2025年11月25日火曜日

電動キックボードのつもりが、電動バイクが主流で違法だらけの電動モビリティ

「違法モペット」が減らない根本理由──制度・経済・技術の“三重の歪み”が生む構造問題とは
2025.11.23
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8f959fef37c8d0c009fbce5bddd75d9fa38ad689/
一部引用:
違法モペット流通の現状
電動モビリティ販売のFreeMile(東京都渋谷区)は2025年11月19日、改正道路交通法施行から1年が経過したにもかかわらず、ナンバー未取得や無保険、リミッター解除の違法モペットが依然として流通しているとプレスリリースで発表した。
同社によれば、一部販売業者は20km/h制限やアシスト比制御を“日本向け仕様”として表示しながら、内部構造は配線一本やアプリ操作で40km/h以上の速度が出せる海外仕様に転換可能な仕組みを黙認しているという。
SNS上では「解除すれば速い」「捕まらなければ問題ない」といった誤解も広がっている。特定小型原付はキックボードを想定して制度が作られており、ペダル付き車両の位置づけが曖昧な“法の隙間”が流通拡大の温床になっていると指摘する。
同社は、性能等確認を取得した「evuco」に登録・保険加入が完了しないと走行できないロック機構を導入し、「売って終わりではない」製品責任を訴えている。制度・経済・技術の三層に対応した安全管理の重要性が浮き彫りになっていると説明している。
:引用ここまで


 東京や大阪では電動モビリティが多く走っているようです。

 私の住んでいる名古屋圏ではあまり見ませんが、たまに歩道を歩道モードではない状態でスピード出している電動キックボードを見ます(毎回同じ外人)。

 ナンバーなしで、ペダル漕がずに坂道登っている、電動自電車もどきも一度だけ遭遇しました。

 そもそも、多くの国民にとっては唐突感があったこの法改正なんですが、経緯をネットで見てみると、最初に電動KBの普及を意図する事業者が居て、それら事業者が複数集まって「マイクロモビリティ推進協議会」という業界団体を立ち上げた。

 次に、自民党MaaS議連(甘利明会長)へのロビー活動が成功?マイクロモビリティPT勉強会を行った後、自民党MaaS議連として電動キックボードに係る規制緩和等に関する提言されました。

 しかし、安全面での十分な議論改正の動きのはずが、電動KBの推進・普及を図る事業者主導で改定されたようで、そこに一般消費者の問題意識が伴っていなかったために問題が発生している。

 そもそも、法改正までは電動キックボードはお世辞にも普及していたとはいえません。

 事業化前提で道路交通法改正の動きが進み、社会に浸透しだしてからようやくその危険性や交通ルール無視の問題につながっている。

 問題が大きくなるのは、中国から輸入される電動自転車もどきの電動バイクで、10年以上前から中国国内では主流のバイク。

 ペダル付きも多くあって、そのままでは「特定小型原動付き自転車」として取り扱いできないので、スピードリミッターを後付けで、輸入販売の会社が多いようです。

 もともとは、無法の電動バイクですから、日本の法律に合わせる改造のほうが面倒なので、アマゾンなどのネットで適当に売られているものが問題なのでしょう。

 買っている人間も、捕まったときは「知らなかった」と言い訳する確信犯が多いと思います。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器       29℃


 太陽光発電

 発電量 14.1KW ピーク 3.10KW


11月24日(月)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 19℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差] 5℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


11/25

16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)

16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)

16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、改定値、季調前)(前年同期比)

16:45 フランス 11月消費者信頼感指数 

22:30 米国 9月小売売上高(前月比)

22:30 米国 9月小売売上高(除自動車)(前月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPI)(前月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)

22:30 米国 9月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

23:00 米国 9月住宅価格指数(前月比)

23:00 米国 7-9月期四半期住宅価格指数(前期比)  

23:00 米国 9月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)

24:00 米国 11月リッチモンド連銀製造業指数 

24:00 米国 11月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)

24:00 米国 10月住宅販売保留指数(前月比)

24:00 米国 10月住宅販売保留指数(前年同月比)


2025年11月24日月曜日

屋根塗装の仕上げ(縁切り)

