2025年10月29日水曜日

野生の熊は怖い


倉田真由美氏 「射殺するのはクマがかわいそう」という意見に疑問→『自分が飼う』というなら分かるが何もできないのに言うのは失礼

10/28(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/119deda8f029226ca164e6c262ecf0f64dbf0a40
 漫画家の倉田真由美氏が28日までに、クマによる被害が各地で相次ぎ、死者も出ている現状についてXに投稿した。
 倉田氏は「『射殺するのはクマがかわいそう』という人たち、そのクマを生かしてどうするというのか。責任持って『自分が飼う』というなら分かるが、何もできないのにそれをいうのは怖い思いをしている人たち、被害者の方々に失礼だ」との考えを投稿した。
 クマによる被害は止まらず、小泉進次郎防衛相は27日配信のユーチューブ番組でクマ被害を巡り、対策の一環として自衛隊派遣の是非を熟慮する考えを示した。「自治体の意見を聞いた上で、関係省庁と連携して考えないといけない」と述べた。
 秋田県の鈴木健太知事は自衛隊派遣を要請する考えを明かしている。


 熊の駆除を発表する地方役場に苦情の電話を入れて、業務が麻痺すると言うニュースがだいぶ前にありました。

 最近は人的被害が拡大してニュースなどで報道されるようになり、苦情は減ったようです。

 まあ、自分のアカウントのSNSやブログに苦情を書き込むのは個人の自由ですから問題はないのですが、人の書き込みを炎上させるような書き込みは問題です。

 私は低山ですが山歩きをしますから、熊注意や熊鈴携帯とかの看板はよく見かけます。

 熊の腕力や爪のすごさを確認するにつけ、自分が被害者になる恐怖を感じます。

 野生の熊は絵本や物語で出てくるプーさんやディティベアとは別物だと言うことを認識してほしいとは思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       34℃


 太陽光発電

 発電量 22.3KW ピーク4.22KW


10月28日(火)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  19℃[-3]℃最低気温(℃)[前日差]  12℃[-3]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%      0% 0%


   

10/29

  香港 休場 

  日本 日銀・金融政策決定会合(1日目)

トルコ 休場 

9:30 オーストラリア 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

9:30 オーストラリア 7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前期比)

9:30 オーストラリア 7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比)

14:00 日本 10月消費者態度指数・一般世帯 

18:30 イギリス 9月消費者信用残高 

18:30 イギリス 9月マネーサプライM4(前月比)

18:30 イギリス 9月マネーサプライM4(前年同月比)  

20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)  

21:30 米国 9月卸売在庫(前月比)  

22:45 カナダ カナダ銀行 政策金利 

23:00 米国 9月住宅販売保留指数(前月比)

23:00 米国 9月住宅販売保留指数(前年同月比)

25:00 ロシア 9月失業率 

27:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表

27:30 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見 


2025年10月28日火曜日

円ペッグのステーブルコイン「JPYC」は使えるか?

円を資産として担保 日本初のステーブルコイン「JPYC」発行始まる
10/27(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cbbe2e0d7165dfe329f14e39c20fb765aebd59d
27日から円を資産として担保した初めてのステーブルコインの発行が始まりました。
ステーブルコインとは、円などの各国の法定通貨を資産として担保した電子決済手段の1つです。
すでにドル建てのステーブルコインなどが発行されていますが、日本でも円を資産として担保した初めてのステーブルコイン「JPYC」の発行が始まりました。
JPYC・岡部典孝代表「(決済手数料が)一方で1%だったり片方では10%だったり、こういう差がある社会ではなくすべてほぼゼロという社会でイノベーションが起きやすい土壌が生まれるんだという思いがあります」
「JPYC」は、発行などに関する手数料について、当面ゼロにする方針で、海外への送金手数料なども1円未満になるとしています。
ステーブルコインをめぐっては、日本の大手金融グループやG7=主要7か国の大手銀行のグループも発行の検討を始めており、電子決済をめぐる動きが加速しています。


 ビットコインと同じブロックチェーンによるコイン。

 違う点は円とペッグして、円と比較するとほぼ価値が変動しないことです。

 投資には向きません。

 当面は日本円で「JPYC」を購入する手数料は無料だそうですが、それだけでは発行会社が成り立たない。

 送金手数料とかで利益を出すのか?

