイントは以下の通りです。

WLTCモード                                                  JC08モード

測定条件 標準化された国際試験コース       標準化された試験コース

最高速度 97.4km/h                                      81.6km/h

平均速度 36.4~36.6km/h                           24.4km/h

走行距離 14.936~15.012km                      8.172km

測定時間 約25分                                            約20分

積載重量 TMH(同上)                               TMH(車両整備質量+25kg等)

 平均速度が低いと加減速やアイドリングの回数が増え、燃費や排出ガスに影響します。

 減速中や停車中のアイドルストップは燃料消費が減らせたので、運転テクニックで燃費を稼ぐことが可能だったのですが、高速域や平均速度が上がったWLTCモード測定では恩赦が少ない。

 通常の運転では、アイドルストップはあまり燃費が良くならず、発進加速のストレスやバッテリー交換の頻度と専用バッテリーが値段が高い等、消費者にとって良いことはなかった。

 排ガス規制で、行政に申告する数字だけが優先されたた技術でした。

 まあ、これも政治的な地球環境規制が背景に合ったためですね。

 もう20年以上ストロングハイブリッドに乗っている身としては、アイドルストップは当たり前になってしまって、エンジン始動時もスターターが無いので気にしたことがないです。

 電動化が進むに連れ、通常の鉛バッテリーとスターターによるエンジン始動は過去ものになっていくようです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       27℃


 太陽光発電

 発電量 14.3KW ピーク4.40KW


11月11日(火)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  18℃[-1] ℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[-3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

 

11/12

8:50 日本 10月マネーストックM2(前年同月比)

16:00 ドイツ 10月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

16:00 ドイツ 10月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

16:00 ドイツ 10月卸売物価指数(WPI)(前月比)

16:00 トルコ 9月経常収支 

19:30 インド 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

22:30 カナダ 9月住宅建設許可件数(前月比)


2025年11月11日火曜日

AIに相談、心の不安が大きいと飲み込まれる

チャットGPTの利用者4人自殺、遺族らがオープンAI提訴…17~48歳「精神的な依存」深め
11/8(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0638d383bfd394eb387867f6407e6fb97f44e7
 【ニューヨーク=小林泰裕】対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」の利用を通じて米国の計4人が自殺に追い込まれたとして、米ワシントン州の法律事務所は6日、遺族らが開発元の米オープンAIとサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)を相手取って提訴したと発表した。
 発表によれば、自殺した4人はテキサス州やフロリダ州などに住む17~48歳。いずれも日常的にチャットGPTを利用し、次第に精神的な依存を深めていったという。ライバルの米グーグルよりも先にチャットGPTの最新バージョンをリリースするため、オープンAIは数か月間行うべき安全性テストを1週間に短縮し、安全対策が不十分だったとも指摘した。
 同事務所は「チャットGPTは専門家に助けを求めるよう導く代わりに、利用者の自殺願望を助長した」と批判している。
 米国では、チャットGPTを利用していたカリフォルニア州の16歳の高校生が4月に自殺し、両親は8月にオープンAIを提訴した。週間利用者は約8億人に上り、このうち約120万人が自殺に関するやり取りをAIと行っていると推計されている。

 使い方によってはとっても便利なAIとの対話です。

 書くことを仕事にしている人は、参考に使っている人は多いと思います。

 評論など、下手な専門家よりマシな文章を作ったりしますから、書くことに行き詰まった人にとっては麻薬のようなもの。

 自殺願望については、ハウツウ本やネットサイトが多く存在するので、AIに聞いてみることは簡単に想像できます。

 一番の問題は「AIは否定しない」「自分の答えてほしいことを言ってくる」です。

 直接死に至るような話はAI開発者による制限がかかっていますけど、AIは相談されれば、一番多い話題から順に言葉を出力してきますから、自分がこうあってほしい回答がされやすい。

