2025年3月24日月曜日

政治に翻弄され甘やかされたドイツの自動車会社の凋落

壊れかけのドイツ自動車産業 その1 中国で苦戦し地元でもBEVが売れない
3/23(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/077ceeb0e36369e2eb488a03c1adb8f1004fc879
一部引用:
ドイツ自動車産業で人員整理が始まった。OEM(自動車メーカー)と大手サプライヤー(部品メーカー)は昨年、当面の人員整理計画を発表したが、最大手のボッシュでは「5500人削減」の予定がすでに従業員数は1万人以上減った。昨年秋までに発表された各社の人員削減計画の合計はドイツ全体で約5万人。この数字は「ことし10万人以上になる」と言われている。あのドイツがなぜ、こうなってしまったのか……。
ドイツ自動車産業の苦境の原因は中国
ドイツOEMが発表した2024年決算(年間)から営業利益の前年比増減を見ると、VW(フォルクスワーゲン)グループ全体で15%減、そのなかでアウディは38%減、ポルシェは23%減、BMWは35%減である。メルセデス・ベンツは最終利益が28%減。どこも厳しい。
OEMの営業利益とは、本業である自動車の生産・販売によって得た利益を指す。金融取引や土地・資産の売却益は含まれない。営業利益の減少は、言い換えれば「自動車を造って売るためのコストが上昇した」ということだ。
ドイツOEM各社は昨年、中国での販売台数が減った。その理由は中国製BEV(バッテリー電気自動車)が売れたこと、中国の景気後退によって割高なドイツ車が敬遠されたこと、低価格モデルは中国車との激しい競争にさらされて値引きが蔓延したこと、だ。製造コストが上昇し小売価格が値上がりしたことも当然、影響しているが、そのコスト上昇分に値引きが重なり、さらに販売台数の苦戦も加わって利益率が下がった。
:引用ここまで

 20年くらい前はドイツ車と言えば、値段相応のブランド価値があったのですが、現時点では値段ほど価値を見いだせない自動車になってしまいました。

 日本車の性能と品質で、このレベルが車の価格標準になると、輸入車はブランド価値でしか勝負できないです。

 その価値も、日本の環境では壊れやすい(日本の環境に合わせた設計をしない)ので、余計に価値が無くなります。

 まあ、右ハンドルだけでも設計とコストが馬鹿にならないので、日本仕様の車を設計して製造するのは無駄と考えて、金儲けには向かないのでしょうね。

 ドイツ車が駄目になった原因を考えると、1つ目は欧州連合になりドイツマルクからユーロになって、貿易黒字でもお金の価値が上がらなかった(為替高にならない)ので、努力せずとも儲かったことです。

 安い為替で儲かった分の投資を中国にして高級車を中国でバンバン売ったのでさらに儲けが上がりました。

 ドイツの車を見ていると、ボッシュが作ったシステムで、各部品をユニット化してマイコンを多数搭載して高性能化してきたようですが、高級車になると、マイコン積んだ部品だけで100を超えて、故障するとユニット交換、そのユニットも盗難防止として本国サーバー経由でないと動作しないようにしてきた。

 道具というのは、同じことができるならシンプルな構造が望ましいのですが、センサーだらけにして複雑怪奇な自動車って、本当に必要なのか?安全と言うのが最優先されるのは理解できますが、やりすぎな気もします。

 ドイツ車って5年もすると、走れますがエラーだらけになるので、車検ごとにセンサー交換は必須なようです。

 2つ目は、欧州排ガス規制で日本のハイブリッドに対抗するためディーゼルを押そうとして、コスト的な問題をソフトウエアーで排ガス浄化を誤魔化したことがバレて、信用が失墜しました。

 このソフトを開発したのがボッシュで、他メーカーの浄化システムも黒だったりと、ガソリン車では日本の技術に勝てないので、プライド優先で白旗上げるようなことはせず、BEV(バッテリー電気自動車)しか将来売っちゃ駄目と日本のハイブリッド車を排除するよう政府を巻き込んで、自国の自動車産業を優先させようたした。

 しかし、BEVはまだ発展途上の技術で、導入したら問題が大発生。

 従来のICU車に比べ高い・不便なので、補助金など優遇施策が頓挫すると、作っても赤字垂れ流し状態になりました。

 そこに、中国政府の肝いりBEVが怒涛のごとく作られ、中国だけでなくBEV推奨の欧州で快進撃して、ドイツの電気自動車は壊滅状態です。

 お客のニーズ無視な商品って売れないです。

 欧州の自動車排ガス規制は地球環境に良い施策ですが、自国の産業の技術が伴わないのでは、国民が損するだけなんですが、欧州の委員会って崇高ですか?本当は金の亡者か?

 政治家に振り回される、ドイツの自動車産業は死にそうです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        32℃


 太陽光発電

 発電量 26.5KW ピーク3.67KW


3月23日(日)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 24℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差]  8℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%


03/24

14:00 シンガーポール 2月消費者物価指数(CPI)(前年比)

17:15 フランス 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:15 フランス 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 

17:30 ドイツ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 ドイツ 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

22:45 米国 3月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

22:45 米国 3月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

22:45 米国 3月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)

27:00 イギリス ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言


0 件のコメント:

コメントを投稿