2025年10月16日木曜日

隠しハンドル閉じ込め焼死事故多発でさすがの中国も危険を気にする

EV流行の「隠しハンドル」、リスク顕在化⋯中国が新規則案、9割が設計見直しか
10/14(火) 
https://news.yahoo.co.jp/articles/1282be83fcd0e0b6fc5a0e081241c6b1b77ed2e4
一部引用:
電気自動車(EV)で人気の完全格納式ドアハンドルに、見直しの動きが出ている。
車体とフラットに収まり空気抵抗を減らせることから、近未来的な意匠として米テスラや中国の理想汽車(Li Auto)、蔚来汽車(NIO)に加え、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、ボルボなども採用を広げてきた。だが実使用でのトラブルや救助時の課題が表面化し、安全性への懸念が高まっている。
たとえば、
・冬季の凍結でハンドルが出てこなく、手作業で氷を除く事例が多い。
・電源断や電装故障時にハンドルが作動せず、ドアが開かない。
・位置が分かりにくく、高齢者や子どもに扱いづらい。開閉時の挟み込み懸念も。
・衝突で電力が遮断されると外側から開錠できず救助が遅れる。結局ガラス破砕に頼るケースもある。
こうした潜在リスクが認知され、デザイン性を重視する潮流から安全基準の整備を求める声が強まっていた。
新たな国家標準の骨子
中国工業情報化部は9月24日、業界からも注目されているドア外部の完全格納式ドアハンドルについて、形状、位置、安全基準の新たな規定を設ける「自動車ドアハンドル安全技術要求」、およびその他3項目の強制性国家標準の改訂案を公開し、意見募集を開始した。
例えば、各ドア(リアゲートを除く)に機械的な解除機能を備えたドアハンドルを設けること、施錠された状態でも、バッテリーの熱暴走など事故が起きた場合に、非衝突側のドアを、工具を使わずに外部のハンドルで開けられることなどが明確に示された。また、外部ドアハンドルは常に車体表面との間に、60ミリ×20ミリ×25ミリ以上の操作空間を確保しなければならないことも示された。
この基準がそのまま施行されれば、テスラ「Model 3/Y」やNIO「ET5/ET7」など、現在市販される完全格納式の約9割が不適合となる見通し。各社が同様のデザインを継続するには、新構造の開発が必要で、技術難度とコストの上昇は避けにくい。
:引用ここまで


 電気自動車に限った話ではありませんが、車が事故で発火する確率は電気自動車の方が高いですし、発火すると床下に電池があるので室内延焼が起こりやすいです。

 電気自動車は高級感や空気抵抗を減らすため、ドアハンドルをギミックのように収納している車が多い。

 事故で車の電源が全てシャットダウンすると、外部からドアが開けられなくなる車が市販されていて、外からの救出が出来ずに焼死する事例が多くなってきているらしい。

 これにはさすがの中国政府もメーカー任せにできなくなってきたようで(庇いきれなくなってきた)、 制性国家標準の改訂案を公開し、意見募集を開始と遅まきながら動くようです。

 テスラなども中からは機械レバーで開けれるようですが、外部ハンドルが出ないとかあったら救助しようがない。

 事故などの歪によるドアが開きにくいなどあって、車のドアハンドルは力が掛けられる握って引っ張れる方式が一番だと思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        29℃


 太陽光発電

 発電量 8.4KW ピーク4.88KW


10月15日(水)

曇り

最高気温(℃)[前日差] 24℃[0] ℃最低気温(℃)[前日差] 19℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%      30% 30%


 

10/16

8:50 日本 8月機械受注(前月比)

8:50 日本 8月機械受注(前年同月比)

9:30 オーストラリア 9月新規雇用者数 

9:30 オーストラリア 9月失業率 

15:00 イギリス 8月月次国内総生産(GDP)(前月比)

15:00 イギリス 8月鉱工業生産(前月比)

15:00 イギリス 8月鉱工業生産(前年同月比)

15:00 イギリス 8月製造業生産指数(前月比)

15:00 イギリス 8月商品貿易収支 

15:00 イギリス 8月貿易収支 -52.60億ポンド -47.00億ポンド  

10/16 18:00 ユーロ

18:00 ユーロ 8月貿易収支(季調前) 

21:15 カナダ 9月住宅着工件数 

21:30 米国 9月卸売物価指数(PPI)(前月比)

21:30 米国 9月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)