 心の不安が大きければ大きいほど、言葉の闇に呑み込まれやすくなる気がします。

 あくまでもAIは、聞いたことをネットから検索して、よく出てくる言葉で聞いた人を肯定する。

 これを繰りかえすと、麻薬のように依存と病的な方向へ進んでしまいます。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        30℃


 太陽光発電

 発電量 18.5KW ピーク2.32KW


11月10日(月)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  18℃[+2] ℃最低気温(℃)[前日差] 11℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 10%       0%   0%

 

11/11

  米国 休場

カナダ 休場 

ポーランド 休場

8:30 オーストラリア 11月ウエストパック消費者信頼感指数 

8:50 日本 9月国際収支・経常収支(季調前)

8:50 日本 9月国際収支・経常収支(季調済)

8:50 日本 9月国際収支・貿易収支 

9:01 イギリス 10月英小売連合(BRC)小売売上高調査(前年同月比)

9:30 オーストラリア 10月NAB企業景況感指数 

14:00 日本 10月景気ウオッチャー調査-現状判断DI 

14:00 日本 10月景気ウオッチャー調査-先行き判断DI 

16:00 イギリス 10月失業保険申請件数 

16:00 イギリス 10月失業率

16:00 イギリス 9月失業率(ILO方式)

18:30 南アフリカ 7-9月期四半期失業率 

19:00 ドイツ 11月ZEW景況感調査(期待指数)

19:00 ユーロ 11月ZEW景況感調査

21:00 ブラジル 10月IBGE消費者物価指数(IPCA)(前年同月比)

21:00 メキシコ 9月鉱工業生産(前月比)


2025年11月10日月曜日

コーヒーは高くなったけど止められない

コーヒーの価格が2倍に暴騰!コーヒー党の嘆きが続々「量や頻度を減らす」「代替品で」「我慢しない!」
11/9(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0cc92ea8d7181bacd41eec3da801d132bc9ef57
一部引用:
スーパーのコーヒーが約2倍に値上げ
投稿したのは、コーヒーが好きで、1日2回、朝と夜に飲んでいるという「さくら子」さんです。以前は、スーパーでコーヒー1袋(300グラム)を398円で購入していましたが、どんどん値上がりし、今では2倍の798円に。
そのためトピ主さんは、「ほっとしたいときに、コーヒーで落ち着いていたのですが高くて。おいしくて安い、違う飲み物に代えようかと思っています」と打ち明けます。
さらにトピ主さんは「現在、食事中は冷たい麦茶を飲み、冬は温かいほうじ茶や緑茶を飲んでいます。皆さんはコーヒーを飲んでいますか? また、(コーヒー以外に)何を飲んでいますか?」と発言小町に問いかけました。
コーヒーの量や飲む頻度を減らす
トピ主さんに呼応したのは、「わかる。」さんです。「私は高級スーパーで豆を買っていますが、値上がりした上、量も減りました。あまり安いものだとおいしくないし、コーヒーを飲まないのは考えられないので、薄くいれて飲んでいます(笑)」と吐露します。「迷える山羊(やぎ) 」さんも、「確かに高いです。コーヒー豆を買って、豆をひいて、牛乳を入れてカフェオレにして飲んでいます」と工夫しています。
:引用ここまで

 お米の値段が2倍以上になって、ニュースになっていますがコーヒーの値段が2倍になっても大騒ぎしていないのは嗜好品だからでしょうか。

 私もコーヒーは大好きで、毎朝豆から挽いてドリップして飲んでします。

 高いから止めるかと言えば、家で出す場合買っている豆は2Kg単位(500g☓4)で5000円ほどになり、一杯12gとして計算すると30円ぐらいになりますから家で飲む分には高くはないはず。