 家の屋根塗装の仕上げです。

 スレート瓦で、塗料を塗ると瓦が重なっている部分が塗料で塞がってしまいます。

 そのままにして置くと、雨水が排水出来ずに屋根の木材が痛んでしまいます。

 そこで、屋根塗装後に「縁切り」と言う作業を行います。

塗り終わった屋根

このような道具で縁切りします

 瓦全部で工具を差し込み塗料のつながった部分の剥がしを行います。

 今日も疲れました。


 この「縁切り」はスレート瓦では必須なのですが、手抜き業者は省く所もあるので、業者に頼んだ場合は確認が必要です。

 まあ、そんな悪徳業者は無いと思いますけど。




MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器       33℃


 太陽光発電

 発電量 14.4KW ピーク 2.79KW


11月23日(日)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 18℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 6℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


11/24

  日本 休場

14:00 シンガーポール 10月消費者物価指数(CPI)(前年比)

18:00 ドイツ 11月IFO企業景況感指数

23:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 


2025年11月23日日曜日

日本の円安阻止為替介入は限定的

為替介入「当然考えられる」 片山財務相、円安をけん制
11/21(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b159d59a72e4fc0d3b5e2377f946bde937bd80
 片山さつき財務相は21日の閣議後記者会見で、急速な円安進行について「過度な変動や無秩序な動きには、日米財務相共同声明の考え方を踏まえ、必要に応じて適切な対応を取る」と述べ、為替介入も「当然考えられる」と投機的な動きをけん制した。
片山氏は「足元の動きは非常に一方的で急激であると憂慮している」と強調した。9月の日米財務相共同声明では、介入について「過度の変動や無秩序な動きに対処するためのものに留保されるべきことで一致した」と明記されている。 

 日本政府の「口先為替介入」では、市場はあまり反応しません。

日本の外貨準備高は2025年9月に171億ドル増の1.34兆ドルも有るのですが、為替介入に使える現金はあまりない。

 外貨預け金は14兆円ほどですから、今のレートで9000億ドルほど、一回の介入で5兆円ほどでしたから、3回分しか無いのです。

2022年9月の資料


 外貨準備高のほとんどが、米国債ですから、これを売らないと円安阻止の介入が出来ません。

 アメリカのトランプ大統領は日本に対して「円安誘導の為替介入をするな」と日本政府の為替介入の真反対のこと言っていていた。

 この発言を受け、円安阻止で米国債売ったら何と言ってくるのか気にはなりますが、実際に日本の意向で世界で一番保有している日本の米国債売らせてもらえないでしょう。

 市場で円が売られるのは、日本の国力ではなく金利が安いので、円を借りて、その円でドルやユーロを買って投資(円キャリートレード)を行っているからです。

 世界的にリスクオフになれば、資金引き上げ(投資を引き上げ、円に戻して借金を返す)で円高に振れます。

 しかし、この場合、ジェットコースターのごとく動きますから、介入でのコントロールなど無理でしょう。

 160円超えれば、介入があると予測しますが、限定的でしょうね。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        30℃


 太陽光発電

 発電量 13.8KW ピーク2.73KW

11月22日(土)

晴れ

最高気温(℃)[前日差]  18℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] れ 8℃[+3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水        0% 0%      0%   0%


2025年11月22日土曜日

屋根塗装は終わったが、まだやるこがあります。

  屋根塗装は下塗り、中塗り、上塗りと3日かけて終わりました。


 2日ほど、塗料を乾かして「縁切り」をやります。

 スレート瓦の塗装は、重なった部分が塗料で塞がってしまい、雨水の抜けが出来なくなるので、その部分を剥がす作業があります。

 これがまた疲れるのです。

 今日も疲れました。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        36℃


 太陽光発電

 発電量 13.8KW ピーク3.20KW


11月21日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 17℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差]  5℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20%  20%      10% 10%


2025年11月21日金曜日

トルコのように金利を上げられない日本

円安加速157円台後半 金利急騰、財政懸念広がる
11/20(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/83840fe09f9c3077f838578154387aac7927a36f
 20日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=157円台後半を付けた。1月中旬以来、約10カ月ぶりの円安ドル高水準となった。政府が21日に閣議決定する経済対策の規模が拡大し、財政悪化への懸念が広がった。国債市場では、長期金利の指標である新発10年債の利回りが一時1.835%まで急騰し、2008年6月以来、約17年半ぶりの高水準となった。
 円相場は午後3時現在、前日比2円05銭円安ドル高の1ドル=157円56~57銭。ユーロは1円33銭円安ユーロ高の1ユーロ=181円43~47銭。


