2021年1月17日日曜日

庭の植物栽培用に栽培LEDライトを設置

  ベランダで野菜やハーブを栽培中です。

 冬は害虫がほとんどいないので温室で無農薬栽培しています。

 庭は南側の家が敷地ぎりぎりに新築となり、冬は日陰で植物が育ちにくくなったので、冬の間は栽培用LEDを設置することにしました。

 2階のベランダは日照は問題ありませんが、換気を気を付けないと温度が上がりすぎることがあります。

 栽培中のパクチ・ルッコラ・春菊・フェンネル・二十日大根です。

 大した効果は期待できませんが、3mのテープ型栽培用LEDを2本設置することにしました。
 昼間はタイマーを使って朝8時から夕方17時まで点灯しっぱなしですので、前回設置した太陽光パネルから電源供給します

 12Vから5Vへ変換は車用のUSB電源で、5A容量の物です。

 最近は大電流の物が安くなりました

 今は霜防止のネットも張ってあります。

 その下へ照明するタイプです。



 霜対策必要なくなりましたら、もっと栽培植物に近づくように取り付け位置を下げる予定。


MMC太陽熱温水器

http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 


 入水温度    10℃

 温水器      27℃ 温度差17℃


 太陽光発電

 発電量10.0KW ピーク3.80KW


1月16日(土)

曇のち晴

最高気温(℃)[前日差] 12℃[-1]最低気温(℃)[前日差] 2℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水   0%   10%   50%   20%


2021年1月16日土曜日

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告・改【公式】の公開延期メッセージ



 鬼滅の刃の時は問題にならなかったのでしょうが、最後の「公開日検討中」「共に乗り越えましょう」は、映画館では三密になるんでしょうね。

 宇多田ヒカルの歌も良いです。
 しかし、TV判から見ていますが、ここまで引っ張るアニメって凄いのか?

MC太陽熱温水器
http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 

 入水温度    10℃
 温水器      35℃ 温度差25℃

 太陽光発電
 発電量14.9KW ピーク2.93KW

1月15日(金)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 13℃[0]最低気温(℃)[前日差] 1℃[0]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水   0%   0%   0%   0%
 

2021年1月15日金曜日

電力自由化で参入した「小売り電気事業者」がピンチ、電力取引価格の高騰

 電気代が数倍? 電力取引価格の高騰で「市場連動型プラン」がピンチ 対応に追われる電力小売事業者
2021年01月12日 15時58分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/12/news114.html
一部引用:
 電気の需給がひっ迫し、日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格が高騰している。市場から電力を購入する「市場連動型」電気料金プラン利用者の中には先月に比べて電気代が数倍になるケースもあると見られ、各地の電力小売事業者が対応に苦慮している。
 市場連動型プランは、2016年の電力自由化によって登場した新しい料金プランの1つ。JEPXの取引価格に連動して従量料金の単価が決まるため、市場価格が高い時間帯を避けて節約できるなどのメリットがある。
 しかし12月下旬から続く厳しい寒さで電気の需要が増え、海外から輸入しているLNG(液化天然ガス)不足も手伝ってJEPXの取引価格は高騰。昨年12月中旬まで10円/kWh前後で推移していたが、1月9日に史上最高値の120円/kWh超をつけると10日には一時150円/kWh、12日には200円/kWhを超える場面もあった
:引用ここまで


 寒さだけでなく、世界的にLNGの供給不足で日本のLNG在庫がひっ迫してきたので、火力発電量を減らしている電力会社の行動によって、日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格が20倍以上に高騰しました。

 電力自由化で電力を右から左のような方法で儲けることを画策して参入した「小売り電気事業者」が大量に増えましたが、卸売価格が10円位だった電気の価格が200円以上に高騰して、大赤字の模様です。

 個人でも「市場連動型」電気料金プランで契約している人は、価格上昇分を支払わないといけないことになり、電気代が10万円超えるなど、即解約して大手電力会社に鞍替えを強いられることになっています。

