2025年2月2日日曜日

冬の京都2日目、鞍馬方面へ

  京都で一泊して、冬の鞍馬山へ。

 スマートEX旅のずらし旅クーポンを使って叡山電車+ラーメンを使います。

 朝食はJR京阪東福寺駅近くの喫茶店。

 名古屋並みのモーニングサービス。

パンとコーヒーとひらりんと・・・

https://maps.app.goo.gl/ScwQQXmQ7NobGnwt7

 普通の民家です。



お得!盛りセット
600円を注文

目の前の庭木を上る猫さん

なかなかのボリュームです

私たちはブラックコーヒーなので気になりません

 東福寺駅から出町柳駅まで電車で280円

叡山電車

https://eizandensha.co.jp/

京都一乗寺らーめん切符「熱々キャンペーン」

https://eizandensha.co.jp/event/detail2371/




 ラッピング電車です。

 知らずに直通でなかった電車でした、途中で後発の電車に乗り換え12分待ちでした。

鞍馬駅

https://maps.app.goo.gl/K1wkZga3krNBx6429


 鞍馬天狗で有名ですが、初めて来ました。

鞍馬寺

https://maps.app.goo.gl/BPHNJmKg7S5basPTA









鞍馬寺 奥の院 魔王殿

https://maps.app.goo.gl/sc4dpUyzK3q3SPrb6



貴船神社

https://maps.app.goo.gl/cKmdNNGB1PQKJV8u8








貴船神社 奥宮

https://maps.app.goo.gl/vKUGtvHYQ6bFFa7S9





貴船口駅

https://maps.app.goo.gl/wU8WW8T3aZZAjniR8


一乗寺駅

https://maps.app.goo.gl/3rPS1s7UqAURPATR7

珍遊 一乗寺本店

https://maps.app.goo.gl/z24eW5by5gS3SrTt8






出町ふたば

https://maps.app.goo.gl/TK6pz7cdv1WCCrpT7




阿闍梨餅本舗満月 本店

https://maps.app.goo.gl/S9F5u6F9A66hpQdK9




 歩いていると、甘い香りがしていて金平糖のお店へ

緑寿庵清水

https://maps.app.goo.gl/ic9QbWFmxm2qWSPV6



田辺小橋

https://maps.app.goo.gl/JQSYAMWYY6yQE7SY7

 新幹線の時間には早かったので、鴨川のほとりを歩いて京都駅まで。

 びわ湖疏水の鴨川放水口です。

 鴨川には色々な鳥がいました。




 京都土産は、出町ふたばの豆餅(食べてしまいました)と 緑寿庵清水の金平糖です。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        20℃


 太陽光発電

 発電量 12.2KW ピーク2.92KW


2月1日(土)

曇り

最高気温(℃)[前日差] 11℃[+3] ℃最低気温(℃)[前日差]3℃[+3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%     20% 30%


2025年2月1日土曜日

冬の京都へ、スーマートEXずらし旅

  新幹線を使い冬の京都へ行って来ました。


 京都の中心街から外れて、南と北へ

 初日は「ブラタモリ」で紹介された「石清水八幡宮」へ

 泊まった宿は:

アルモントホテル京都

https://maps.app.goo.gl/EX5ttTFcL9osMdtr8

 部屋は撮り忘れてしまいましたが、デラックスツインでとても広く快適なホテルでした。

 大浴場もあり、立地も含めお勧めです。

 午前中に京都に着きましたので、ホテルに荷物を預けました。

 ロビーにはいってすぐスタッフの方から声がけいただき、本日チェックインで、時間まで荷物を預けたいと伝えましたら、丁寧に預かっていただけました。



 移動は京阪電車です。

京阪電車 京都1日観光チケット

https://www.keihan.co.jp/traffic/valueticket/detail/kyoto-1day.html

京阪電車の京都エリア観光に便利なチケットです。

石清水八幡宮駅〜出町柳駅、宇治線、石清水八幡宮参道ケーブル

1日乗り放題

前売販売(デジタル乗車券)

大人 800円(大人のみ販売)を購入。

購入サイト「スルッとQRtto」

https://app.surutto-qrtto.com/tabs/home/merchandises/select-ticket?agency-id=KH&item=SA_KH_009002

スルッとQRttoとは

電車・バスの乗車券や、観光施設もご利用いただけるお得なQRコード乗車券をスマートフォンで購入し、チケットレスでご利用いただけるサービスです。

 スマートフォンのQR表示で、電車に乗れるシステムです。

 ホテルから歩いて:

東福寺駅

https://maps.app.goo.gl/75auENfMtFMpwqce6


石清水八幡宮駅

https://maps.app.goo.gl/xAe9t6Fu2h7P2Kik7





 ケーブル電車も付いていましたので、利用です。

石清水八幡宮

https://maps.app.goo.gl/R9LM7MYbcUHrJYzZ8

 男山展望台からは南から見た京都市街地。










 石清水八幡宮について

https://iwashimizu.or.jp/about/

“やわたのはちまんさん”の名で親しまれる石清水八幡宮

平安時代初め、清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。“やわたのはちまんさん”と親しまれる当宮が御鎮座する八幡市・男山は、木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで天王山と対峙する位置にあり、京・難波間の交通の要地であります。

 京都でも南の外れにある神社で、初めてお伺いしました。

 帰りは石清水八幡宮 三の鳥居から表参道を下って行きます。 

 麓にある、和菓子屋さん。

 あずきの餡を手作りで作っている良い香りがします。

みささ堂

https://maps.app.goo.gl/JSELZGH1xM8mgEKK9




 一品ずつ買って、ホテルでいただきました。

 餡子がとっても美味しいです。

 お昼は、カリー。

ナマステダウラギリ八幡店

https://maps.app.goo.gl/XsYVmGcQDSLq31eZ6




 昼食後、また阪急電車で京都市内の七条駅まで。

京都国立博物館

https://maps.app.goo.gl/Dx7PB4zNMTXbnzyQ6





 特別展は干支の巳です。

 夕食はホテル近くの韓国料理店。

韓国料理 葉月

https://maps.app.goo.gl/GVG3w4a4AYPQxr6r6


サムギョプサル
1800円
一人前でもバラ肉多いです。

梨ジュース
すっきりで美味しい

海鮮チジミ
1000円

 これにビール飲んで、3700円でした。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        26℃


 太陽光発電

 発電量 11.7KW ピーク3.87KW


1月31日(金)

晴時々曇晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 13℃[+3]℃最低気温(℃)[前日差] 0℃[-2]

時間 0-6 6-12 12- 10℃[+3]18 18-24

降水       20% 10%      10% 10%