 日本銀行は、短期金利を0.5%にしたまま、円安が進んでも「注視する」の発言に留まっています。

 日本円が安くなったと言っても、10%も下がったわけではないのですが、対外要因による数%の物価上昇で大騒ぎするのは、賃金や短期金利が上がらないので、手取りや円預金の目減りが気になるからです。

 普通なら、金利を上げればよいのですが、上げれば国債金利も上がって国債価格が下がり、日銀自体が債務透過になる可能性があるので、おいそれと上げられません。

 もう一つの懸念は巨額の政府債務の存在でしょう。

 その総額(国、地方、社会保障基金の合計)は2025年4月で約1,466兆円、対GDP比で約235%になっています。

 GDP比で計算するのは、世界的に見るためで、どれくらい問題なのかを表している。

 国の経済的な稼ぐ力と政府債務をGDPと比較することで、「国が稼ぐ力に対して、どれだけの借金を抱えているか」ですね。

 つまり、稼いでいる分から政府が税金を搾取すれば借金を返せるので、GDPが大きければ安泰?

 そう言えば、通貨安でもなんとかやっているトルコを思い出します。

 ここ10年で、1トルコリラ60円から3.5円と実に17分の一まで下がって、年間インフレ率35%、金利は最近下がって35%、これでも国は回っています。

 トルコは農業生産、特に食料生産において世界の主要国の一つとなっていて、 2018年のトルコの農業経済はヨーロッパ諸国で1番となり、世界でも7番目ですから、国民はなんとか食っていける。

 日本は、政府が管理(コントロール)しているお米でさえ国民を食わせられない(小麦や大豆輸入出来ない場合)。

 おまけに35%の金利になったら、1,466兆円の金利払い513兆円とGDP全部を税金で取り上げても足りないです。

 2024年度の日本政府収入は69兆6,080億円が租税及び印紙収入で、この程度では政府は破綻します。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器       27℃


 太陽光発電

 発電量 16.3KW ピーク2.72KW


10月29日(水)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 20℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[-4]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

 

11/21

6:45 ニュージーランド 10月貿易収支

8:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

8:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

8:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)

9:00 シンガーポール 7-9月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前期比)

9:01 イギリス 11月GFK消費者信頼感調査

16:00 イギリス 10月小売売上高(前月比)

16:00 イギリス 10月小売売上高(前年同月比)

16:00 イギリス 10月小売売上高(除自動車)(前月比)

16:00 イギリス 10月小売売上高(除自動車)(前年同月比)

16:45 フランス 11月企業景況感指数

17:15 フランス 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:15 フランス 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言

17:30 ドイツ 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 ドイツ 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

21:00 メキシコ 7-9月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前期比)

21:00 メキシコ 7-9月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前年同期比)

22:30 カナダ 9月小売売上高(前月比)

22:30 カナダ 9月小売売上高(除自動車)(前月比)

23:45 米国 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

23:45 米国 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

23:45 米国 11月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)

24:00 米国 11月ミシガン大学消費者態度指数・確報値 


2025年11月20日木曜日

今日から屋根の塗装を始めます

  太陽光パネルを載せる時に、屋根の塗装をしましたが、15年経って、禿げてきました。

 塗り直しを今日から始めました。

 高圧洗浄機で掃除、ひび割れなどを編成シリコンで

埋めて、一日目はプライマー塗装です。

 プライマー1回、塗料2回塗ります。

 3日間ほど天気が安定しそうなので、重い腰を上げて始めました。



今日はプライマー塗装です

 太陽光パネルがあるので、業者さんは嫌がります。

 陸屋根で、勾配が少ないので自分で塗装出来ます。

 3日間重労働ですが、作業後のビールが美味しい!


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器       26℃


 太陽光発電

 発電量 14.1KW ピーク3.91KW


11月19日(水)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  14℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差]  6℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%      10% 0%


11/20

ブラジル 休場 

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

16:00 ドイツ 10月生産者物価指数(PPI)(前月比)

17:30 香港 10月消費者物価指数(CPI)(前年比)

19:00 ユーロ 9月建設支出(前月比)

19:00 ユーロ 9月建設支出(前年同月比)

22:00 南アフリカ 南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利 

22:30 カナダ 10月鉱工業製品価格(前月比)

22:30 カナダ 10月原料価格指数(前月比)

22:30 米国 9月非農業部門雇用者数変化(前月比)

22:30 米国 9月失業率

22:30 米国 9月平均時給(前月比)