 お客を逃がしたくない「小売り電気事業者」は赤字覚悟で値引きをするようですが焼け石に水状態。

 4月までこのような状態が続くと、倒産(廃業)する「小売り電気事業者」が出るのではないでしょうか。


MMC太陽熱温水器

http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 


 入水温度    10℃

 温水器      31℃ 温度差21℃


 太陽光発電

 発電量12.5KW ピーク3.47KW


1月14日(木)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 13℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 1℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水   0%   0%   0%   0%

 

01/15

  韓国 韓国中銀、政策金利 

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

13:30 日本 11月第三次産業活動指数(前月比)

16:00 イギリス 11月月次国内総生産(GDP)(前月比)

16:00 イギリス 11月鉱工業生産指数(前月比)

16:00 イギリス 11月鉱工業生産指数(前年同月比)

16:00 イギリス 11月製造業生産指数(前月比)

16:00 イギリス 11月商品貿易収支

16:00 イギリス 11月貿易収支

16:45 フランス 12月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

16:45 フランス 12月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

16:45 フランス 11月財政収支

17:30 スウェーデン 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)

17:30 スウェーデン 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

17:30 スウェーデン 12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

17:30 スウェーデン 12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

19:00 ユーロ 11月貿易収支(季調済)

19:00 ユーロ 11月貿易収支(季調前)

21:00 ブラジル 11月小売売上高指数(前年同月比)

22:30 米国 12月小売売上高(前月比)

22:30 米国 12月小売売上高(除自動車)(前月比)

22:30 米国 12月卸売物価指数(PPI)(前月比)

22:30 米国 12月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

22:30 米国 12月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)

22:30 米国 12月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

22:30 米国 1月ニューヨーク連銀製造業景気指数

23:15 米国 12月鉱工業生産(前月比)

23:15 米国 12月設備稼働率 

24:00 米国 11月企業在庫(前月比)

24:00 米国 1月ミシガン大学消費者態度指数・速報値

2021年1月14日木曜日

原発の負のコストは国民の電気代からむしり取る

 地元の理解得ながら原発再稼働進めると首相
2021/1/10 09:53 (JST)1/10 10:11 (JST)updated
https://this.kiji.is/720803156082278400
 菅首相はNHK番組で、原発再稼働に関し、地元の理解を得ながら進めていきたいとの認識を示した。


2020.12.30 06:00
ジャーナリズム
東電・原発事故の賠償金と廃炉費用、こっそりと国民の電気料金への「上乗せ徴収」始まる
文=横山渉/ジャーナリスト
https://biz-journal.jp/2020/12/post_198245.html
一部引用:
 福井県などの住民約130人が「大地震への耐震性が不十分だ」として、国に大飯原発3、4号機の原子炉設置許可の取り消しを求めていた裁判の判決が12月4日にあった。大阪地裁は原子力規制委員会の審査過程に看過しがたい誤りや欠落があるとして、原発の設置許可を取り消す判決を言い渡した。
 2011年の東京電力福島第一原発の事故以降、原発の運転停止につながる司法判断は仮処分を含め6例目だが、原発の設置許可を取り消す司法判断は初めてだ。今回の司法判断で規制委の審査基準自体に疑問符がつけられたことにより、安全性の水準がさらに上がることも予想され、全国の原発に影響する可能性もある。
:中略:

