若年層が移動手段としてBEVを支持するデータを日産が発表【概要、本質、期待!自動車ニュースを読む】
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/70cda656a2f491882a599dd25068a8c58805f98b/
一部引用:
【概要】若年層は移動手段としてBEVを支持
日産は『エコノミスト・インパクト(英国エコノミスト・グループ)』に、都市部(バンコク、コペンハーゲン、ロンドン、ロサンゼルス、マニラ、メルボルン、メキシコシティ、ニューデリー、ニューヨーク、パリ、リヤド、サンパウロ、上海、東京、トロントの15都市)に住む若年層(18~30歳)を対象にモビリティの選択に関する調査を依頼。3750人からの回答結果として『移動手段としてBEV(バッテリー型電気自動車)を支持する結果が示された』ことを発表した。
日産はこの結果について、『変化し続けるお客さまのニーズにあわせてクルマの電動化を推進し、持続可能なソリューションの提供に取り組む自社の方向性に合致する』と考えを述べている。具体的には回答者の過半数(57%)がカーボンフットプリントを削減するためなら自身の移動習慣を変えても良いと回答。
今後5年間で自分がEVを運転するようになると考えた回答者の割合は、新興国で44%、先進国で31%。大気汚染に直面する新興国では、持続可能性を考慮する傾向が強く、また、若年層はエネルギー貯蔵、代替燃料、クルマとさまざまなモノをつなげる『V2X』などのイノベーションに高い関心を示している。回答者によるBEV所有率は23%であるが、10年後には35%以上まで上昇と予想する。
:引用ここまで
世界の15都市でのアンケートの結果、若年層は移動手段としてBEVを支持と言う結果が出たそうです。
アンケートというのは設問である程度結果を出したい方向へ誘導することもあるのでなんとも言えません。
設問がないのでなんとも言えませんが、なぜBEVなのか?FCVでも水素エンジン車でもカーボンフリー燃料車でも環境には良いと考えます。
5年後にあるかないかで言えばBEVなんでしょうね。
そのころに、ガソリン車より安くて便利なBEVが売られているなら私は支持します。
理想的には電池スタンドで、必要に応じて必要な容量のバッテリーを数分で載せ替えられるBEVが欲しいです。
普段は軽い低容量のバッテリーを積んでおいて、長距離走るときだけ大容量に転換できるのが良いです。
MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/
入水温度 10℃
温水器 33℃
太陽光発電
発電量 29.7KW ピーク4.45KW
3月26日(水)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 23℃[-2] ℃最低気温(℃)[前日差] 12℃[+2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
03/27 木
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)
8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)
16:00 トルコ 2月失業率
18:00 ノルウェー ノルゲバンク(ノルウェー中銀)、政策金利
18:30 南アフリカ 2月卸売物価指数(PPI)(前月比)
18:30 南アフリカ 2月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
21:00 メキシコ 2月貿易収支
21:30 米国 10-12月期四半期実質国内総生産(GDP、確定値)(前期比年率)
21:30 米国 10-12月期四半期GDP個人消費・確定値(前期比年率)
21:30 米国 10-12月期四半期コアPCE・確定値(前期比年率)
21:30 米国 2月卸売在庫(前月比)
21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数
23:00 米国 2月住宅販売保留指数(前月比)
23:00 米国 2月住宅販売保留指数(前年同月比)
28:00 メキシコ メキシコ中銀、政策金利
0 件のコメント:
コメントを投稿