2025年8月17日日曜日

米ロシア首脳会談で得をしたのは

報道陣の質問受けず……米ロ首脳の会見に「あっけにとられた」 BBC北米編集長
8/16(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/37bb5f42bbc23761da73dfb8ce9102ac49765fd0
アメリカのドナルド・トランプ大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領が15日午前(日本時間16日未明)から、米アラスカ州アンカレッジで会談した。
会談はウクライナでの停戦が焦点となったが、トランプ氏は合意には至らなかったと述べた。
両首脳は共同声明の発表後、記者の質問に答えずに退場し、それぞれすぐにアラスカを後にした。
会見に参加したBBCのサラ・スミス北米編集長は、「報道陣はあっけにとられてしまった」、「共同声明の実際の意味について、誰も質問できなかった」と述べた。
トランプ大統領が会談前に「停戦が確保できなかったらうれしくない」と述べていたとスミス編集長は述べ、「それだけに、その発表ができないままステージを離れた時の大統領は、特にうれしそうな様子には見えなかった」と話した。
© BBC News


 今回の米ロシア首脳会談で成果を得たのは、プーチン大統領のようです。

 ロシアからエネルギー資源を購入している国々(中国・インド)への二次制裁は延期か中止になりました。

 急遽、米ロシア首脳会談を行う行動に出たのは、米国雇用統計の悪化と米国 消費者物価指数(CPI)の上昇で国内景気が悪化したことからの目眩ましではないか。

 トランプ大統領は自分のせいではなく、バイデン政権の置き土産だと主張していますが、経済の雲行きが怪しい。

 プーチン大統領がアラスカに来ただけでも普通にすごいことなのだが、制裁緩和を条件に会談を設定したのではないでしょうか。

 ロシア以外なんのメリットもなかった首脳会談はトランプ氏の目眩ましのような気もします。

 

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       39℃


 太陽光発電

 発電量 27.7KW ピーク3.93KW


8月16日(土)

曇時々晴

最高気温(℃)[前日差] 37℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 27℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%     20% 20%



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 27.3KW ピーク4.43KW


8月14日(木)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 34℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%     20% 20%


2025年8月16日土曜日

労働者にお金が回っていない日本


「賃上げ5%」はまやかし…大手メディアが報じない「実際は2%しか上がらず、生活が楽にならない」カラクリ
8/15(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f081a3b319ba3fbe50db0b988020390718b66a89?page=1
一部引用:


今春闘で大幅な賃上げがあったにもかかわらず、暮らし向きが一向によくならないのはなぜなのか。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「物価高の影響がもっとも大きいが、株主還元が第一の会社も社員に大盤振る舞いはできない。また、さまざまな働き方改革により実質的な収入も減っている」という――。
■「賃上げ5%」でも「実際は2%」のなぜ
 労働組合の中央組織である連合の調査では2025年度の賃上げ率は5162組合の加重平均で1万6356円、率にして5.25%と1991年(5.66%)以来の5%超えということです。300人未満の中小組合(3677組合)でも1万2361円、4.65%の賃上げです。
 これは「平均賃金方式」と言われる計算方式によるもので、組合員の平均賃金をいくら引き上げるか、ということで計算されています。
 こうした報道を見ていると、いかにも賃金が上昇しているように思えますが、違います。厚生労働省が発表している「現金給与総額」の最近の動きを見ると、とても4%や5%も賃金が上昇しているようには思えません。
 図表1にあるように、今年に入ってからもその数字は2%前後の伸びで、5月にいたってはたった1.4%です。賃上げで騒がれている額とはかなり大きな差があるのです。こうした事実は大手メディアではほとんど報じられません。
 連合と厚労省では調査対象が少し違うのですが、よりリアルな数字は厚労省のものです。なぜなら「現金給与総額」は、基本給などの所定内賃金、残業代などの所定外賃金、そして、賞与などが含まれた一人あたりのトータルの賃金を指しているから。
 図表1の所定外労働時間を見てほしいのですが、ずっと前年比マイナスの状態が続いています。企業は、確かに賃金(基本給)を上げていますが、給与全体の伸びを、残業代を低くすることで抑えているのです。つまり、一人あたりの給与総額は思ったほど伸びていない。
 残業が減っている背景には、ひとつはトラック運転手や建設現場、医師などの「2024年問題」があります。働き方改革関連法での残業規制が行われたのです。
:引用ここまで


 会社員だった頃、会社の労働組合の執行部をやったことがありますが、会社経営で大幅な利益が出ていても賃上げ交渉時には「悪かったときのためにそんなに上げられない」と言う文言が必ず会社側から出てきます。

 労働賃金は企業にとって一番削減したい「固定費」なので簡単に増やしてくれません。

 政治と世の中の流れで賃上げしろと圧力がかかれば、この固定費をいかに下げるかを考えるのが経営者。

 会社業績が右肩上がりでイケイケドンドンでなければ、賃金を抑えるのも経営手腕です。

 最近は働き方改革を利用して、残業などを抑える動きのようですね。

 アウトプットは下げずに、労働時間を下げさせる「効率アップ」「改善」って日本企業の十八番です。

 まあ、コストダウンも賃金下げるのも同じです。

 労働者にお金を回さない企業と、増税まっしぐらの日本政府に挟まれて、日本の労働者にはお金が回っていません。

 景気が悪いわけです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 29.3KW ピーク3.60KW


8月15日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 36℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差]  27℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%     20% 10%