 比較論ですが前まで15円から20円でしたから高くなったとは感じます。

 このまま円安が進み、1ドル200円超えれば一杯あたり40円超えになりますが、まあこれでも止める理由にはならない。

 ここまで円安になると、他の食品の値段も高騰するので生活が苦しくなる。

 主食の米ぐらい前に値段にしてほしいものですが、値段を下げないために政府は「お米券」を配ることを物価対策に入れているようです。

 この場合事務費がお米券の金額の1.5倍もかかるとか・・・税金のムダ遣いして、利権確保と途中で掠め取る補助金政策、金欲しいばかりの自民・維新なんでしょう。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        20℃


 太陽光発電

 発電量 3.5KW ピーク0.87KW


11月9日(日)

雨のち曇

最高気温(℃)[前日差] 17℃[-2]℃最低気温(℃)[前日差]  14℃[+5]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       70% 90%      90% 20%


11/10

8:50 日本 10月外貨準備高 

14:00 日本 9月景気先行指数(CI)・速報値 

14:00 日本 9月景気一致指数(CI)・速報値

16:00 ノルウェー 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 ノルウェー 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 トルコ 9月鉱工業生産(前月比)


2025年11月9日日曜日

ホンダのEV電池リコール、異物混入なので全て交換ですね

ホンダ「N-VAN e:」4367台をリコール 高電圧バッテリに不具合
2025.11.07
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/65c7cdbc79c20a5f96c93db98a046eaea5cc4278/
一部引用:
ホンダ「N-VAN e:」4367台をリコール 高電圧バッテリに不具合
ホンダは11月6日、高電圧バッテリに不具合があるとして、「N-VAN」の電気自動車1車種、計4,367台(2024年9月~2025年4月)のリコールを国土交通省に届け出た。
国交省によると、高電圧バッテリ内の電池セルを製造する治具の管理が不適切なため、セル内部に異物が混入したものがある。そのため、異物がセルを構成する電極層まで貫通すると、電解液が漏れてパワーシステム警告灯が点灯、そのまま使用を続けると、バッテリの出力が低下し加速不良となるという。
:引用ここまで


 電池の内部に異物混入なので、ホンダに納入するメーカーのミスです。

 N-VAN e:はホンダが提携してきたGSユアサではなく、オートモーティブエナジーサプライ製のバッテリーを採用しています。

 中国の再生可能エネルギー大手、遠景科技集団(エンビジョングループ)傘下の電池メーカーで、遠景動力の前身は、日本の日産自動車とNECなどの合弁会社だったオートモーティブエナジーサプライでした。

 遠景科技集団は2019年、オートモーティブエナジーサプライの株式の80%を買収して電池事業に本格参入した。残り20%の株式は現在も日産が保有しているのですが、経営権など発言権は中国側にあると言うことです。

 製造現場でのミスなのか、コストダウンなど上からの指示で治具の管理に手を抜いたのかは判りませんが、前に三菱のアウトランダーの電池で製造中に落下したものを使って、製品になって火災を起こしたケースもあるので、本当の原因を解明しないと危険ですね。

 これが中国ならリコール無しでもみ消しなんでしょうけど。

 日本だと車に積んだ電池全てを交換になりそうです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       29℃


 太陽光発電

 発電量 15.1KW ピーク3.21KW


11月8日(土)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 20℃[-2]℃最低気温(℃)[前日差] 9℃[-3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%     10% 10%


2025年11月8日土曜日

FOSTEX アクティブ・サブウーハー修理(CW250A)

 サブのステレオ機器で、サブウーハーの修理をしました。

 ヤフオクで音が時々出ないジャンクとして出ていた物を安く落札した物です。

 ちょちょっと触って、だましだまし使っていましたが、けっこうな頻度で音出ずが再現。

 