21:30 米国 9月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)

21:30 米国 9月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

21:30 米国 9月小売売上高(前月比)

21:30 米国 9月小売売上高(除自動車)(前月比)

21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

21:30 米国 10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 

23:00 米国 8月企業在庫(前月比)

23:00 米国 10月NAHB住宅市場指数 

25:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 


2025年10月15日水曜日

資源ごみも回収にはコストがかかる

大量の古紙をごみ集積所に出す⇨それ「有料」ですよ。東京・世田谷区も「一度に出さないで!」
10/14(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3a04d017ee25e737f58584960625088564885c
一部引用:
大量に出すと「有料になる」場合も
東京都世田谷区は3月14日、「【一度に多量の古紙を出さないで!】」と公式アカウント(@city_setagaya) で発信しました。
続けて、「引越しや大掃除等で不用になった多量の古紙が資源・ごみ集積所に一度に出されることがあります。一度に多量の資源やごみを出す場合、一部又は全部が有料となる場合があります」と記載しています。
:中略:
「ごみを一回に出していい量は、だいたいどこの自治体も3〜4袋なので、お気をつけくださいね!理由は回収するべき所まで清掃車が回収できなくなるからです!」と呼びかけていました。
:引用ここまで


 自治体が回収するゴミは、税金で住民サービスとして行っています。

 燃えるゴミのように焼却設備や埋め立て地の確保で多くのコストがかかるので、過疎化が激しい山間部などでは回収袋などにけっこうな価格を付けていたりします。

 過去に財政破綻した夕張市では、指定ごみ袋の価格 ・一般ごみ 10リットル=20円/枚 20リットル=40円/枚 40リットル=80円/枚 ・指定処理券(剪定枝や一般ごみをダンボール排出する場合) 160円/枚とけっこうなお値段になっています。

 ニュースでは東京都世田谷区の例ですが、東京都内では、多摩地域はゴミ袋がほぼ有料ですが、23区は全て無料です。   一度に大量のごみを出す場合(45リットルの袋で4袋以上)は有料。

 資源ごみでも多く出す場合は有料になっているのは、回収コストの問題なんでしょうね。

 私の地域では、可燃ごみ袋は45リッター10枚100円(もうすぐ120円に値上げ)なので安い方です。

 古紙など資源ごみは、月2回収となっていて無料、上限はありません。

 スーパーなどで古紙回収設備がある所で、1Kg 1ポイントくれる場所もあります。

 持っていくだけで車など使えばガソリン代のほうが高いのでしょうが、買い物ついでを見込んだ戦略ですね。

 しかし、円安インフレ(実質マイナス)や少子高齢化によるい限界集落など、住民に回収費用を出してもらわないと回収できなくなる可能性もあり、要らない大型ゴミは早めに処分しておいたほうが良さそうです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        29℃


 太陽光発電

 発電量 4.5KW ピーク1.60KW


10月14日(火)

曇時々雨

最高気温(℃)[前日差] 24℃[-7]℃最低気温(℃)[前日差] 19℃[-3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%      30% 30%



10/15

10:30 中国 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

10:30 中国 9月生産者物価指数(PPI)(前年同月比)

13:30 日本 8月鉱工業生産・確報値(前月比)

13:30 日本 8月鉱工業生産・確報値(前年同月比)

13:30 日本 8月設備稼働率(前月比)

15:45 フランス 9月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

15:45 フランス 9月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

18:00 ユーロ 8月鉱工業生産(前月比)

18:00 ユーロ 8月鉱工業生産(前年同月比)

20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)  

20:00 南アフリカ 8月小売売上高(前年同月比)

21:00 ブラジル 8月小売売上高(前年同月比)

21:30 カナダ 8月製造業出荷(前月比)

21:30 カナダ 8月卸売売上高(前月比)

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

21:30 米国 10月ニューヨーク連銀製造業景気指数 

27:00 米国 米地区連銀経済報告(ベージュブック)


