2019年4月2日火曜日

年5日以上の有給休暇の取得の義務化と対応は現場に丸投げ

 新元号の話題で持ちきりの4月1日ですが、働き方改革関連法のひとつとして、2019年4月から年次有給休暇の取得促進のためのルールが施行されました。

そのルールとは、「すべての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち5日については、使用者が時季を指定して取得させなければならない」というものです。

 労働者側から見ると「有給休暇は従業員の権利」なので「有給休暇取得の義務化」はわざわざ言われることではないです。
 しかし、日本の職場は休むことが嫌われるように、社員教育をしているのが現状です。
 「会社(他の社員)に迷惑かけなければ良い」と言われても、会社側は固定費を最小限にするため「最小限の人員で仕事をさせる」ようにしています。
 まして、仕事量のピークでの人員を確保するのではなく、最低限の仕事量に合わせて人員の確保して、ピーク時には残業(超過勤務・休日出勤など)でこなす。
 こうなると、「休んだら迷惑がかかる」ように職場環境が作られているわけで、最初から「迷惑をかけなければ」が成り立たないようになっています。
 私はバブルのころ、年間5連休を2回取らないといけない時期があって、計画休暇リストを作らされたことがありますが、めちゃくちゃ大変でした。
 クリエイターや事務方も色々大変ですが、時間をシフトしてななんとかフォロー出来ます。
 一番問題なのは生産現場で、抜けた作業者は代行者が必ず必要です。
 居なければ、物は作れませんし、居なくても良いなら最初から不要です・・・
 この場合は、事前に代行者を雇い(余剰人員を確保)、教育訓練しておかなければなりません。
 生産現場は自動化も進んでいますが、その分各工程での仕事は違うので、代行現場ごとに再教育訓練となります。
 作業効率を突き詰めた現場での代行ってストレスも半端なく、代行者の社員は大変でした。
 法令で縛られるとやらないといけなくなりますが、経営環境が厳しい中小経営者は、コスト(固定費)は変えずに、現場で何とかしろと言うのでしょうね。
 大企業でも、バブルのころのように儲かっていないと、現場に丸投げしそうです。


MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 

 入水温度   10℃
 温水器      49℃ 温度差39℃

 太陽光発電
 発電量32.0KW ピーク5.02KW

4月1日(月)
晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 13℃[0]最低気温(℃)[前日差] 5℃[-2]
降水確率(%)  40    10      0   20
時間帯(時) 0-6 6-12 12-18 18-24
 
04/02
8:50 日本 3月マネタリーベース(前年同月比)
9:30 オーストラリア 2月住宅建設許可件数 (前月比)
9:30 オーストラリア 2月住宅建設許可件数 (前年同月比)
12:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表
15:30 スイス 3月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:30 イギリス 3月建設業購買担当者景気指数(PMI)
18:00 ユーロ 2月卸売物価指数(PPI)(前月比)
18:00 ユーロ 2月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
21:30 米国 2月耐久財受注(前月比)
21:30 米国 2月耐久財受注・輸送用機器除く(前月比)

0 件のコメント:

コメントを投稿