CW250A

アクティブ・サブウーハー

https://www.fostex.jp/products/cw250a/

 このサブウーハーは病気持ちで、リアの信号関係の切り替えスライドスイッチの接触不良がかなりの頻度で発生します。

 スイッチを外して、接点クリーニングすれば治ります。

 AliExpressで、半田吸い取り器を買って修理することにしました。

ダイレクトとフィルター切り替え
スイッチの接触不良です

裏の木ねじを外せば基盤だけ外せます

半田吸い取り器
両面スルーホールなので
半田外すのが大変


スイッチを分解して
接点を紙やすりで磨き
錆びないようにオイル追加


 組み立てて、音出しOK。

 けっこう大変でしたが安く修理が出来ました。

 このスライドスイッチは直接小信号を切り替えているので、少しの腐食などの接触不良で音出ず音量低下、がさがさ音などの症状が出やすい。

 スライドスイッチの耐久性を考えると、部品選択ミスの設計不良ではないかと思いますが、末尾A~Dまでマイナーチェンジ後生産終了となっています。

 25Cm口径で300Wアンプ、出力音圧106dB(床置き+6dB)ですからそこそこ低音は出せる良いサブウーハーです。

 最近のサブウーハーはDSPとハイパワーデジタルアンプ内蔵で小型化された物が主流になっています。

 最新でこの辺のレベルのサブウーハーは結構お値段が高く、15万円から50万円位もしますので長く使いたいと思います。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       34℃


 太陽光発電

 発電量 17.3KW ピーク2.92KW


11月7日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  22℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 12℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


2025年11月7日金曜日

日産本社売却、後がない


日産、横浜のグローバル本社を970億円で売却 リースバックで継続利用
11/6(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3428aebd94bcada315308b3cb30f190d3fe1582
経営再建中の日産自動車は11月6日、グローバル本社(横浜市西区)を970億円で売却すると発表した。売却益は739億円で、2026年3月期に特別利益として計上する。セール・アンド・リースバック方式を使い、日産は今後も本社での業務を続ける。
日産は同日付で、特別目的会社(SPC)MJI合同会社(東京都中央区)への売却を決議した。SPCの主要出資者は台湾の大手サプライヤーのミンスグループだという。リース期間は20年。日産側が支払う賃料は公表していない。
日産は、26年度の自動車事業の黒字化を目指し、計5000億円規模のコスト削減策を進めている。


 会社はキャッシュフローが厳しくなると、価値があるなら本社ビル売却が多いですね。

 一時的にはキャッシュフロー問題はなくなりますが、来年度からの収入は無くなり、本社ビルの固定資産税はなくなりますが、リースバック方式の場合、固定資産税以上で貸すことは確実ですから、キャッシュフロー的にはマイナスです。

 収入が確定していない状態で、一等地にあるビルを借り続ける必要はあるのか?

 プライドだけが高い経営陣の問題なのでしょうが、本社を地方の工場に持っていけば、開発費などを多く捻出できると個人的には思います。

 この体質では、公的資金流入?とならないと危ない気がします。

 日産、後がなのに背水の陣でないのは問題だと思います。

 売り渡した先は、台湾の資本のようですね、帳簿上は日本の特別目的会社(SPC)MJI合同会社(東京都中央区)になっています。

 この会社は今年の10月に設立された会社で、オフィスビルの一室にあるようです。

 事業内容も不明、」社員は1名としか判りませんでした。

 外資の日本資産買い上げ防止の対策でしょうか?


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       28℃


 太陽光発電

 発電量 17.6KW ピーク3,47KW


11月6日(木)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 23℃[+6]℃最低気温(℃)[前日差]  11℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

 

11/07

  中国 10月貿易収支(米ドル)

中国 10月貿易収支(人民元)

8:30 日本 9月全世帯家計調査・消費支出(前年同月比)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

16:00 ドイツ 9月貿易収支 172億ユーロ (169億ユーロ)

16:45 フランス 9月貿易収支 

16:45 フランス 9月経常収支

17:00 スイス 10月スイスSECO消費者信頼感指数 

21:00 メキシコ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

22:30 カナダ 10月新規雇用者数 

22:30 カナダ 10月失業率

22:30 米国 10月非農業部門雇用者数変化(前月比)