2025年10月14日火曜日

海外でのリタイヤ生活は要件が厳しくなっていいる

“海外のんびり余生”円安が直撃 早期退職でマレーシアに移住も…円の価値4分の3に
10/13(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/079b113e5465810b5d03342f317401ea3550e25d
一部引用:
 「老後は海外でのんびりと優雅な年金生活」そんな夢が今、円安によって現実味を失いつつあります。マレーシアに住む日本人を取材しました。
:中略:
 6日、自民党の高市早苗新総裁の誕生で外国為替市場では急速に円安が進みました。円相場は一時1ドル=153円台と総裁選前から6円近く円安に。ユーロは一時178円近くまで下落し、史上最安値を更新しました。
根津アジアキャピタルリミテッド 河北博光氏
「今後も日本の実質金利が大幅にマイナスというふうな状況は変わっていなくて、ここで政治が混乱してくることで、さらに円安が進むことになってくる」
:中略:
「やっぱり影響を受けるのは、日本円をマレーシアのリンギットに替えて生活している人。物価の上昇幅が上がっている感じ」
 日本企業に勤めていた男性は、憧れだった南国で暮らすために50歳で早期退職し、4年前にマレーシアに移住しました。
 当時1リンギットはおよそ27円でしたが、円安の現在はおよそ36円と円の価値は4分の3になりました。
 現在55歳の男性の年金見込み額は手取り13万円で、貯金は300万円。南国での生活は続けられるのでしょうか?
:中略:
 ただ、男性はマレーシアで新たな仕事を始めたため、生活は維持できているといいます。年収は日本にいた時の半分、300万円ほどになりましたが、給料がリンギットで支払われるため、貯金はむしろ増えているそうです。
「やっぱり影響を受けるのは、日本円をマレーシアのリンギットに変えて生活してる人。例えば教育移住の方とかね。日本で稼いだ円を貯金をリンギットに替えて、インターナショナルスクールの授業料を払うとか、そういう人が結構影響を受けてるかと思いますね」
:引用ここまで


 この記事でマレーシアでの海外リタイヤメント生活を取り上げています。

 円安による資金の不足を問題にしていますが、円安以外でも日本の年金を貰いながら生活する方法はどんどん難しくなっています。

 ここで取り上げられている人は4年前に居住、どうやってビザ取得したのでしょうか?

 現在55歳の男性の年金見込み額は手取り13万円で、貯金は300万円では経済条件が合いません、数千万円の資金が必要ですから。

 まあ、マレーシアで仕事しているようなので、就労ビザを取得しているのではないか、これって絶対にコネが必要ですよね。

 雇用パスの取得には、最低月額給与として5,000リンギット(約150,000円)以上が必要です。

この就労ビザは、マレーシアに会社を設立してからビザの取得手続きを行うか、マレーシアの既存の会社に社員として入社しその会社にビザの取得手続きをしてもらうか、という2つの選択肢があります。また、大卒以上の学歴であれば3年以上の業務経験、高校卒業以上の学歴であれば7年以上の業務経験が必要になります

※1リンギット=30円で換算

必要書類:

・証明写真カラー2枚(背景色の指定を確認)

・パスポートの全ページカラーコピー(パスポートの有効期限は最低18カ月必要)

・雇用契約書(給与額は5,000リンギット以上であることと、雇用年数の明記が必要)

など

 リタイヤメントビザとなると:

 就労ビザ以外で90日以上の長期の滞在にはMM2Hビザの取得ができましたが、2020年7月に停止すると発表があってMM2Hの新規申請が停止しています。

 サラワク州でのS-MM2Hビザなら取得可能ですが、経済条件があります。

以下の(A)経済的証明 および(B)サラワクでの定期預金証明を満たすこと

A. 経済的証明:①または②を満たすこと

①マレーシア国外での月収入(政府認定年金含む)がRM10,000(単身)、RM15,000(夫婦)以上あること

②銀行普通預金口座にRM100,000(単身)、RM200,000(夫婦)以上あること

B. サラワクでの定期預金:サラワク州にある銀行でRM500,000以上の定期預金を組むこと(必要金額は帯同者の有無に関わらず一律)


 この辺の条件はどんどん改正されるので、よく調べてからでないと移住できません。

 海外生活でのビザなどはサポートしてくれる会社もありますので、お金次第ではないでしょうか。

 しかし、日本の年金収入で生活しようとすると、早い段階で破綻する可能性があるという事です。

 お金持ちが、投資しながら日本の税金嫌気が差して海外移住なら良いでしょう。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       39℃


 太陽光発電

 発電量 22.3KW ピーク3.69KW


10月13日(月)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 31℃[+5] ℃最低気温(℃)[前日差]21℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


10/14

8:01 イギリス 9月英小売連合(BRC)小売売上高調査(前年同月比)

8:50 日本 9月マネーストックM2(前年同月比)  

