円安で「ドル預金」は本当に得? 1ドル140円で「100万円」預けた場合の損益は? 円高になったときの“変化”もFPが検証
9/29(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/538160b2de7276dc0e128ae9a0d34538a395c781
一部引用:
本記事では、1ドル140円で100万円をドルに換えた場合の損益を試算し、円高に動いたときの影響をファイナンシャルプランナーの視点から解説します。
:中略:
1ドル140円で100万円をドル預金にした場合の試算
仮に1ドル140円のタイミングで100万円をドルに換えたとしましょう。為替手数料を1ドルあたり1円と仮定すると、実際の購入レートは141円程度です。100万円を141円で割ると、約7092ドルが手に入ります。
これを、1年定期で年利3%のドル預金に預けると、利益となる利息は約213ドル(7092ドル×3%)となり、1年後の元利合計は約7305ドルです。その後、どのようなレートで日本円に換金するかで日本円としての利益が確定します。
為替変動による損益の具体例(円安・円高のケース)
為替の値動きによって、7305ドルを円に換金したときの結果は大きく変わります。
◆円安がさらに進み150円となった場合
7305ドル×150円=109万5750円です。利息を含めて約9万5000円の為替差益となります。
◆円高に進み130円となった場合
7305ドル×130円=94万9650円です。為替差損で約5万円のマイナスです。
◆さらに円高が進み、120円になった場合
7305ドル×120円=87万6600円。約12万円の損失となり、利息で補いきれません。
預入時より、円安になれば利益を得られますが、円高に振れると元本割れリスクがあります。
:中略:
注意点もあります。為替手数料は往復で数円かかるため、短期的な売買では利益が出にくいです。また、為替変動リスクにより、預けたときより円高が進むと元本割れのリスクが高くなります。
:引用ここまで
円安方向に進み、日本円での預金が目減りします。
日本国内だけで見ても、円安=物価高で円預金の元本が減っていることが判ります。
投資を進めるとよく言われる「元本保証ならやるけどね」と言う方が居ますが、円預金も元本割れしていく未来もあることはあまり認識されていません。
この記事では、ドル預金での金利や為替差益(差損)を説明していますが、一番問題になるのは銀行での為替手数料です。
大手銀行では為替手数料は片道1ドル当たり1円と高いのです。
往復で2円って言うのは、円高2円分ですから馬鹿になりません。
記事では7000ドルと少額で話していますが、10万ドルぐらいになると手数料だけで20万円も取られてしまいます。
FXになると売り買いの差額は1ドル当たり1銭と1/1000なんです。
私の場合はレバレッジ1倍のFXをやっていて、毎日のスワップ金利が1万ドル当たり160円くらい(現時点)ですから年率4%弱です。
銀行の定期金利は低めに設定してあることが多く、定期預金より利率柄高いのがFXです。
銀行金利の場合金利分は税金引かれて(20.315%の税金)元本に戻されますので、税務申告不要ですが、円安が進んだ場合に為替差益が発生すると確定申告が必要な場合が出てきます。
投資は手数料負けしない方法を探して行わないと、儲かりません。
MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/
入水温度 15℃
温水器 29℃
太陽光発電
発電量 9.3KW ピーク4.32KW
9月29日(月)
雨のち晴
最高気温(℃)[前日差] 29℃[-2]℃最低気温(℃)[前日差] 22℃[0]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 60% 40% 10% 0%
09/30 火
8:50 日本 8月鉱工業生産・速報値(前月比)
8:50 日本 8月鉱工業生産・速報値(前年同月比) ★
8:50 日本 8月小売業販売額(前年同月比)
8:50 日本 8月百貨店・スーパー販売額(既存店)(前年同月比)
9:00 ニュージーランド 9月ANZ企業信頼感
10:30 オーストラリア 8月住宅建設許可件数 (前月比)
10:30 中国 9月製造業購買担当者景気指数(PMI)
10:45 中国 9月Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
10:45 中国 9月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)
13:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表
14:00 日本 8月新設住宅着工戸数(前年同月比)
15:00 ドイツ 8月輸入物価指数(前月比)
15:00 ドイツ 8月輸入物価指数(前年同月比)
15:00 ドイツ 8月小売売上高(前月比)
15:00 ドイツ 8月小売売上高(前年同月比)
15:00 イギリス 4-6月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)
15:00 イギリス 4-6月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
15:00 イギリス 4-6月期四半期経常収支
15:45 フランス 8月消費支出(前月比)
15:45 フランス 9月消費者物価指数(CPI、速報値)(前月比)
15:45 フランス 9月消費者物価指数(CPI、速報値)(前年同月比)
15:45 フランス 8月卸売物価指数(PPI)(前月比)
16:00 スイス 9月KOF景気先行指数
16:00 トルコ 8月失業率
16:00 トルコ 8月貿易収支
16:55 ドイツ 9月失業者数(前月比)
16:55 ドイツ 9月失業率
19:00 日本 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
21:00 南アフリカ 8月貿易収支
21:00 ドイツ 9月消費者物価指数(CPI、速報値)(前月比)
21:00 ドイツ 9月消費者物価指数(CPI、速報値)(前年同月比)
21:50 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
22:00 米国 7月住宅価格指数(前月比)
22:00 米国 7月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
22:45 米国 9月シカゴ購買部協会景気指数
23:00 米国 8月雇用動態調査(JOLTS)求人件数
23:00 米国 9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
0 件のコメント:
コメントを投稿