 「送金手数料なども1円未満」と書いてありますが、何コイン送っても同じなら使えますが、そんな訳は無いでしょうね。

 1円分の1コインと100万円分の100万コインの送金で手数料が同じなんでしょうか?

 「JPYC」を現金にする場合の手数料とか、クレジットポイントにする場合の手数料とかは絶対に無料とはならないはずで、使う人のメリットはなんでしょうか。

 送金手数料がかからないとして、受け取る人が普通に受け取りたい人(お店や会社)が増えるかで使う人も居るかもです。

 海外送金も安いと書いてありますが、海外で円建てで欲しい人って居るのか?ドル建てでほしいと言われた場合、為替手数料とかどうなるのか、使い勝手は良いとは思えないのです。

 別にPayPayとかで良くない?


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       30℃


 太陽光発電

 発電量 13.8KW ピーク4.17KW


10月27日(月)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 22℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差] 16℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

   

10/28

  米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目

16:00 ドイツ 11月GFK消費者信頼感調査 

19:30 インド 9月鉱工業生産(前年同月比)

21:00 メキシコ 9月失業率

22:00 米国 8月住宅価格指数(前月比)

22:00 米国 8月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)

23:00 米国 10月リッチモンド連銀製造業指数 

23:00 米国 10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)


2025年10月27日月曜日

電気自動車の中古は海外へ

商談4千件も希望はゼロ 国内不調の中古EV、輸出増は「経済損失」
10/26(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f91733f18559bc2982aa72fed870b684c5b82368
一部引用:
 自宅や公共のスポットで充電ができるEV(電気自動車)。この中古車の海外流出が止まらない。脱炭素の切り札……とも言われるが、国内での人気は広がっていないようだ。なぜなのか。
 「中古EVは扱っていないです。普通の車とは必要な設備が違う。ウチでは整備ができません」。中古車販売大手ネクステージ(本社・名古屋市)の金森竜信・九州ブロック長は、こう説明する。
 中古EVを希望する客は、担当エリアで年に1~2人程度。先月は約4千件の商談があったが、中古EVを求める声はゼロだったという。
:中略:
■輸出は5倍に増加
 国内の売れ行きが不調の中、中古EVが向かう先は海外だ。財務省の貿易統計によると、2024年に輸出された中古EVは計2万115台。国別では、韓国(3226台)、アラブ首長国連邦(2460台)、トリニダード・トバゴ(2397台)と続いた。同省が統計を開始した2017年の4029台から5倍に増加した。国内に流通する中古EVの正確な台数は不明だが、約8割が輸出されていると推測する専門家もいる。
:引用ここまで


 経済損失の部分はEVの海外流出がレアメタルの海外流出に繋がる懸念となっていましたが、原材料は全て海外から輸入したものです。

 加工にコストは掛かっていますが、電池のリサイクル方法が確立されていない状況では、最終処分で環境問題ゴミになりかねない。

 輸出したほうが利益が出るから売られる。

 だいたい、日本の中古車市場は世界的にも安い、特に電気自動車は電池の保証がない場合に捨て値でないと買い手付きません。

 

カーネクスト電気自動車買い取り

https://carnext.jp/magazine/article/evcar_kaitori_sdgs/#toc1

から:

日産リーフ電気自動車買取実績

日産リーフ電気自動車グレードX

型式 ZAA-ZE0

年式 H23年

走行距離 40,000km

買取価格 190,000円

当時年式9年落ちのお車です。年式相応の外装の小傷や、リチウムイオン電池バッテリーの劣化はあったものの、走行可能で車検の残りもある車でしたので、こちらの金額で買取させていただきました。


三菱i-MieV軽自動車買取実績

三菱i-MieV軽電気自動車グレードM

型式 HA3W

年式 H23年

走行距離 56,000km

買取価格 90,000円

当時年式9年落ちのお車です。エンジンはかかるものの加速が弱くなっており、チェックランプの点灯をしているため乗り換え予定の廃車ということでお買取りさせていただきました。外装は小傷などあったものの、大切に乗られていて内装も綺麗な状態でしたのでプラス査定になっています。


 これは海外輸出でしょうね。

 まだ買い取ってくれるうちは良いですが、処分に何十万もかかりますとなったら負動産になります。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        26℃


 太陽光発電

 発電量 5.5KW ピーク2.08KW


10月26日(日)

雨のち曇

最高気温(℃)[前日差]21℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差]  17℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水      80% 80%      80% 20%