9:00 シンガーポール 7-9月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

9:30 オーストラリア 9月NAB企業景況感指数

9:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表

15:00 ドイツ 9月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)

15:00 ドイツ 9月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)

15:00 イギリス 9月失業保険申請件数 

15:00 イギリス 9月失業率 

15:00 イギリス 8月失業率(ILO方式)

15:30 スイス 9月生産者輸入価格(前月比)

18:00 ドイツ 10月ZEW景況感調査(期待指数)

18:00 ユーロ 10月ZEW景況感調査 

21:30 カナダ 8月住宅建設許可件数(前月比)

25:20 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 

26:00 イギリス ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言 


2025年10月13日月曜日

EUのエンジン販売禁止のゴールを後ろに下げる?

EU、脱エンジン車見直し検討へ 独主導、PHV容認も
10/12(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bff96cecc4e2a1b1d8ee35c5ab476026d77b890
一部引用:
 【ベルリン時事】欧州連合(EU)は、エンジン車の新車販売を2035年に事実上禁止する取り決めの見直しを検討する
 電気自動車(EV)の普及が想定より進んでおらず、業績が悪化する自動車業界の不満の高まりから、ドイツ政府が議論を主導。EU内で合意すれば、野心的な温暖化対策からの大幅な軌道修正となる。
 メルツ独首相は9日の記者会見で、EV普及を目指す方針は維持しつつも、エンジン車禁止の見直しに「全力を尽くす」と宣言した。プラグインハイブリッド車(PHV)や、「グリーンスチール」など製造時に二酸化炭素(CO2)排出を抑えた部品で造った車両などの販売を容認することを想定しているもようだ。
 欧州の自動車業界は、中国EVメーカーとの激しい競争や米国の高関税政策といった逆風にさらされており、「35年の目標は非現実的で、柔軟性が必要だ」(独最大手フォルクスワーゲンのブルーメ最高経営責任者)といった見直し論が噴出していた。EUの行政機関に当たる欧州委員会の報道官は「(ドイツには)多くの興味深いアイデア」があると議論を歓迎した。
:引用ここまで

 EUはエンジン車の新車販売を2035年に事実上禁止する条例を変更するようです。

 EUのBEV販売一本化は、CO2削減による環境保護のためというより、自国産業保護が目的だった。

 EUの自動車排ガス規制ユーロ7では、EU自動車メーカーの目論見ではCO2少なめのディーゼルとBEVを併売することで達成しようとしていた。

 そこで「ディーゼルは環境に優しい」と宣伝し、税制優遇まで行いましたが、コスト削減のためVWによる排ガス不正ソフト(ボッシュ製)を搭載が発覚し、ディーゼル燃料車は失墜しました。

 他国の自動車会社の内燃機関でユーロ7に適合する見込みが無ければもっと早く規制緩和したのでしょうが、トヨタなどのストロングハイブリッドが達成可能となり日本に技術とコストで太刀打ちできないことが露呈しました。

 EU各社では、ガス規制をクリアできる内燃機関車はコストがかかりすぎて価格競争で勝てない。

 信用回復のため?技術的に未成熟なBEVへ全振りして内燃機関そのものを悪者にして、日本車を市場から排除しようとしたのだと思います。

 高価なBEVは補助金でそこそこ売れたものの、充電インフラの問題や走行距離が短い、暖房で走行距離が大幅に下がるなどの不便さが露呈して、民衆から不満が出てしまった。

 大衆部門の車格帯では、より安価な中国EVが大量供給され、EVでも価格競争で勝てなくなった。

 中国からの輸入制限を行ったが、中国各社はヨーロッパ(チェキなど)に工場を建設して、規制も効かなくなってきている。

 欧州の為政者は、欧州の技術は世界一と思っていたようですが、アジアの各国の方が一歩以上先を行っている。

 補助金や政治に頼った工業製品はマトモな製品にならないことは歴史が物語っています。

 もともと環境なんて建前でしたからどうでも良いのですが、EVは走行時にCO2を排出ないだけで、充電や製造・廃棄に大量のCO2を排出し、バッテリーの廃棄時の環境負荷についても解決しておらず、必ずしも環境に良いとはいえない代物であり、そもそも世界の全車両を賄えるだけの素材がありません。

 EUのEV一本化は、最初から無謀だったようです。

 ゴールポストはどこまで下がるのでしょうか?

