【日本代表】論争勃発「画質悪い」「WBC見れなくなるわな」NHK後半サブチャンにSNS反響
9/7(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/62181a032498927b8c1a345b475c3d01879a7884
一部引用:
生放送していたNHK総合が、試合後半からサブチャンネルになることが告知されると、X(旧ツイッター)では「サブチャンネルくっっそ画質悪いからU-NEXTに移動しました」など、有料配信サービスへの“引っ越し”を宣言するポストが相次いだ。
「1分弱のラグよりも画質をとる。NHK、いい加減サブチャンネルでスポーツ中継はやめてくれ。U-NEXTの配信へ移行します」「NHKサブチャンネルの画質が酷いのでU-NEXTへ。解説は林陵平さんから戸田和幸さんへ」
:引用ここまで
テレビ放送がアナログからデジタル化され画質は大幅に向上しました。
解像度よりゴーストや近接干渉による画質低下が無くなり、大型テレビでも視聴に耐えるようになった。
デジタルの場合、放送帯域を12セグで構成していて、通常、地上デジタル放送の解像度は1440×1080ピクセル。
しかしNHKのオリンピック中継の場合、サブチャンネルは720×480ピクセル。これを50型や60型のフルハイビジョンテレビ(1920×1080ピクセル)に映せば自動的に拡大され、ボケた表示になる。
サブチャンネル放送を行う場合、マルチ編成時のメインチャンネルの解像度はHD(1080i)を保てますがビットレートは通常時より落ちていますので、動く物などがボケやすい。
まあ、地上波では1Kレベル(2KがHDでその半分)です。
12セグを9セグ+3セグくらいに分けているようなものです。
実際NHKのマルチ編成時はメイン・サブとも解像度はSD(480i)となります。
12セグを6セグ+6セグに分けているイメージでしょうか。
特に芝生が多いサッカーなど芝目がベターとなって気持ち悪い画質になり、動きの早い選手もボケまくる。
最近の家庭用テレビは最低でも50インチはあり65インチも珍しくないので、サブチャンネルの画質劣化は顕著に判るのでしょう。
地上波デジタルの初期は32インチが主流でしたから、大型化による画質低下の発生(判るようになった)時代の流れではないでしょうか。
MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/
入水温度 15℃
温水器 41℃
太陽光発電
発電量 27.3KW ピーク4.61KW
9月7日(日)
晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 36℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差] 25℃[0]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 10% 20% 20% 20%
09/08 月
中国 8月貿易収支(米ドル)
中国 8月貿易収支(人民元)
8:50 日本 4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、改定値)(前期比)
8:50 日本 4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、改定値)(年率換算)
8:50 日本 7月国際収支・経常収支(季調前)
8:50 日本 7月国際収支・経常収支(季調済)
8:50 日本 7月国際収支・貿易収支
14:00 日本 8月景気ウオッチャー調査-現状判断DI
14:00 日本 8月景気ウオッチャー調査-先行き判断DI
15:00 ドイツ 7月鉱工業生産(前月比)
15:00 ドイツ 7月鉱工業生産(前年同月比)
15:00 ドイツ 7月貿易収支
28:00 米国 7月消費者信用残高(前月比)
0 件のコメント:
コメントを投稿