22:30 米国 10月失業率 

22:30 米国 10月平均時給(前月比)

22:30 米国 10月平均時給(前年同月比)

24:00 米国 11月ミシガン大学消費者態度指数・速報値 

29:00 米国 9月消費者信用残高(前月比)


2025年11月6日木曜日

高校授業料無償化とタブレット有償化

高校授業料無償化、自民と維新が正式合意…私立高生世帯への支給上限45万7000円に引き上げへ
10/31(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c078e2a17a0633095fab74743757e1ac6ebd9eb
一部引用:
 自民党と日本維新の会は31日、国会内で初の与党政策責任者会議を開き、高校授業料無償化の制度内容について合意した。来年度から所得制限なく、私立高に通う生徒も授業料が実質無償化される内容だ。両党の連立合意に明記された主要政策の正式合意は初めて。
:引用ここまで
無償だったタブレット 新年度から“自腹”の方針に…保護者団体が約3万5000人分の署名提出 「家計への負担が大きい」岐阜
11/4(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e98f658eb0df72bf908b4811364f9119199720
一部引用:
岐阜県は、これまで公立高校の授業で使うタブレットを無償で、生徒に貸し出してきました。
しかし、来年度からは国の財政支援が見込めず、端末の更新費用に約70億円がかかることなどから県は原則、保護者負担での個人所有に切り替える方針です。
これに難色を示す地元の保護者らでつくる団体は、きょう江崎禎英知事を訪れ、「保護者の声を聞かずに突然決定し、家計への負担が大きい」として方針見直し求める3万5000筆あまりの署名を提出しました。
:引用ここまで


 金額的には、高校授業料無償化の方が学生にメリットがあるのですが、すでに公立高校は無償化なので、負担が増加すると言うことですかね。

 来年度からはタブレット費用に対して国の財政支援が無くなるそうですが、国策でデジタル授業を進めると決めた時点で、コストがかかるのは判っていたはずです。

 ただ、タブレットの供給会社については利権が絡んでいるのか、支払う金額に見合っていない性能の物もあったようで、けっこうな闇がある気もします。

 財務官僚なのか文部科学省官僚なのか、省益にかかわらなければ削れる所はすぐ削るのでしょう。

 高校生に限った話ですが、授業料無償化>タブレット有償化の金額の方がメリットが在ると思っている為政者や官僚が多いのでしょうから、導入時から補助金無くすことは決まっていたでしょうね。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       30℃


 太陽光発電

 発電量 15.3KW ピーク3.02KW


11月5日(水)

曇時々晴

最高気温(℃)[前日差]  18℃[0] ℃最低気温(℃)[前日差] 11℃[+3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


   

11/06

8:30 日本 9月毎月勤労統計調査-現金給与総額(前年同月比)

9:30 オーストラリア 9月貿易収支 

16:00 ドイツ 9月鉱工業生産(前月比)

16:00 ドイツ 9月鉱工業生産(前年同月比)

16:00 スウェーデン 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 スウェーデン 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 スウェーデン 10月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

16:00 スウェーデン 10月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

17:00 スイス 10月失業率 

18:00 ノルウェー ノルゲバンク(ノルウェー中銀)、政策金利 

18:30 イギリス 10月建設業購買担当者景気指数(PMI)

19:00 ユーロ 9月小売売上高(前月比)

19:00 ユーロ 9月小売売上高(前年同月比)

21:00 イギリス イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 

21:00 イギリス 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 

21:30 米国 10月チャレンジャー人員削減数(前年比)

22:30 米国 7-9月期四半期非農業部門労働生産性・速報値(前期比)

22:30 米国 7-9月期四半期単位労働コスト・速報値(前期比年率)

22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

24:00 カナダ 10月Ivey購買部協会指数 

24:00 米国 9月卸売売上高(前月比)

27:00 ブラジル 10月貿易収支 

28:00 メキシコ メキシコ中銀、政策金利