2025年8月15日金曜日

映像フィルムの凋落

創業133年の米コダック、事業停止の危機か
8/13(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ac89de4e6ad12290f2f6575796e21ec38e4cad
一部引用:
ニューヨーク(CNN) 創業133年の写真メーカー、イーストマン・コダックは11日の決算報告で、約5億ドル(約740億円)に上る債務を返済するための「確約された融資または利用可能な流動性」がないと述べた。「こうした状況は、当社の企業としての継続能力に重大な疑義を生じさせる」としている。
コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは想定していないという。
コダックの広報は12日、CNNへの声明で、「期日前に融資の大部分を返済し、残りの債務や優先株債務を修正・延長、または借り換えできると確信している」と述べた。
コダックの株価は12日正午に25%あまり下落した。
:引用ここまで


 デジタルカメラの性能が上がりフィルムカメラの画質を超えたあたりから置き換えが進んだ。

 画質評価のサイトなどを見ると、撮影~視聴までのシステム全体の「解像感」として、概ねスチル写真フィルムの場合(横送りの35mm)で、1000万画素から良くて1500万画素の撮像素子相当だそうです。

 映画フィルム(縦送りの35mm)で悪い場合はHDと4Kの間を取って3K程度という意味で500万画素相当、すごく良いカメラとレンズでオリジナルネガから近いプリントなど状態が良い場合でせいぜいどんなに過大評価をしても4K相当までだそうなので、最近のデジタル4K・8Kの映画カメラの方が高画質です。

 最大のメリットは記録媒体の容量が飛躍的に伸びて、撮影コストが劇下がりしたことも要因でしょう。

 一般のカメラでデジタル化が進み、さらにカメラのスマホ化でカメラ自体も売れなくなった。

 消費量が半端で無かった映画撮影もデジタル化でフィルムの需要はほとんどなくなりました。

 フィルムメーカーもデジタルカメラ出したりしましたが焼け石に水状態です。

 日本のフジフィルムは、デジタルカメラ関係だけでなく、サプリメント・化粧品・医療機器などフィルムとは違う分野で儲けを出している。

 コダックは時代に流れについて行けなかったようです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 27.3KW ピーク4.10KW


8月14日(木)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 34℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%     20% 20%

 

08/15

  インド 休場 

  韓国 休場

  ポーランド 休場

8:50 日本 4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

8:50 日本 4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(年率換算)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

11:00 中国 7月小売売上高(前年同月比)

11:00 中国 7月鉱工業生産(前年同月比)

13:30 日本 6月鉱工業生産・確報値(前月比)

13:30 日本 6月鉱工業生産・確報値(前年同月比)

13:30 日本 6月設備稼働率(前月比)

17:30 香港 4-6月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前期比)

17:30 香港 4-6月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前年比)

21:30 カナダ 6月製造業出荷(前月比)

21:30 カナダ 6月卸売売上高(前月比)

21:30 米国 7月小売売上高(前月比)

21:30 米国 7月小売売上高(除自動車)(前月比)

21:30 米国 8月ニューヨーク連銀製造業景気指数 

21:30 米国 7月輸入物価指数(前月比)

21:30 米国 7月輸出物価指数(前月比)

22:15 米国 7月鉱工業生産(前月比)

22:15 米国 7月設備稼働率 

23:00 米国 6月企業在庫(前月比)

23:00 米国 8月ミシガン大学消費者態度指数・速報値 

29:00 米国 6月対米証券投資(短期債除く)

29:00 米国 6月対米証券投資 


2025年8月14日木曜日

PayPayの自治体キャンペーン

最大25%還元! PayPay自治体キャンペーン大量追加【2025年10月分】
8/12(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b83f8fded175f5471671a455f7b9520295e628a4
一部引用:
PayPayのポイント還元率が大幅アップする「PayPayであなたの街を応援しよう!」キャンペーン。2025年10月開始分の参加自治体が追加されました。
 PayPayのポイント還元率が大幅アップする「PayPayであなたの街を応援しよう!」キャンペーン。2025年10月開始分の参加自治体が追加されました。
 
 気になる還元率は最大25%!対象エリアで買い物をするなら、この機会をお見逃しなく
:引用ここまで


 地方自治体の金券割増補助があまり聞かなくなっていましたが、バーコード決済会社との提携でポイント還元を行っています。

 私の地方では:

開催期間:2025年*月*日0時〜*月*日23時59分

対象店舗:***************のPayPay加盟店のうちキャンペーンツールの掲出がある店舗

ポイント還元率:最大20%

付与上限:

・1回あたり:2000ポイント

・期間あたり:1万ポイント

のように、20%をポイントで補助です。

 使える店舗は限られていますが、お酒やお米などでもポイント還元ですからお得です。

 色々な地方自治体で時間差でキャンペーンやっているのと、その地域在住でなくてもポイントが貰えるので、地元だけでなく近い場所のキャンペーンもチェックですね。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        37℃


 太陽光発電

 発電量 18.5KW ピーク4.81KW


8月13日(水)

曇り

最高気温(℃)[前日差] 34℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       40% 30%      20% 20%



08/14

8:01 イギリス 7月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数

10:30 オーストラリア 7月新規雇用者数

10:30 オーストラリア 7月失業率 

15:00 イギリス 4-6月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

15:00 イギリス 4-6月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)

15:00 イギリス 6月月次国内総生産(GDP)(前月比)

15:00 イギリス 6月鉱工業生産(前月比)

15:00 イギリス 6月鉱工業生産(前年同月比)

15:00 イギリス 6月製造業生産指数(前月比)

15:00 イギリス 6月商品貿易収支 

15:00 イギリス 6月貿易収支

15:30 スイス 7月生産者輸入価格(前月比)

15:45 フランス 7月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

15:45 フランス 7月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

17:00 ノルウェー ノルゲバンク(ノルウェー中銀)、政策金利 

18:00 ユーロ 4-6月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)

18:00 ユーロ 4-6月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)

18:00 ユーロ 6月鉱工業生産(前月比)