 水素や電池のリサイクルなどブレークスルーして、発電もすべて再生エネルギーになり最終的にはBEVやFCVに行き着くでしょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        29℃


 太陽光発電

 発電量 10.5KW ピーク2.52KW


10月12日(日)

雨のち曇

最高気温(℃)[前日差] 26℃[+4]℃最低気温(℃)[前日差] 20℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水      40% 40%      50% 10%


10/13

  日本 休場 

カナダ 休場 

  米国 休場 

中国 9月貿易収支(米ドル)

  中国 9月貿易収支(人民元) 

15:00 ドイツ 9月卸売物価指数(WPI)(前月比)  

16:00 トルコ 8月経常収支

19:30 インド 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)


2025年10月12日日曜日

日本の公用車にアメ車、それもフォードF150って巨大なやつ

公用車にアメ車導入案をトランプ大統領に説明へ 巨大サイズ、日本で不便な面も
10/11(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/24432d573dadffe44417ec50cb1536af611ee9fa
一部引用:
 日本政府がアメリカのフォード社の車を公用車として導入する案を検討していることが分かりました。この案を今月末に来日するトランプ大統領に説明するとみられます。
巨大サイズ…日本では不便も
 10日、神奈川県内の中古車店で見せてもらったのはフォード社の「F150」。横幅は220センチ、縦の長さは6メートル弱。一般的な国産車よりひと際大きな車です。
:中略:
 ほかにも、フォード社は2016年に日本から撤退し、部品調達や修理に課題が残ります。
 自動車税が国産の普通車に比べて、3倍以上に高くなるという費用負担もあります。

輸入車販売「COLLECTIONS」 本多芳彦代表

「例えばこれは5人乗りになりますけれども、人が5人乗っても比較的室内も広いので、余裕がある。さらにそこから荷台がありますので、荷物も積めると」

 政府は地方整備局に公用車として導入することを検討しています。

本多代表
「メリットもなくはないと思うんですが、デメリットの方が多いような気がします。日本は特に都内なんかは狭い道も多いので、さすがにこのサイズでどこでも走れるというわけではない」
 日本側は今月27日に来日する予定のトランプ大統領に対して、関税交渉の合意内容の進捗(しんちょく)とともに、この案を説明するとみられます。
:引用ここまで


 まず、なぜフォードのF150なのか?トランプ大統領推しだから。

 中央の官僚は自分で乗らないから適当なこと言っているが、地方局整備局の職員は運転できるのか?狭い河川敷など入れるとは思えない。

  F-150は、キャブ(乗車スペース)や荷台の長さによって複数のバリエーションが存在しますが、最も小さいモデルでも全長が約5.3m、全幅(ミラー除く)は約2mに達します。

 大きなモデルになると全長は約6.2m 、ミラーを含めた全幅は約2.4mにもなります。

 役場の職員が取り回せるとは思えないサイズです。

 1980年代に米国との貿易摩擦で、私の務めていた輸出製品を作っている会社で、政府から「アメリカ車を社用車に採用しろ」と通達がありました。

 たしかその時もフォードのステーションワゴンで各工場で1台づつ買いました。

 その車を使用する際「運転者は左ハンドル車の通勤で、社歴10年以上」と変な制限がありました。

 まあ、2年でエアコン故障、パワーウインドウ動かなくなり、パワステオイル漏れで重ステ・・3年経たないうちにだれも乗らなくなり、走ることは走るが装備ボロボロ、なぜか修理しようとしても部品がなく修理不能で廃車でした。

 当時のアメ車って壊れて当たり前でしたので、日本の社用車には使えなかった。

 地方局で使っても100台くらいですかね、何台買うつもりなんでしょう。

 民間には押しつけないでほしいものです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        40℃


 太陽光発電

 発電量 5.5KW ピーク1.43KW


10月11日(土)

曇時々雨

最高気温(℃)[前日差] 22℃[-3] ℃最低気温(℃)[前日差]  19℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 40%      70% 50%


2025年10月11日土曜日

やっちまった自民党だが

【速報】自公連立”解消”へ 注目の自公党首会談が終了 企業団体献金の規制強化で隔たり
10/10(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a0b47ba4c1af44be06c19365f604cd522b12069
公明党の斉藤代表は10日、連立離脱の方針を自民党の高市総裁に伝えた。
自民公明・両党による連立政権の行方が注目される中、10日の午後2時前から始まった両党党首会談の終了後、関係者が明かした。
自公の連立協議を巡っては、特に自民党の派閥の政治資金事件を受けて、公明党が提示した企業団体献金の規制強化案について両党の溝が埋まらず、公明党内から「自民党が100%のめないなら間違いなく連立を離脱する」との声が聞かれる一方で、自民党内からも「丸のみはできない。ダメなら離脱は仕方ない」といった声があがっていて、連立解消は「避けられない」との見方が広がっていた。