10/27

  ニュージーランド 休場 

8:50 日本 9月企業向けサービス価格指数(前年同月比)

16:00 トルコ 9月失業率 

18:00 ドイツ 10月IFO企業景況感指数 

21:00 メキシコ 9月貿易収支 


2025年10月26日日曜日

EUの環境政策ちゃぶ台返しは民間の自動車会社を壊滅させる

自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
10/25(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a4c5a2d73d41407143e12a1eb09f7a803b636d1
一部引用:
「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」
「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」という欧州連合(EU)の方針が、大きく揺らぎ始めている。欧州を代表する自動車大国のドイツが、明確に反旗を翻し、取り決めの見直しを検討することとなったのだ。
:中略:
時には大風呂敷を広げることも必要だろうが……
EUの施策に呼応してBEVの拡販に取り組んできた欧州メーカーだが、その販売は予想通りには伸びておらず、むしろ安価な中国製BEVの進出を招くこととなった。
現状は普及が踊り場に来ている感のあるBEVだが、環境負荷低減の一手として、大きな可能性を秘めているのは間違いない。走行中に排出ガスを発生せず、エネルギー効率でもICE(内燃機関)がせいぜい40%程度のところ、90%を超える効率を実現するという点は理想的だ。もちろん、バッテリーの性能やコスト、製造時の環境負荷には課題があり、また肝心の電気をつくり出すための一次エネルギーをどうするか? というのも大きな問題ではある。しかし、これらは技術が進歩し、社会制度やインフラが整えば解決できる課題だろう。長期的にみれば、BEVが乗用車の中心的な存在になっていくというのが、大方の見立てだ。
ただ重要なのは、そこに「長期的にみれば」というただし書きが付くことである。難しい目標に立ち向かうには大風呂敷を広げることも時には必要となるが、あまりに理想と現実とのギャップが大きすぎると、激しい摩擦が生まれる。BEV推進とエンジン車の実質禁止にまつわる欧州の現状は、それが端的に表れたものであり、軌道修正は避けられないだろう
:引用ここまで


 欧州は特に経済力のあるドイツが自動車産業で経済を引っ張ってきた。

 自動車産業はアジア圏(特に日本)の車が優秀で、高級車以外はジリ貧となり、稼ぎを中国やアメリカで高級車路線を展開して利益を確保していた。

 環境先進国を名乗り、排ガス規制などの基準を高くして、欧州自動車産業に有利なよう政策を展開してきたのでしょうが、高級車(高重量・高排気量)で、技術展開(省エネ)を怠った付けがこの体たらく。

 結局、車の燃費改善で二酸化炭素排出量削減に一番貢献してきたのはトヨタをはじめとする日本車のハイブリッド車。

 欧州車はハイブリッドを作る技術に投資せず、燃料エネルギー多い軽油のほうが技術を磨かなくても燃費が稼ぎやすい安易な方向へ(技術コスト少ない)。

 温暖化対策のためにクリーンディーゼルを推進したが、NOxなどの不正が次々にバレて、エンジンが乗っかっている以上Hハイブリッドも認めないと言う全てBEVにする方向へ政策転換しましたが、技術と資源(電池材料)が付いてこなかった。

 ここで国策での中国車が出てきて低価格の中華BEVに中国市場はともかく欧州市場でも負けそうになり、ちゃぶ台返するつもりのようです。

 しかし、民間企業は何年も先を見て、技術投資していますから、ころころ政策転換すればするほど壊滅的なダメージを負います。

 ドイツを始め欧州の高級車ブランドは壊滅する気がします。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        25℃


 太陽光発電

 発電量 3.5KW ピーク1.22KW


10月25日(土)

最高気温(℃)[前日差] 20℃[0] ℃最低気温(℃)[前日差]  16℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水      20% 50%      80% 80%