18:00 ユーロ 6月鉱工業生産(前年同月比)

21:30 米国 7月卸売物価指数(PPI)(前月比)

21:30 米国 7月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

21:30 米国 7月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)

21:30 米国 7月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 


2025年8月13日水曜日

リチウム電池内蔵家電の回収義務化

モバイルバッテリーやスマホ、回収・リサイクル義務化へ 発火多発で
8/12(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5255f53aedea4e4fb295093840d4bf4367f2a35c
 政府は12日、モバイルバッテリーと携帯電話(スマートフォンなど)、加熱式たばこ機器の3品目について、製造事業者らに回収とリサイクルを義務づける方針を決めた。内蔵されている小型のリチウムイオン電池が一般のゴミに混入し、ゴミ焼却場などで発火するケースが後を絶たないため。利用者は店舗や自治体に持ち込むなど、回収への協力が求められる。
 法令で定める「指定再資源化製品」に3品目を追加する。来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせて運用を始める。経済産業省がこの日開いた審議会で示した。
 3品目の製造事業者や輸入販売事業者は、使用済み製品の回収とリサイクルが義務づけられる。取り組みが不十分な事業者には勧告や命令を出し、従わなければ罰金を科す。利用者に罰則はないが、家電量販店や自治体の回収ボックスに持ち込むなど、適切な廃棄が求められる。
 現在もリチウムイオン電池を含む「密閉型蓄電池」はリサイクルが義務づけられているが、スマホなど機器と一体となっていて取り外せない電池や、モバイルバッテリーは対象外だった。今後、ハンディファン(小型の扇風機)などの追加指定も検討する。コードレス掃除機や電動シェーバーは、電池を取り外しやすい設計をメーカーに求めて回収率を上げる方針だ。


 私の住んでいる自治体では通常の電池やリチウム電池は燃えるゴミの日に、透明な袋に入れて同じ場所においておくと回収してくれます。

 しかし、電池内蔵のスマホや家電は回収対象ではなく、どこへ捨てるのか悩む物になりつつあります。

 動作するものであれば、ハードオフなどで引き取ってもらえる物もあるのですが、古いものや膨らんで動かない物はどうしようもありません。

 面倒くさいと思う人は、燃えるゴミの袋に放り込んで火災などの問題を起こしている。

 スマホ以外でも、リチウム電池内蔵家電は回収対象にしてほしいものです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 18.3KW ピーク3.96KW


8月12日(火)

曇り

最高気温(℃)[前日差] 33℃[+3]℃最低気温(℃)[前日差]  26℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       90% 80%     40% 20%

 

08/13

8:50 日本 7月国内企業物価指数(前月比)

8:50 日本 7月国内企業物価指数(前年同月比)

10:30 オーストラリア 4-6月期四半期賃金指数(前期比)

15:00 ドイツ 7月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

15:00 ドイツ 7月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)  

20:00 南アフリカ 6月小売売上高(前年同月比)

21:00 ブラジル 6月小売売上高(前年同月比)

25:00 ロシア 4-6月期実質国内総生産(GDP、速報値)(前年比)

25:00 ロシア 7月消費者物価指数(CPI)(前月比)


2025年8月12日火曜日

日本で電気自動車(BEV)が増えないのは規制が足りない?

欧州でのBEV販売は「会社持ち」が多かった。一般個人は「あまり買っていない」という事実
8/11(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4cbbf81ecdd384a5f3c9a84d31f0e8f41b2fda4?page=1
一部引用:
ACEA(欧州自動車工業会)が発表した今年上半期(1〜6月)の欧州でのBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル=日本で言う、いわゆる電気自動車)販売台数は、EU(欧州連合)+EFTA(欧州自由貿易連合)+英国の合計で128万3680台、前年同期比26.3%と大きな伸びだった。内訳は乗用車119万0346台、同24.9%増、小型バンを中心としたLCV(軽量商用車)が9万3334台、同47.5%増である。なぜ欧州ではBEV販売は好調だったのか。探っていくと、やはり規制が大きく影響した事実が浮かび上がる。
TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo)
BEV好調の最大の理由は、EUのCSRD(コーポレート・サスティナビリティ・レポーティング・ダイレクティブ)規制だ。これは企業に対し「脱炭素のためにどんな努力をしているのか」を報告させる制度で、昨年から段階的に適用が始まった。市場調査会社によれば「この規制のため、半ば強制的に企業はBEVを導入しなければならない状況になった」と言う。
:引用ここまで

 先進国の中で日本の電気自動車(BEV)の普及率が最低です。

 欧州では自動車の排ガス規制ユーロ7により、自動車会社は燃費においても、95g/kmという二酸化炭素(CO2)排出量規制を販売台数の平均で達せしないと罰金が課せられる。

アメリカでは「CAFE(Corporate Average Fuel Efficiency)規制」では、メーカ毎に平均燃費(二酸化炭素の排出量)を算出し、年間の販売台数などから基準値を設定し、超過した場合は罰金が科せられます。

 中国は都市部では電気自動車のナンバーは取得できますが、ICU車のナンバー取得には高額な費用が必要です。

 日本は2030年に25.4Km/Lの規制はありますが罰則はないので、必要以上に電気自動車を売ることはない。

 おまけに、欧州では炭素ビジネスからの要求で、会社でCSRD(コーポレート・サスティナビリティ・レポーティング・ダイレクティブ)規制がり、社用車や社員の車も脱炭素を求められています。

 日本で電気自動車(BEV)を普及させたいのなら、個人への補助金より企業への規制が必要なようですね。

 現政府は石油利権も大きく絡んでいるのと、企業献金(裏金)が減るので、企業に対して電気自動車を買わせる規制が少ないのでしょう。

 まあ、電気自動車は不便で実際にガソリン車(HV)に比べ、環境性能も50歩100歩なので、無理に高いお金を出して買うものではないです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        33℃