22:30 米国 9月平均時給(前年同月比)

22:30 米国 11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 

22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数

24:00 ユーロ 11月消費者信頼感(速報値)

24:00 米国 10月景気先行指標総合指数(前月比)

24:00 米国 10月中古住宅販売件数(年率換算件数)

24:00 米国 10月中古住宅販売件数(前月比)


2025年11月19日水曜日

「マイナ保険証」で抜き取れる個人情報

「マイナ保険証」で年収がバレる!? 年収を見分けられてしまうポイントを解説
11/18(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62cb8a579238fbf4c39154402d7c7d02c09c80f?page=1
一部引用:
従来の健康保険証は令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなり、現在はマイナンバーカードを保険証(以降「マイナ保険証」)として利用している人もいます。
 
マイナ保険証について危惧されていることの一つとして、医療機関に患者さんの年収がバレてしまうのではないかという点があります。
:中略:
マイナ保険証を利用すると年収がバレる?
マイナ保険証にメリットはあるものの、危惧されている点もあります。今回取り上げている「年収バレ問題」はその1つです。マイナ保険証を利用すると、所得に関する情報が医療機関の端末に表示されてしまいます。
 
■表示される所得情報
表示される所得情報には、患者さんが具体的にどれくらいの収入を得ているのか、事細かな情報が含まれるわけではありません。しかし、「高額療養費制度」の自己負担限度額に関する情報が共有されます。
 
同制度は、医療費が多額になり自己負担額の限度を超えた場合に、後日払い戻される制度です。
 
自己負担限度額は被保険者の年齢や所得によって変わり、69歳以下であれば「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の5段階に分かれています(70歳以上は3段階)。この区分情報が表示されてしまいます。
 
69歳以下の所得区分を表1にまとめました。
 


:引用ここまで

 医療機関でマイナ保険証を提示た場合に、医療機関が見えるには、過去の診療・お薬情報ですが認証画面で了承が必要です。

 ほとんどの人は「全てに同意する」を押します。

 ここで出てきている「高額療養費制度を利用」での利用の同意の表示がなくなりました。

 前までは、高額療養費制度を利用する場合は、続けて「高額療養費制度を利用」を押し、限度額情報を「提供する」を選択してもらう必要がありましたが、令和6年(2024年)10月7日からは、「提供する」を選択しなくても、高額療養費制度をご利用いただけるようになりました。

 ここが落とし穴?で、マイナ保険を使うと医療機関で年収情報をチェック出来ます。

 マイナ保険を使うことで、「住所・氏名・生年月日」「医療受信情報」「薬情報」「大体の年収」の情報を提供することになっています。

 これは性善説で、悪用はされないことになっていますが、これだけの情報は名簿屋にとって高値で売買されそうな内容です。

 なんでもそうですが、中の人が悪意を持ってすれば、名簿屋に売られる情報です。

 役場ではマイナンバーカードに入っている情報は、閲覧できますが、建前は「役職などで制限されている」ので安心?なんですが、医療機関の事務処理の人ってバイトの人もいたりして信用があるのか無いのか・・・・

 まあ、マイナンバーと保険証のリンクを下請け会社が中国の企業にやらせていた時点で、情報は抜き取り放題でしょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        27℃


 太陽光発電

 発電量 11.8KW ピーク3.77KW


11月18日(火)

曇のち晴

最高気温(℃)[前日差] 15℃[-6]℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%      30% 30%

 

11/19

6:45 ニュージーランド 7-9月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)

8:50 日本 10月貿易統計(通関ベース、季調前)

8:50 日本 10月貿易統計(通関ベース、季調済)

8:50 日本 9月機械受注(前月比)

8:50 日本 9月機械受注(前年同月比)

9:30 オーストラリア 7-9月期四半期賃金指数(前期比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

16:00 イギリス 10月小売物価指数(RPI)(前月比)

16:00 イギリス 10月小売物価指数(RPI)(前年同月比)

17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

18:00 ユーロ 9月経常収支(季調済)

19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)

19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)

20:00 南アフリカ 9月小売売上高(前年同月比)

21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

22:30 米国 8月貿易収支

22:30 米国 10月住宅着工件数(年率換算件数)

22:30 米国 10月住宅着工件数(前月比)

22:30 米国 10月建設許可件数(年率換算件数)

22:30 米国 10月建設許可件数(前月比)

28:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