2025年7月10日木曜日

BD/HDDレコーダーが売れないのは放送が面白くないから

「見たい番組の録画」はもうオワコン?レコーダー市場の縮小や出荷台数減少が続く理由
7/9(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1fbfe25dde1c9028397a6c9fab9c0a8537d9f6?page=1
一部引用:
かつて、テレビ番組の視聴といえば「録画」が当たり前でした。家族で見たい番組が重なった時のチャンネル争奪戦、お気に入りのドラマやアニメをテープが擦り切れるほど見返したり、CMを飛ばしながら効率よく楽しんだりした思い出は多くの人があるでしょう。
:中略:
テレビ番組を録画して楽しむという文化は、長く日本の家庭に根付いていました。しかし、その中心的な役割を担ってきたレコーダー市場はいま、急速に縮小。国内出荷台数が激減しています。
「民生用電子機器国内出荷統計」によるとBDレコーダー/プレーヤーの国内出荷台数は2019年には約252万台でしたが、2024年には約104万台まで減少しています。つまり、わずか5年で市場が約58%減少したことになります。
:中略:
レコーダー市場を取り巻く大きな変化は、単に技術的な問題ではなく、私たちのライフスタイルや価値観の変化を映し出す「鏡」とも言えます。「見たい番組を、見たい時に、見たい場所で、最適な方法で楽しみたい」という根源的な欲求に対し、ストリーミングサービスが極めて魅力的な解答を提示した結果と言えるでしょう。
:引用ここまで


 BD/HDDレコーダーの前はビデオテープ時代、初期のビデオレコーダーはUマチックで軽く100万円以上でした。

 家庭で普及したのはSONYのベータマックスとビクターのVHSが出てからですがそれでも数十万円はしました。

 今のBD/HDDレコーダーは高くても10万円以下が多く、まあメーカーが作らなくなって値上がりはしていますが、高いとは思えない。

 まあ、大画面の液晶テレビが安くなって比較すると高い値段?に思えるかもしれません、アナログ時代のハイビジョン大型テレビは数十万していましたから。

 BD/HDDレコーダーが高いというより、録画して保存するまでのコンテンツが無くなったのが原因と思います。

 時間シフトは、テレビにHDD付ければ録画は出来ますし。

 地上波や無料の衛星放送は保存しておくほどのコンテンツが皆無ですからBD/HDDレコーダーが売れないのでしょう。

 サブスク配信での映像コンテンツは録画ができないですから、録画マニアで有料放送(WOWOなど)契約している層がBD/HDDレコーダーを買うユーザーですが、そのユーザーも絶滅危惧種です。

 デジタルになって著作権問題をB-CASで規制して、編集・ダビングがまともにできなくなったことで、録画マニアが壊滅してしましたから。

 まあ、放送と言うメディアがお客のニーズ無視で垂れ流しているので、放送自体が絶滅するのも時間の問題だと思います。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 22.3KW ピーク3.96KW


7月9日(水)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 35℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       10% 20%      20% 10%


07/10

  韓国 韓国中銀、政策金利 

8:01 イギリス 6月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数

8:50 日本 6月国内企業物価指数(前月比)

8:50 日本 6月国内企業物価指数(前年同月比)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

15:00 ドイツ 6月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

15:00 ドイツ 6月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

15:00 ノルウェー 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)

15:00 ノルウェー 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 トルコ 5月鉱工業生産(前月比)

21:00 ブラジル 6月IBGE消費者物価指数(IPCA)(前年同月比)

21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数

21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 


0 件のコメント:

コメントを投稿