「賠償負担金は1kWh当たり0.03~0.12円、廃炉円滑化負担金は0円~0.05円と、金額としては一見わずかなものですが、40年間にもわたって続くものです。賠償負担金は明らかに東電救済が目的。大手電力会社が責任を負うべき負担が、広く薄く長く全消費者に転嫁されるわけです。金額的にどうかというよりも、倫理的に大きな問題があります。グリーンコープさんは託送料金の値上げ分を利用者から取らないと言っています。経営的に大きな負担にはならなくても、原発問題のさまざまな不条理が凝縮されている問題なので、それを世に問うために提訴したようです」
実際の値上げは新型コロナの影響で1年間先送り
 では、すぐにでも電気料金が値上げされるのかといえば、そうではない。10月1日から託送料金への2つの上乗せが始まったが、同時にこれまで(05~20年9月)行われていた「使用済燃料再処理等既発電費相当額」の上乗せが9月30日で終了し、正確にいえば、入れ替わるかたちになった。
 よって、実際は差し引きで、託送料金の値上げになる地域と値下げになる地域がある。また、値上げの場合でも、コロナの影響により1年間は据え置きされることになっている。ほとんどの消費者は将来も、月々の電気料金を見ただけでは、託送料金への上乗せの不条理に気づくことはないかもしれない。それだけに姑息で狡猾なスキームだといえる。
 福島原発事故でいえば、賠償金を含む事故処理費用について、16年の経産省の議論では「21.5兆円」と試算していた。しかし、そもそもこの金額は極めて不十分で低い見積もりであり、日本経済研究センターのレポート(19年3月7日)では、35~80兆円と試算している。東京電力の経営陣、株主、債権者の責任が問われないまま、ズルズルと将来的に国民にツケ回しされるのである。
(文=横山渉/ジャーナリスト)
:引用ここまで


 原発、前のめりの菅政権です。

 電気代に上乗せして利益を貪る構図は変わっていません。

 原発事故が起こって、賠償金や廃炉費用は国民の払う電気代に上乗せすれば問題ないと政府は思って法案を通し、今年から電気代に紛れ込ませています。

 電気料金は、「総括原価方式」で託送料金・電源開発促進税・賠償負担金・廃炉円滑化負担金が国民の目に見えないようになっています。

 首相の言う「地元の理解を得る」と言うのは、国民からむしり取ったお金で懐柔することです。

 

 なぜか再生可能エネルギー発電促進賦課金だけは、別枠で国民に見えるようにしてあるのは、原発村の悪意が見えます。

 ちなみに、再生可能エネルギー発電促進賦課金はどんどん上がっていますけど、託送料金・電源開発促進税・賠償負担金・廃炉円滑化負担金の方がはるかに高いです。

 参考までに


再生可能エネルギー発電促進賦課金推移

年度 買い取り単価 昨年度比 標準家庭の負担(300kWh/月)

平成24年度 0.22円/kWh 年額792円、月額66円

平成25年度 0.35円/kWh 0.13円(約60%)増 年額1260円、月額105円

平成26年度 0.75円/kWh 0.4円(約115%)増 年額2700円、月額225円

平成27年度 1.58円/kWh 0.83円(約110%)増 年額5688円、月額474円

平成28年度 2.25円/kWh 0.67円(約42%)増 年額8100円、月額675円

平成29年度 2.64円/kWh 0.39円(約17%)増 年額9504円、月額792円

平成30年度 2.90円/kWh 0.26円(約10%)増 年額10440円、月額870円

平成31年度 2.95円/kWh 0.05円(約2%)増 年額10620円、月額885円

令和元年度 2.98円/kWh 0.03円(約1%)増 年額10728円、月額894円


MMC太陽熱温水器

http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 


 入水温度    10℃

 温水器      35℃ 温度差25℃


 太陽光発電

 発電量15.1KW ピーク2.94KW


1月13日(水)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 10℃[+5]最低気温(℃)[前日差] 0℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水   0%   0%   0%   0%

   

01/14

  中国 12月貿易収支(米ドル

中国 12月貿易収支(人民元)

6:45 ニュージーランド 11月住宅建設許可件数(前月比)

8:50 日本 11月機械受注(前月比)

8:50 日本 11月機械受注(前年同月比)

8:50 日本 12月国内企業物価指数(前月比)

8:50 日本 12月国内企業物価指数(前年同月比)

9:01 イギリス 12月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指

15:30 インド 12月卸売物価指数(WPI)(前年同月比)

22:30 米国 12月輸入物価指数(前月比)

22:30 米国 12月輸出物価指数(前月比)

22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数

22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

26:30 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言

2021年1月13日水曜日

症状が出るまでPCR検査をパスすると言うことは

 2回PCRで陰性の30代女性、再検査で陽性に
2021/01/12 11:46
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210111-OYT1T50062/
新型コロナ
 秋田県は10日、10~60歳代の男女6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも軽症か無症状。県内の感染者は延べ173人となった。

