2025年11月25日火曜日

電動キックボードのつもりが、電動バイクが主流で違法だらけの電動モビリティ

「違法モペット」が減らない根本理由──制度・経済・技術の“三重の歪み”が生む構造問題とは
2025.11.23
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8f959fef37c8d0c009fbce5bddd75d9fa38ad689/
一部引用:
違法モペット流通の現状
電動モビリティ販売のFreeMile(東京都渋谷区)は2025年11月19日、改正道路交通法施行から1年が経過したにもかかわらず、ナンバー未取得や無保険、リミッター解除の違法モペットが依然として流通しているとプレスリリースで発表した。
同社によれば、一部販売業者は20km/h制限やアシスト比制御を“日本向け仕様”として表示しながら、内部構造は配線一本やアプリ操作で40km/h以上の速度が出せる海外仕様に転換可能な仕組みを黙認しているという。
SNS上では「解除すれば速い」「捕まらなければ問題ない」といった誤解も広がっている。特定小型原付はキックボードを想定して制度が作られており、ペダル付き車両の位置づけが曖昧な“法の隙間”が流通拡大の温床になっていると指摘する。
同社は、性能等確認を取得した「evuco」に登録・保険加入が完了しないと走行できないロック機構を導入し、「売って終わりではない」製品責任を訴えている。制度・経済・技術の三層に対応した安全管理の重要性が浮き彫りになっていると説明している。
:引用ここまで


 東京や大阪では電動モビリティが多く走っているようです。

 私の住んでいる名古屋圏ではあまり見ませんが、たまに歩道を歩道モードではない状態でスピード出している電動キックボードを見ます(毎回同じ外人)。

 ナンバーなしで、ペダル漕がずに坂道登っている、電動自電車もどきも一度だけ遭遇しました。

 そもそも、多くの国民にとっては唐突感があったこの法改正なんですが、経緯をネットで見てみると、最初に電動KBの普及を意図する事業者が居て、それら事業者が複数集まって「マイクロモビリティ推進協議会」という業界団体を立ち上げた。

 次に、自民党MaaS議連(甘利明会長)へのロビー活動が成功?マイクロモビリティPT勉強会を行った後、自民党MaaS議連として電動キックボードに係る規制緩和等に関する提言されました。

 しかし、安全面での十分な議論改正の動きのはずが、電動KBの推進・普及を図る事業者主導で改定されたようで、そこに一般消費者の問題意識が伴っていなかったために問題が発生している。

 そもそも、法改正までは電動キックボードはお世辞にも普及していたとはいえません。

 事業化前提で道路交通法改正の動きが進み、社会に浸透しだしてからようやくその危険性や交通ルール無視の問題につながっている。

 問題が大きくなるのは、中国から輸入される電動自転車もどきの電動バイクで、10年以上前から中国国内では主流のバイク。

 ペダル付きも多くあって、そのままでは「特定小型原動付き自転車」として取り扱いできないので、スピードリミッターを後付けで、輸入販売の会社が多いようです。

 もともとは、無法の電動バイクですから、日本の法律に合わせる改造のほうが面倒なので、アマゾンなどのネットで適当に売られているものが問題なのでしょう。

 買っている人間も、捕まったときは「知らなかった」と言い訳する確信犯が多いと思います。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器       29℃


 太陽光発電

 発電量 14.1KW ピーク 3.10KW


11月24日(月)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 19℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差] 5℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


11/25

16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)

16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)

16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、改定値、季調前)(前年同期比)

16:45 フランス 11月消費者信頼感指数 

22:30 米国 9月小売売上高(前月比)

22:30 米国 9月小売売上高(除自動車)(前月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPI)(前月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

23:00 米国 9月住宅価格指数(前月比)

23:00 米国 7-9月期四半期住宅価格指数(前期比)  

23:00 米国 9月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)

24:00 米国 11月リッチモンド連銀製造業指数 

24:00 米国 11月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)

24:00 米国 10月住宅販売保留指数(前月比)

24:00 米国 10月住宅販売保留指数(前年同月比)


0 件のコメント:

コメントを投稿