 太陽光発電

 発電量 8.5KW ピーク2.32KW


8月11日(月)

雨時々曇

最高気温(℃)[前日差] 30℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       80% 90%      80% 80%

   

08/12

8:01 イギリス 7月英小売連合(BRC)小売売上高調査(前年同月比)

8:50 日本 7月マネーストックM2(前年同月比)  

10:30 オーストラリア 7月NAB企業景況感指数 

13:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表 

15:00 イギリス 7月失業保険申請件数 

15:00 イギリス 7月失業率 

15:00 イギリス 6月失業率(ILO方式)

16:00 トルコ 6月経常収支 

18:00 ドイツ 8月ZEW景況感調査(期待指数)

18:00 ユーロ 8月ZEW景況感調査 

19:30 インド 7月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:00 ブラジル 7月IBGE消費者物価指数(IPCA)(前年同月比)

21:30 カナダ 6月住宅建設許可件数(前月比)

21:30 米国 7月消費者物価指数(CPI)(前月比)

21:30 米国 7月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:30 米国 7月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

21:30 米国 7月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

27:00 米国 7月月次財政収支 


2025年8月11日月曜日

炭素ビジネスに続くプラスチック環境ビジネス?

プラ条約交渉ロビー過熱 環境団体VS産業界
8/9(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b63c7a01ff522b17c419157389ab51b7ad195dbc
一部引用:
 【ベルリン時事】プラスチックによる環境汚染防止に向けた初めての国際条約採択を目指す政府間交渉を巡り、開催地のスイス・ジュネーブで民間のロビー活動が過熱している。
 産業界は数百人を動員して「経済に悪影響が出る」と企業の足かせになる規制の回避を画策。これに対して環境団体は専門家と共に潜在的な健康リスクを訴え、「汚染者にルールを作らせるな」と火花を散らしている。
 「数百万人の雇用を生んでいる」「規制は物価高につながり低所得者が割を食う」。米エクソンモービルやサウジアラビア国営石油会社サウジアラムコといった石油メジャーに加え、石油を主な原料とするプラスチックの業界団体は、生活に根差した目線を強調し、生産量や化学物質の規制に反対している。
 環境団体側は、プラスチック業界から200人以上の関係者が今回の交渉に参加登録したと特定し、一部は各国の代表団に加わり条文作成にも関与していると批判。石油業界を温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」交渉でも衝突した宿敵と見なし、「市民や地球ではなく、企業の権益を守るための条約になってしまう」(米NPO国際環境法センター)と危機感をあらわにしている。
:引用ここまで


 世界的な環境団体って、言っていることは正論なのですが実際に行っていることに利権が大きく絡むのは仕方がないことか?

 なにを行うにもお金がかかる、世の中綺麗事だけでは進まないのは判ります。

 プレスチックは人々の暮らしを豊かにしました。

 環境にばら撒かれて地球を汚染するのが問題だとなっています。

 化石燃料から作られた地球の物質ですが、人間が合成して自然分解されない物だから問題。

 しかし、回収して再利用や燃料(いい加減には燃やせないが)として使える。

 回収にしろ燃料にしろ、コストが掛かり途上国では川や海に捨てた方がお金がかからないので、そのまま環境に捨てる。

 作らないことにするより、環境に捨てさせない方が良いはずなのですが、規制を作ってお金を吸い上げ配る。

 そこで搾取するシステムを作る環境団体が出来てビジネスになる。

 世の中、汗して製造や農業などで働くより、利権(搾取)ビジネスの方が楽して儲かるのでこのような話が無くなりません。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        30℃


 太陽光発電

 発電量 8.5KW ピーク1.35KW


8月10日(日)

最高気温(℃)[前日差] 30℃[-4]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       80% 70%      70% 90%


08/11

  日本 休場

15:00 ノルウェー 7月消費者物価指数(CPI)(前月比)

15:00 ノルウェー 7月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 トルコ 6月鉱工業生産(前月比)

21:00 メキシコ 6月鉱工業生産(前月比)


2025年8月10日日曜日

日米貿易交渉、また騙されないとよいのだが

米・ホワイトハウス 赤沢大臣の説明認める「相互関税の負担軽減特例措置 日本にも適用」 但し大統領令修正の時期は明らかにならず
8/9(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb47473d1a32d798f7f859821301c6fa4b654ac7
一部引用:
アメリカのホワイトハウスは「相互関税」の負担を軽減する特例措置について、日本にも適用する方針だと明らかにしました。赤沢大臣が説明した内容をアメリカ側も認めたかたちです。
ホワイトハウスの当局者は8日、「相互関税」をめぐり、「最近の議論を経て、日本に対してもEU=ヨーロッパ連合と同じ扱いをすることで合意した」と表明しました。
赤沢大臣は7日、日米の閣僚協議を経て、アメリカ側が日本に対して相互関税の負担を軽減する特例措置を適用する方針を示したと説明しましたが、その内容をアメリカ側も認めたかたちです。
日本に負担軽減措置が適用されるためにはアメリカ側による大統領令の修正などが必要ですが、そうした措置がいつ行われるかなどは明らかにしませんでした。
:引用ここまで

 すでに日本からの輸出品には25%の上乗せ関税が掛かっている。

 これを15%に軽減することを約束したらしいことは、政府の発表で聞こえてきますが、その軽減措置が何時から発動されるのかは今でも未定。

 文書を交わすと、軽減措置の時期が遅れるから文書は作らないと日本政府はドヤ顔で言っています。

 しかし、口約束で交渉締結と言いながら何時からなのかや、遡って取りすぎた関税を返すとなっていても、文書になっていないので後から止めたと言われてもどうにもなりません。