 自民党の高市総裁が決まったのちに、公明党の斉藤代表と会談する前に国民民主・玉木氏と会ったらしい。

 ここで野党が政権交代と動くかと思いきや、野党はやる気がなさそうで、日本の経済や福祉などの大問題に対して、責任を取りたくないらしい。

 大きく日本の政治を変えていくような政治家がいない・・・

 このままズルズルと臨時国会が行われると、なんだかんだで高市総理となる可能性も高い。

 しかし、その後の連立が出来ないので、国会は何も決まらず、政治の空白が長期化する。

 どうにもならなくなって、解散総選挙となりさらに混乱に拍車がかかると予測します。

 日本はお先真っ暗、ダメだこれ・・・・


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       34℃


 太陽光発電

 発電量 15.3KW ピーク4.16KW


10月10日(金)

曇時々晴

最高気温(℃)[前日差] 25℃[-5]℃最低気温(℃)[前日差]  18℃[-3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 20%


2025年10月10日金曜日

ドル安と超円安

円安進行、円は対ユーロで過去最安値更新
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ccc222a5bb59591798d3e9f26f1aea5bba175544
一部引用:
 7日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は一時、152円台を付けてきた。152円台を付けるのは2月中旬以来、約8か月ぶりとなる。
 いわゆる高市トレードとなり、自民党の高市早苗総裁が重視する積極的な財政・金融政策への警戒から、円が売られた。
 ドル円の次の目安は今年1月に付けた158円台となる。こちらはまだ距離がありそうにみえるものの、このまま円安の勢いが付くと意外に早く付けてくる可能性がある。
 その先行指標ともなりそうなのが、ユーロ円となる。対ユーロでも円安が進んでおり、ユーロ円は177円台を付けてきたことで、円ユーロに対して史上最安値を更新した。
 ドル円の直近のピークは2024年6月に付けた161円95銭近辺となる。
 ユーロ円の直近のピークは2024年7月に付けた175円40銭近辺であったが、こちらはここを抜けての円としての過去最安値の更新となっていた。
 このためドル円も158円を抜けて160円台を目指す動きとなってもチャート上はなんら不思議ではない。
:引用ここまで


 日本円はUS$と比較され、高い!安い!と騒がれます。

 世界貿易ではドル決済ですから間違ってはいないのですが、長期投資としてはUS$だけを見ていると失敗します。

 ドル安容認のアメリカのトランプ政権は意外と強そうで、対抗する民主党が中間選挙で上院、下院において多数派となることは厳しいとも言われている。

 つまりトランプ政権は2025年1月20日月曜日 – 2029年1月20日土曜日までは続きそうです。

 US$は安くなるのですが、それ以上に円安です。

 高市政権では金融緩和方向で日銀の利上げが難しくなると見て、円売り外貨投資(US$以外が増加)が加速中です。

 金への投資も加速中で、円安もあり8日午前9時半の時点で前日より364 円値上がりして1グラムあたり2万1500円を突破し、2万1632円と最高値を更新。

 ビットコイン(BTC)は10月8日に反発し、前日12万ドル台まで下落した後、再び12万4000ドル近くまで上昇しています。

 先程見ましたら、1ビットコインが18,690,783.15JPY(9日15時)です。

 円資産は目減りですから、分散投資が必要ですね。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       41℃


 太陽光発電

 発電量 22.3KW ピーク4.22KW


10月9日(木)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 32℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差]  21℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

 

10/10

8:50 日本 9月国内企業物価指数(前月比)

8:50 日本 9月国内企業物価指数(前年同月比)

15:00 ノルウェー 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)

15:00 ノルウェー 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 スイス 9月スイスSECO消費者信頼感指数 

21:00 メキシコ 8月鉱工業生産(前月比)

21:30 カナダ 9月新規雇用者数 

21:30 カナダ 9月失業率 

23:00 米国 10月ミシガン大学消費者態度指数・速報値 

25:00 ロシア 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)

27:00 米国 9月月次財政収支