 湯沢保健所管内では、9日に感染が発表された女性の家族で、男子高校生と小学生男児を含む10~60歳代の男女5人が陽性と分かった。
 県外から帰省していた能代保健所管内の30歳代女性の陽性も判明。4日に感染が発表された女性の家族で、これまで2回のPCR検査で陰性だったが、9日に熱とせきが出て、10日に再検査した。


 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。

 政府の「移動や外食自粛のお願い」と言うような対策は、対策と言えるのか疑問です。

 前にも書いたように通勤通学電車の移動が半分以上感染の原因となっている状況は、このような無症状で保菌している人との濃厚接触になっているのではないかと推測します。

 感染者と濃厚接触した可能性がある人を2回PCR検査で陰性となって、症状が出て再度検査したら陽性となると、電車通勤も自粛要請?しか無くなります。

 新型コロナウイルスの感染パワーと特性を考えれば、対策は”ロックダウン”以外ありません。

 指定感染症第1、2類相当とされている新型コロナには、致死率5割超のエボラ出血熱並みの対応を求められるため医療現場が混乱している、開き直って感染症2類から5類へ格下げして対応するしか終息は無理な気がします。

 普段は国民の財産・健康と命を守るという義務をおろそかにしている日本政府ですが、新型コロナウイルス感染症はオリンピック開催もあるので引くに引けないのでしょうか。


MMC太陽熱温水器

http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 


 入水温度    10℃

 温水器      12℃ 温度差2℃


 太陽光発電

 発電量3.2KW ピーク1.05KW


1月12日(火)

晴時々雪

最高気温(℃)[前日差] 6℃[0]最低気温(℃)[前日差] 2℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水   40%   80%   50%   20%

 

01/13

  ポーランド ポーランド中銀、政策金利 

8:50 日本 12月マネーストックM2(前年同月比)

16:00 トルコ 11月鉱工業生産(前月比)

18:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言

19:00 ユーロ 11月鉱工業生産(前月比)

19:00 ユーロ 11月鉱工業生産(前年同月比)

20:00 南アフリカ 11月小売売上高(前年同月比)

21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

22:30 米国 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)

22:30 米国 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

22:30 米国 12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

22:30 米国 12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

28:00 米国 12月月次財政収支

28:00 米国 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

2021年1月12日火曜日

3つ目のオフグリッド電源

 2011年3月20日日曜日

太陽光充電による無停電電源設置 その1

https://toushiganbaru.blogspot.com/2011/03/blog-post_20.html

2011年7月3日日曜日

無停電太陽光パネル2枚目

https://toushiganbaru.blogspot.com/2011/07/2.html

 アリエクスプレスの独身の日バーゲンで、この値段で良いのかと言う太陽光パネルがあったので、100Wクラスのオフグリッド電源を設置しました。

 これでオフグリッドは3台になります。

 屋根の上は設置できる場所がほとんどなく、今回は太陽熱温水器の一台に沿って取り付けました。

 ウイークリータイマーも設置。

 出力はまだ繋げていませんが、またの機会に書きます。


 バッテリーは前に使っていた、ちょっと劣化気味のディープサイクルバッテリー。

 インバーターも前にプリウスPHVで使っていた物です。



今回の目的は、植物栽培用LEDの駆動なんですが、まだ設置出来ていません。

 



MMC太陽熱温水器

http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 


 入水温度    10℃

 温水器      22℃ 温度差12℃


 太陽光発電

 発電量9.8KW ピーク2.71KW


1月11日(月)

曇り曇り 6℃[+1] 0℃[+2]

最高気温(℃)[前日差] 6℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 1℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水   0%   0%   10%   20%

   

01/12

8:50 日本 11月国際収支・経常収支(季調前)

8:50 日本 11月国際収支・経常収支(季調済)

8:50 日本 11月国際収支・貿易収支

9:01 イギリス 12月英小売連合(BRC)小売売上高調査(前年同月比)

14:00 日本 12月景気ウオッチャー調査-現状判断DI

14:00 日本 12月景気ウオッチャー調査-先行き判断DI 

21:00 ブラジル 12月IBGE消費者物価指数(IPCA)(前月比)