 アメリカとの交渉を見ていると、アメリカは騙す気まんまんで、日本からお金だけぶんどりたいだけではないでしょうか。

 また騙されないとよいのですがと、言っても騙されそうで日本の国益がどんどん疲弊する。

 石破政権は日本の国を導く能力は皆無としか思えません。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 26.3KW ピーク4.90KW


8月9日(土)

曇一時雨曇一時雨 34℃[-1] 25℃[-1]

最高気温(℃)[前日差] 34℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差] 22℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 20%      30% 50%

2025年8月9日土曜日

iPhoneアメリカ製の価格は1万ドル以上になりそう

アップルが米国への投資14・7兆円増額、アイフォーンへの関税負担回避へ…CEO「米国製への一歩」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250807-OYT1T50047/
一部引用:
 【ニューヨーク=小林泰裕】米スマートフォン大手アップルは6日、米国への投資額を今後4年間で1000億ドル(約14・7兆円)増額し、iPhone(アイフォーン)向け部品の生産を拡大すると発表した。巨額投資によって自国への投資拡大を目指すトランプ米大統領への配慮を示し、インドなどから輸入されるアイフォーンへの高関税措置を回避したい狙いがある。
:中略:
 ケンタッキー州の取引先の工場に25億ドルを投じ、アイフォーン用のカバーガラスを生産する。また、アリゾナ州の台湾積体電路製造(TSMC)の工場などでアイフォーン向けの半導体を生産する。
 アップルは今年2月、米国内への5000億ドル以上の投資を表明。今回追加分を含めると、米国への今後4年の投資額は計6000億ドル(約88兆円)に上る。
 米国で販売されているアイフォーンの多くは現在、インドで製造されている。米国での生産を増やせば、アイフォーンの販売価格が上昇する可能性もある。
:引用ここまで


 手のひらに乗る携帯端末にここまで拘るのは、ほとんどの人が使っていて目立つからです。

 昔、家電の王様はリビングのテレビで、広告塔のような存在で各家電メーカーが競っていた。

 今は、日本の家電メーカー名が入っていても、中国や東南アジア製。

 iPhoneもアンドロイドも同じようなものです。

 普及させるなら、高性能で高品質、低価格なので、欧州や米国の工場では人件費が高く作業者の器用さが無いので作れない。

  iPhoneとApple Watch用のガラスを製造しているケンタッキー州にあるコーニング社の工場拡大のための25億ドル(約3600億円)の投資が含まれていますし、アリゾナ州の台湾積体電路製造(TSMC)の工場などでアイフォーン向けの半導体を生産するのも投資に含まれる?

 ですが、携帯端末って大型半導体(CPUチップやグラフックチィプ)・ガラスはごく一部の部品。

 ゴマ粒程度のチップ抵抗やチップコンデンサー、コイルなどは高品質な部品を安く作れるのでしょうか。

 これらの部品はチップ実装機で1秒に何個も基盤に実装される。

 その部品を実装機に供給するリール(部品を1000個単位でテーピングしてある)とかもノウハウの塊です。

 ものすごい数の部品を全てアメリカで作ろうと思ったら、iPhoneの価格は1万ドルでは作れないでしょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 28.3KW ピーク4.38KW


8月8日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 35℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       10% 20%     20% 20%

 

08/09

  中国 7月生産者物価指数(PPI)(前年同月比)

  中国 7月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)


2025年8月8日金曜日

外したエアコンを「資源市場」で売却

【速報】金属盗対策をさらに強化へ 電線、側溝の蓋、室外機の買取時、店側の本人確認厳格化を決定 警察庁
8/7(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2c885b6e4b8b00fb699ff7120415642b1e05ca
金属盗対策をさらに強化するため、警察庁はあらたな法律で本人確認が義務化される金属くず買い取り業者に加え、古物買い取り業者に対しても、電線やグレーチングと呼ばれる側溝の蓋、エアコンなどの室外機について、1万円未満の取引でも本人確認を必須とすることを決めました。
警察庁によりますと、古物営業法では古物の買い取り業者に対し取引相手の本人確認と取引時の帳簿への記載を義務化していますが、業者の負担軽減のため1万円未満の取引ではこれらの義務を免除しています。
一方、盗難被害が多かったり市場でよく出回っていたりするオートバイやゲームソフト、DVD、書籍などでは免除はされておらず、警察庁は盗難被害が急増している電線、グレーチング(側溝の蓋)、室外機についても1万円未満の取引でも義務を免除せず本人確認と帳簿への記載を課すことを決めました。
今国会で成立したいわゆる「金属盗対策法」では金属くずの買い取り業者に顔写真付きの身分証での取引相手の本人確認を義務づけましたが、これに加えて金属盗対策を強化したい考えで、今年10月1日から施行されます。



 エアコンを新しいものに交換して、自分で外した旧エアコンを「資源市場」と言う買い取り店に持っていきました。

 室内機+室外機+配管で4500円ほどになりました。

 取り外しを業者に頼むと料金が5000円ですから、全部で1万円近くお得になりました。

 エアコンの買い取りですが、住所氏名書いただけで身分証明書の提示はありませんでした。

 盗難されるのは室外機だけなので、室内機や配管一式持ってくる場合はお店の裁量ですかね。

 金属泥棒、資源高と円安で買取価格が高騰しているのが原因。

 けっこうなお金になるので増えた?外国人窃盗団も居るようなので、盗られにくいよう固定も必要ですね。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       36℃


 太陽光発電

 発電量 15.6KW ピーク5.06KW


8月7日(木)

