燃費表示、10月から国際方式=実態反映、現行より3割悪化も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091500368
10月以降に発売される新型自動車から、国際的な測定方式「WLTCモード」に基づく燃費の表示がメーカーに義務付けられるのに先立ち、カタログに新方式で表示するケースが増えてきた。新方式の燃費は実際の走行に近い条件で計測するため、同じ車種でも現行方式から約3割悪化する場合もある。消費者は、より実態を反映した数値を踏まえて車を選ぶことができるようになる。
現行の「JC08モード」は、道路を走らせず、計測装置上で加減速を繰り返して燃費を測定する。燃費は運転の仕方や交通状態などで変わるため、実際は表示より2割前後下回るとされ、「実感とかけ離れている」と不評だった。
10月に表示が義務化されるWLTCモードは、国連のルールに基づく世界共通の燃費測定方法。市街地や郊外、高速道路の走行を想定した三つの数値とそれらの総合値を表示する。装置上で計測する点は同じだが、エンジンが冷えた状態で測定を始めるなど、現行方式より条件が厳しい。
ダイハツ工業の軽自動車「ミライース」は、新方式の総合値が最高25.0キロと、現行方式の同35.2キロから29%下がる場合がある。トヨタ自動車の高級車「クラウン」の一部グレードでは、新方式が20.0キロ、現行方式は24.0キロと17%悪化する。
一方、マツダのセダン「アテンザ」のガソリン車は新旧の差が10%以下。トヨタの小型車「カローラスポーツ」のマニュアル車の一部は、新方式の方が燃費がいい。車種によっては新旧の燃費が当面併記されるため、車を選ぶ際は注意が必要だ。(2018/09/15-14:47)
10月から販売される車の、排ガス測定基準表示がこのように変わります。
今までのJ08モードの表示が「実走行と燃費が違う!」と言われていて、国土交通省もやっと変更なんですかね。
なにが違うかと!
世界統一試験サイクルにおける燃費および排出ガス性能について - 交通安全環境研究所
https://www.ntsel.go.jp/forum/2014files/1105_1340.pdf
よりお借りしました。
JC08モードと比べ、測定時間が長い、グラフの形が違うとか以外の差異は以下の通りです。
4つのフェーズに分かれている
(市街地: LOW《赤》、郊外:MEDIU《緑》、高速道路: HIGH《青》、超高速: Extra HIGH《紫》)
JC08モードでは、エンジン冷間始動:25%、温間始動75%で測定して合算していたが、WLTCでは冷間始動100%
JC08モードでは、一律に車両重量 + 110kgで測定していたが、WLTCではスペアタイヤや車載工具も含む
JC08モードでは、メーカーが測定した空気抵抗データーを使用していたが、WLTCでは風洞を使う
日本では、100km/hを超える測定は無意味なので、Extra HIGHフェーズは使わない。
暑くても寒くてもエアコンを使わず、このグラフの沿った走り方すれば、表示通りの燃費が出る。
なので、カタログ表示の燃費で走らないという意見は意味がない。
実際にはこんな走り方できませんので、違って当たり前なんですが、どの車でも同じ条件で走った場合の差(目安)と見れば腹も立ちません。
MMC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/
入水温度 20℃
温水器 31℃ 温度差11℃
太陽光発電
発電量4.5KW ピーク1.26KW
9月21日(金)
曇時々雨
最高気温(℃)[前日差] 21℃[-2]最低気温(℃)[前日差] 18℃[-3]
降水確率(%) 60 60 40 60
時間帯(時) 0-6 6-12 12-18 18-24
0 件のコメント:
コメントを投稿