21:00 インド 11月鉱工業生産(前年同月比)

25:00 ロシア 12月消費者物価指数(CPI、確報値)(前月比)

2021年1月11日月曜日

感染経路飲食店ばかりの偏った感染対策で感染拡大は防げず

 国のコロナ対策、矛盾が鮮明…公共交通機関の利用制限・国民の移動制限、必要性の指摘も
https://biz-journal.jp/2021/01/post_201091.html

2021.01.06 15:10 文=編集部 Business Journal
一部引用:
 新型コロナウイルス感染症の爆発的な拡大に伴い、菅義偉首相は5日、東京都と埼玉、千葉、神奈川3県を対象とする緊急事態宣言の発令を7日に決定する方針を表明した。新型コロナ対策の特別措置法に基づくもので、政府は感染リスクの高い飲食店などを対象として限定的に実施するという。政府は合わせて多くの企業にテレワークを要請するなどして人の移動」も抑制する方針も示しているが、急転直下の事態に多くの企業や労働者に動揺が広がっている。
 そんななか、テレワークを実施できない企業の関係者から特に不安視されているのが、昨年4月の1回目の緊急事態宣言発出以来、ずっと抜本的な対策もなく、手付かずのまま放置されている首都圏の通勤列車だ。鉄道各社による日々の消毒殺菌措置や、車内換気の徹底、オフピーク通勤奨励などで、かつてほどの密な「満員電車」は見られなくなったものの、政府や自治体が推奨する「ソーシャルディスタンス」からは程遠い混み具合であることは確かだ。
■東京都の感染経路不明者は6割越え
 そんな中、多くの企業関係者が不安視するのは東京都で感染経路不明者が急増していることだ。都によると、昨年12月14日時点で、1週間平均の新規感染者に占める感染経路不明者は56%だったが、21日には59%、28日時点では62%に達した。
 東京都品川区の中規模IT企業に勤務する管理部門担当者は次のように語る。
「経理など、どうしても恒常的に出社が必要な社員以外はテレワーク、もしくは週1くらいの勤務シフトです。昨年来、テレワーク主体の運用なのですが、去年の12月に感染者が出て大騒ぎになりました。感染した社員は週1出社勤務でした。感染が判明した週、この社員が会社に滞在していた時間は2時間、通勤時間が往復で3時間です。それ以外の外出は近所のコンビニ以外はなかったとのことで、感染経路は不明となりました。会社内にいるより、通勤することのリスクが高い気がするのですが……」
:引用ここまで


 感染経路不明が多くなってきて、政府の規制する飲食を伴うお店やカラオケ店ばかり時短や営業停止しても、感染拡大が収まっていません。

 コロナウイルスは呼吸による飛沫やウイルス自体が空気中に漂うので、人が密集すると感染しやすくなります。

 あと、手すりや壁に手を触れた時に、ウイルスが付着してその手を粘膜(口や目)に触れると簡単に感染します。

 けっこう満員な通勤電車はコロナウイルスにとって恰好の繁殖現場です。

 トレースしやすい飲食店やスポーツジムを目の敵にして営業妨害のような対策をしても、通勤電車の対策をしないと新型コロナ感染症の拡大は収まらないでしょう。

 日本の政治は、なんとなくやっているふり、隙を見つけては利権の拡大ばかりでまともに機能していませんので、寒さが収まる4月まで新型コロナウイルス感染症の騒ぎは収まらないと思っています。



MMC太陽熱温水器

http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 


 入水温度    10℃

 温水器      34℃ 温度差24℃


 太陽光発電

 発電量15.0KW ピーク3.46KW


1月1日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 6℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 1℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水 10%   0%   20% 10%


01/11

  日本 休場

10:30 中国 12月生産者物価指数(PPI)(前年同月比)

10:30 中国 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 トルコ 10月失業率

16:00 トルコ 11月経常収支

16:00 ノルウェー 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 ノルウェー 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:00 メキシコ 11月鉱工業生産(前月比)

23:40 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言