財務省が“復興増税の防衛財源転用”をめぐって福島選出の森雅子・元法相の予算委質問に圧力 与党議員が“国会裏工作”を暴露する異例事態に
3/18(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc00a201812acb0f512bfc196eb8433c5d5e3e4b
一部引用:
3月5日の参院予算委員会で、自民党議員が財務省の“国会裏工作”を暴露する一幕があった。福島選出の森雅子・元法相が東日本大震災の復興予算について質問する際に、こう口走ったのだ。
「私が今日の予算委員会で総理にこの質問すると言ったら、財務省が飛んできて『ちゃんとやりますから、どうか総理に質問するのはちょっと勘弁してください』と言われたので、予算委員会で何か質問して都合悪いことあるのかと思っていた」
国会では各省庁の役人が常に政府参考人室に詰めて本省と連絡を取り合っている。そうして与野党の議員が質問に立つ前に、大臣答弁をつくるための「質問取り」に本省担当者が議員室を訪ねる。
財務省はなぜ、森氏が石破首相に質問するのをやめさせようとしたのか。
:中略:
財務省は復興増税として所得税に上乗せして徴収している税金の一部を、防衛財源に回す方針を決めている。福島の地元自治体に復興費用を負担させ、国の持ち出しを減らしたいから森氏に地元負担について質問されたくなかったようなのだ。
:中略:
財務省に、森氏が言及した質問への圧力について訊くと、「ご指摘のようなやり取りがあったことは確認できておりません」(広報室)と回答。
:引用ここまで
財務省が言う暫定税って恒久税の間違いであることは、日本国民がよく知っている。
ガソリン税の暫定税率も、審議が始まると先送りしてばかりです。
今回の国会答弁で、お仲間の自民党議員が復興税の使い方について質問をしようとしたら、財務官僚がすっ飛んできて黙らせたらしい、それを暴露する自民党議員は正義感?それともボケてるの?です。
個人の所得から納税する復興特別所得税は2013年から2037年までが施行期間になっています、しかし復興特別所得税の課税期間は、もともと2025年までの設定でしたが、昨年に2037年まで延長されています。
一方、法人が対象になっている「復興特別法人税」は2012年から2014年の3年間の予定でしたが、2014年に前倒しで廃止になりました。
さらに復興特別所得税に関し、2037年までの課税期間を14年間延長する方向で調整に入ったようです。
問題はすでに復興予算は2011年度から2015年度にかけて、その一部が防衛費に使われていることがわかっています。
予算が執行されたのは、計15事業で総額1270億円超に上ります。重機関銃を備えた装甲車、有事に作戦部隊を送るための輸送機、自衛隊施設の改修などだそうで、復興税の使い方がおかしい。
この辺も突っ込まれるとまずいので、財務官僚が止めに入ったと思われます。
一度増税すると、期限があっても間近になると、名前を変え形を変え、絶対に削減されないよう頑張るのが財務省。
国家に巣食うシロアリの親分です。
MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/
入水温度 10℃
温水器 27℃
太陽光発電
発電量 27.5KW ピーク4.09KW
3月18日(火)
曇一時雨
最高気温(℃)[前日差]13℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差] 2℃[-3]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 20% 70%
03/19 水
日本 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
6:45 ニュージーランド 10-12月期四半期経常収支
8:50 日本 1月機械受注(前月比)
8:50 日本 1月機械受注(前年同月比)
8:50 日本 2月貿易統計(通関ベース、季調前)
8:50 日本 2月貿易統計(通関ベース、季調済)
13:30 日本 1月鉱工業生産・確報値(前月比)
13:30 日本 1月鉱工業生産・確報値(前年同月比)
13:30 日本 1月設備稼働率(前月比)
15:30 日本 植田和男日銀総裁、定例記者会見
17:00 南アフリカ 2月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:00 南アフリカ 2月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
19:00 ユーロ 2月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
19:00 ユーロ 2月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)
20:00 南アフリカ 1月小売売上高(前年同月比)
20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)
27:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
27:30 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
29:00 米国 1月対米証券投資(短期債除く)
29:00 米国 1月対米証券投資
30:30 ブラジル ブラジル中央銀行政策金利
0 件のコメント:
コメントを投稿