晴一時雨

最高気温(℃)[前日差]  36℃[-2]℃最低気温(℃)[前日差] 28℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       50% 70%     40% 20%


08/08

8:30 日本 6月全世帯家計調査・消費支出(前年同月比)

8:50 日本 6月国際収支・経常収支(季調前)

8:50 日本 6月国際収支・経常収支(季調済)

8:50 日本 6月国際収支・貿易収支 

14:00 日本 7月景気ウオッチャー調査-現状判断DI 

14:00 日本 7月景気ウオッチャー調査-先行き判断DI 

16:00 スイス 7月スイスSECO消費者信頼感指数 

21:30 カナダ 7月新規雇用者数 

21:30 カナダ 7月失業率


2025年8月7日木曜日

アメリカとの貿易交渉は全く進んでいない

トランプ大統領 日本からアメリカへの5500億ドルの投資は「契約ボーナス」「我々の資金」「好きなように投資できる」日本側の説明と大きく食い違い
8/6(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c39246135136097fd416123e5f129a6d5c124653
一部引用:
アメリカのトランプ大統領は、日米の関税交渉で合意した日本からアメリカへの5500億ドルの投資について「我々の資金で、我々の好きなように投資できる」と改めて説明しました。
トランプ大統領
「私は5500億ドルの契約ボーナスを日本から得た」
アメリカのトランプ大統領は5日、CNBCテレビの電話インタビューに答え、日米が合意した日本からアメリカへの5500億ドル=81兆円あまりの投資について「野球選手が受け取る契約ボーナスのようなものだ」と説明しました。「それは我々の資金で、我々の好きなように投資できる」とも改めて強調しています。
一方、日本側は「5500億ドル」は民間企業などによる投資を政府系金融機関が出資や融資、融資保証を通じて支援する枠を示した金額だと説明していて、日米で説明が大きく食い違っていることが改めて示された格好です。
:中略:
日米交渉を担当する赤沢大臣は5日、参議院の予算委員会で「アメリカ側に確認し、『EUと同じ扱いになるから心配するなという確約を得ている』」と述べていました。
:引用ここまで


 アメリカとの貿易交渉が締結したと与党政府が発表したものの、合意文書による契約は行われていません。

赤沢大臣が国会で答弁した内容は:

▼【相互関税】15%(元々15%以上のものは現状維持)

▼【自動車・自動車部品】15%(元々の関税2.5%+上乗せ分12.5%)

▼【コメ】関税ゼロで輸入できる「ミニマムアクセス」の枠内で、アメリカからの輸入を直ちに75%増やす

▼【投資】日本の経済安全保障に関わる分野で、政府系金融機関による出資や融資保証で、最大5500億ドル(約80兆円)の投資の枠組みを設ける

 内容が具体的なのか?曖昧なのか?ニュースで聞こえてくる内容はこんなレベルで日本の経済は大丈夫か?と。

 文書で合意せず、口約束だけの合意って国家間の経済問題に対して具体的にどうなったか判らない。

 最大5500億ドル(約80兆円)の投資の枠組みを設ける話は、トランプ大統領の脳内変換では、投資ではなく融資(返さなくても良い)となっています。

 西洋では文書による契約が絶対で、口約束などなんの効力もない。

 自動車関税もアメリカ自動車産業の矛盾に、輸入制限や関税追加が行われるのが見えています。

 まあ、こんな考えのトランプ大統領とまともな約束は出来ないのでしょうけど。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 28.3KW ピーク4.22KW


8月6日(水)

晴時々曇晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 38℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] 28℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       10% 20%      20% 20%

   

08/07

  中国 7月貿易収支(米ドル)

中国 7月貿易収支(人民元)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

10:30 オーストラリア 6月貿易収支 

14:00 日本 6月景気先行指数(CI)・速報値 

14:00 日本 6月景気一致指数(CI)・速報値 

15:00 ドイツ 6月鉱工業生産(前月比)

15:00 ドイツ 6月鉱工業生産(前年同月比)

15:00 ドイツ 6月貿易収支 

15:00 スウェーデン 7月消費者物価指数(CPI)(前月比)

15:00 スウェーデン 7月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

15:00 スウェーデン 7月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

15:00 スウェーデン 7月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

15:45 フランス 6月貿易収支 

15:45 フランス 6月経常収支 

16:00 スイス 7月失業率

20:00 イギリス イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 

20:00 イギリス 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨

21:00 メキシコ 7月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:30 米国 4-6月期四半期非農業部門労働生産性・速報値(前期比)

21:30 米国 4-6月期四半期単位労働コスト・速報値(前期比年率)

21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

23:00 カナダ 7月Ivey購買部協会指数  

23:00 米国 6月卸売売上高(前月比)

28:00 米国 6月消費者信用残高(前月比)

28:00 メキシコ メキシコ中銀、政策金利 


2025年8月6日水曜日

近所のガソリンスタンドが減った

2024年度末の全国ガソリンスタンド数、30年連続減少でピークの半数以下に 経産省発表
8/5(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd93f79d71fa3c7e5fe13c71dc901f17b4bf9a1
一部引用:
 経済産業省が発表した2024年度末(2025年3月31日)時点の全国のサービスステーション(給油所)数は前年度末と比べて405カ所減の2万7009店となった。ここ4年間は500カ所を超えるペースで減少してきたが減少幅が縮小した。ただ、ピークだった1994年度末(6万421店)と比べて半分以下になった。
 自動車の燃費改善やハイブリッド車(HV)の普及などに伴うガソリンや軽油の需要減少で、給油所の経営も厳しい状態が続いていることから、店舗の閉鎖・統合が続いており、統計によると24年度末まで30年連続で前年マイナスが続いている。
:引用ここまで


 昨日と同じような自動車関連の増税話し。

 私の近所でもガソリンスタンドの廃業が多いです。

 この10年で近くのガソリンスタンドが四軒ほど廃業しましたので、ガソリンを入れに行くのに2Kmほど走らないといけなくなりました。

 まあ、三ヶ月以上入れることはないので不便は無いのですが、毎週入れるような人は面倒かもしれません。

 一番の原因は、ガソリンを貯蔵するための地下タンクの更新で、この地下タンクの腐食劣化による流出事故を防ぐために、2010年に消防法が改定されました。

 これにより、耐用年数(40年)を超えた地下タンクは改修するか交換する義務が強化されました。

 地下タンクを改修するにしても交換するにしても高額な費用がかかるため、40年の耐用年数を迎えるのを機に廃業するところが多いようです

 過去数十年間で、車の燃費性能は飛躍的に向上しています。ガソリンが高騰するなか、軽自動車やハイブリッド車など燃費のよい車に乗り換える人が増えました。

 日本に帰ってきて最初にプリウスを買い、満タン法で燃費リッター30Kmを記録したときは、技術の進歩を感じましたね。

 海外に行く前は日産のプレサージュ3000で、リッター8Km ほどでしたから。

 海外在住は、カンパニーカーでガソリンは会社持ちだったので、燃費なんて気にしたことが無かったのですが、さすがに自前でガソリン代出すなら、発売されたばかりのハイブリッドを買いました。

 燃費が3倍になると、ガソリンスタンドも売上が下がる。

 ガソリン税もどんどん下がっていくので、暫定税率廃止をきっかけに財務省のお役人は増税を画策しているでしょうね。

 今年の税制大綱には走行税などガソリン税の減収分を上回る増税をねじ込んでくる可能性が高い。

 国民はしっかり監視して行きましょう。

 次なる選挙も、増税党は排除です。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 22.9KW ピーク4.61KW


8月5日(火)

曇時々晴

最高気温(℃)[前日差]  37℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差]28℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水        10% 20%     30% 20%

   

08/06

7:45 ニュージーランド 4-6月期四半期就業者数増減(前期比)

7:45 ニュージーランド 4-6月期四半期就業者数増減(前年同期比)

7:45 ニュージーランド 4-6月期四半期失業率

8:30 日本 6月毎月勤労統計調査-現金給与総額(前年同月比)

13:30 インド インド中銀政策金利(レポレート)

15:00 ドイツ 6月製造業新規受注(前月比)

15:00 ドイツ 6月製造業新規受注(前年同月比)

17:30 イギリス 7月建設業購買担当者景気指数(PMI)

18:00 ユーロ 6月小売売上高(前月比)

18:00 ユーロ 6月小売売上高(前年同月比)

20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)  

27:00 ブラジル 7月貿易収支 


2025年8月5日火曜日

もと財務官僚が書く増税必要記事

ガソリン税暫定税率は、廃止ではなく、「炭素税」(環境税)に組み換えを
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7a0d4bdbd02baa56dd567a799587afcf88463ae6
一部引用:
物価対策としてガソリン税の暫定税率の廃止が問題となっている。現在1リットル53.8円のガソリン税は、本則分が28.7円で、特例的な上乗せ分(暫定税率分)が25.1円で、もとは道路特定財源だったが、2009年に一般財源化された。もっとも国の予算配分方針が実質的に道路インフラを優先しているといわれており、これを廃止すると社会インフラの維持に大きな影響が出るといわれている。
:中略:
財源の問題としては、暫定税率を廃止すると年間1.5兆円(国1兆円、地方5000億円)の税収が失われるので、先述したインフラ維持に支障が出る。昨今の社会インフラの劣化は目に余るものがあり、この財源を失うことは地方政府(さらには住民)にとって大きな打撃だ。

また環境問題への悪影響も指摘されている。減税はガソリン消費を増大させ、「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)」目標にコミットし、脱炭素の取り組みと経済成長の同時実現を目指しているわが国の政策と逆行する。国立環境研究所は、暫定税率を廃止した場合2030年のCO2排出の増加が1635万トン(運輸部門のCO2排出量の7.3%)増加すると試算している。

このように課題の多いガソリン税暫定税率問題だが、筆者は、暫定税率分を「炭素税」(環境税)という別途の税に置き換えることを提言したい。そうすれば税収は失われず、環境対策として社会インフラの維持にも活用できる(ようにする)。
:引用ここまで



 暫定税率廃止論が世論のトレンドになっている。

 このタイミングで「有識者の意見」をニュースとして世の中に出しているのですが、残対税率を炭素税に置き換える内容で減税はおろか増税論を展開しています。

 ガソリンが安くなると消費が増え環境悪化すると言う理論ですが、今の時代ガソリン消費は少なくなっています。

 ハイブリッド技術などによる燃費向上でガソリン消費が減って税収がどんどん減ってきている方が問題だと思っている感じです。

 この記事を書いている人は:

森信茂樹

東京財団 研究主幹 

1950年生まれ。法学博士。1973年京都大学卒業後大蔵省入省。主に税制分野を経験。

って、もと財務官僚ですね。

 増税するための理屈を展開し、使う方を少なくすることを意見することはありません。

 これに走行税とか言い出して、さらなる増税必要論へ持っていきたいのでしょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 28.3KW ピーク4.39KW


8月4日(月)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 37℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 29℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水      10% 10%     10% 20%


   

08/05

10:45 中国 7月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)

15:45 フランス 6月鉱工業生産(前月比)

16:50 フランス 7月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

16:55 ドイツ 7月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:00 ユーロ 7月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:30 イギリス 7月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

18:00 ユーロ 6月卸売物価指数(PPI)(前月比)

18:00 ユーロ 6月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

21:30 カナダ 6月貿易収支

21:30 米国 6月貿易収支 

22:45 米国 7月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)

22:45 米国 7月総合購買担当者景気指数(PMI、改定値)


2025年8月4日月曜日

トランプ政権でのアメリカ雇用統計は当てにならない

トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ
2025年8月3日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014883301000.html
アメリカのトランプ大統領が1日に発表された雇用統計で過去の就業者数に関するデータが大幅に下方修正されたことについて政治的に操作されたと一方的に主張し、労働省の担当局長の解任を命じたことに対して、専門家からは「統計の信頼性が損なわれる」などとして、批判が相次いでいます。
アメリカの労働省は1日に発表した雇用統計で、農業分野以外の就業者数についての5月と6月分のデータをこれまでの発表から大幅に下方修正しました。
これを受けてトランプ大統領は担当局長を解任するよう命じるとともに、「共和党と私を悪くみせるために操作されたものだ」と根拠を示さずに主張しました。
アメリカメディアによりますと、労働省は局長が解任されたことを認めたということです。


 数字的には、6月の14.7万→1.4万の修正が問題視されたのではないかと思います。

 2ヶ月かけて修正がかかるのですが、この差は大きすぎる。

 もしかすると、前月・前々月の数字はトランプ大統領に忖度して、雇用は守られているとアピール?

 しかし、数字が悪いと言っても、それを理由に労働省の局長を解任してしまうのはやり過ぎです。

 普通に考えるならトランプ政権の政策が雇用悪化の原因です。

 アメリカの雇用統計で株や為替が大きく動くのですか、こんな話(フェイクだ!)と人事まで介入するとなると、今後の雇用統計は全く当てにならないことになります。

 本当はどうなの?????

 世界中の投資家は疑心暗鬼になっています。

 投資のお金はアメリカから剥離していきます。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 28.9KW ピーク3.81KW


8月3日(日)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 38℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 28℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%      10% 20%





08/04

  オーストラリア 休場 

  カナダ 休場 

8:50 日本 7月マネタリーベース(前年同月比)

15:30 スイス 7月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 トルコ 7月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:30 スイス 7月製造業購買担当者景気指数(PMI)

17:00 トルコ 7月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

23:00 米国 6月製造業新規受注(前月比)

2025年8月3日日曜日

寝室のエアコンを買い替え

 連日猛暑が続いています。

 最近になって寝室のエアコンの音が大きくなって、なんとなく冷えが悪くなった感じになってきました。

 バンコクから日本に帰って来た時に付けたエアコンで18年も経過していますので、新規に買い替えることにしました。

 近くのイオンに行きましたら、エアコンのアウトレット(1年落ち)が目に留まりました。

 標準工事費込みで8万8千円と安い、ここからイオンカード5%引き(本体価格)でした。

 SRK2224R ビーバーエアコン フィルター自動清掃機能

 2階に設置なので、梯子作業費5,000円+配管2m追加で14,300円追加でした。

前のエアコンは霧ヶ峰

取り外しは自分で行います

カバーを外しポンプダウン準備
 ポンプダウンとは、エアコン内部の冷却ガスを室外機のタンクに回収することです

 配管のキャップを外し、出力側の(細い管)ドレインを4㎜の六角レンチで完全に閉めます。


室内機の強制冷房ボタン
この機種は応急運転の冷房

3分間運転して入力(太い管)のドレインをしっかり閉めます
 閉め終わったら、エアコンの運転を止め、コンセントから抜き配線コードを外します。

 ドライバーでロック解除を押しながら引っ張れば取れます。


配管を外しますが固いので、バルブを折らない様
注意して外します。

外し終わりました
買い取り業者に持って行きます
 エアコン外し作業は依頼すると5,000円ですから、自分で外せるならお得です。

 買取業者は近所にあるので、後で持って行きます。



 取り付けは業者さんにお願いしています。

 新しいエアコンが付きました。

 

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 28.3KW ピーク3.87KW


8月2日(土)

晴時々曇晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 38℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 29℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水      10% 20%     30% 20%


2025年8月2日土曜日

ガソリン減税法案通ればいいけど、自民党が無所属参議院議員を取り込み中

野党、ガソリン減税法案を提出 与党と財源協議へ
8/1(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2657ae37c9836f9200a7cb79c7d226f77c3506eb
 立憲民主、日本維新の会、国民民主など野党7党は1日、ガソリン税の暫定税率を廃止する法案を衆院に共同提出した。自民、公明両党は立民などと秋の臨時国会で成立を図る方針を確認しており、同日召集の臨時国会では審議されない見通し。与野党は年内の暫定税率廃止で合意しており、具体的な実施時期が論点となる。午後には与野党の実務者協議をスタートさせ、廃止に伴う代替財源の確保や流通への影響回避、地方財政に対する配慮といった課題を議論する。
 暫定税率を廃止すればガソリン1リットル当たり約25円の減税となる。野党は、廃止時期を11月1日とするよう主張している。


 ガソリン税の暫定税率を廃止する法案は衆議院選挙後に、自民党が野党と合意した内容です。

 しかし、どこまで行っても特別会計に踏み込ませたくないようで、このような法案が出れば「必ず反対する」。

 多分、年末の税制大綱で審議するので、今回は反対すると思います。

 それに参議院の議員数で不穏な動きを自民党がしています。

 あと三議席引き込めば、参議院で与党過半数となりますから、もう一人は決まっていて、あと2人引き込めれば、参議院で反対して廃案にする気満々ではないかと

 また、国民の民意を踏みにじるか?自民党の動きに注目です。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 28.6KW ピーク4.35KW


8月1日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 39℃[+4] ℃最低気温(℃)[前日差] 27℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%      30% 30%