2025年10月25日土曜日

恵那から中津川まで中山道をサイクリング

  秋晴れの中山道を自転車で走って来ました。

 高速で恵那まで走って恵那駅の駐車場に車止めてスタート。
 その前に、栗カフェでコーヒータイム。

恵那栗工房 良平堂 栗カフェ

恵那栗工房 良平堂 栗カフェ




モーニングスイーツセット
500円です。

市営恵那駅西駐車場

Shiei Enaekinishi Parking Lot


 最初の90分無料でその後30分50円とお安く止められます。

 ここから中山道へ。

 中山道は看板があって走りやすいです。

明治天皇大井行在所

明治天皇大井行在所

中山道大井宿に残る「明治天皇大井行在所(あんざいしょ)」令和3年4月1日開所!
https://www.kankou-ena.jp/448.php
中山道大井宿の旅籠であった伊藤家は、明治13年の明治天皇巡行の際にご宿泊所となり、現在でも当時の座敷、風呂場、便所がそのままの姿で保存されています。同時に、江戸時代から明治初期にかけての町家の姿をよく残しており、建築史的にも貴重なものです。
行在所横には、大井宿本陣の北門とも、岩村城の城門であったとも言われる長屋門が、古屋家から移設され新たな見どころの一つとなっています。




明治天皇がご宿泊された部屋
鴨居は欅の一枚板をくり抜いた物だそうです



 ボランティアガイド方に、ここの説明をしていただきました。
 離れとお風呂・トイレは、その時だけの為に特急(3カ月)で作ったそうです。




江戸時代から残っている釘隠し



中山道 大井宿本陣跡

Ōi-juku



 坂元町から中津川へ




中津川宿

Nakasendo Nakatsugawa-juku







 
 中津川宿はも少し観光化されていて、観光客も多く歩いていました。
 雑貨屋さんで、ブリキのちり取り(懐かしい)を買いました。

市川製茶・栗

市川製茶

 恵那駅まで戻る途中にあったお店。
干し柿の皮むきをさせて頂きました

中津川の栗
4Lサイズ(中津川特大栗)
買いました!

これから仕込みの干し柿です

リニア新幹線の工事と思われます


ガソリンは1Lくらい消費

今回のお土産です

 色々見ながら、帰ってきました。

MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/ 

 入水温度    15℃
 温水器        27℃

 太陽光発電
 発電量 10.0KW ピーク4.85KW

10月24日(金)
晴一時雨
最高気温(℃)[前日差] 21℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差]  15℃[+2]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水      20% 20%      50% 10%



2025年10月24日金曜日

形骸化しているCOP30

 高市首相、COP30欠席へ 温暖化対策、日本の存在感低下
10/23(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b4fa55949b54e28ba15292a533ea37f5ab7021
 高市早苗首相が、11月上旬にブラジルで開かれる国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)の首脳級会合を欠席する見通しであることが23日、政府関係者への取材で分かった。臨時国会の対応を優先させる。昨年のCOP29も石破茂前首相が欠席しており、深刻化する地球温暖化で世界的な議論が求められる中、日本の存在感低下は避けられなさそうだ。
 COP30は11月10~21日の日程でアマゾン地域にある都市ベレンで開かれる。首脳級会合はそれに先立つ6、7日の予定で各国首脳は自国の取り組みなどを説明し、世界全体での対策強化を呼びかける。米国のトランプ大統領も欠席する見通し。


 地球環境の保全を世界各国で行うのではなく、環境と言う文言が富の取り合いになっている、国連気候変動枠組み条約締約国会議です。

 地球環境の為にの発想は評価できますが、その会議でやっていることは、国同士の利益確保が本音になっています。


CO2削減のヒントに?国別、起源別でみるCO2排出量の割合

https://asuene.com/media/143/

から:


 CO2の排出で全体の50%ほどを出している国が削減する気がない。

 アメリカのトランプ大統領も参加しない会議に、日本が出なくて存在感は低下すると言っていますが、元々影響力も存在感もない日本、いつも欧州各国からの良いカモになっていて、日本の民間の足ばかり引っ張っているので、参加しなくても良いのではないかと思うのはダメなんでしょうか。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       34℃


 太陽光発電

 発電量 19.4KW ピーク3.19KW


10月23日(木)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 22℃[+6]℃最低気温(℃)[前日差] 13℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

 

10/24

8:01 イギリス 10月GFK消費者信頼感調査

8:30 日本 9月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

8:30 日本 9月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

8:30 日本 9月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)

14:00 日本 8月景気先行指数(CI)・改定値 

14:00 日本 8月景気一致指数(CI)・改定値 

15:00 イギリス 9月小売売上高(前月比)

15:00 イギリス 9月小売売上高(前年同月比)

15:00 イギリス 9月小売売上高(除自動車)(前月比)

15:00 イギリス 9月小売売上高(除自動車)(前年同月比)

15:45 フランス 10月消費者信頼感指数

16:15 フランス 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

16:15 フランス 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

16:30 ドイツ 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

16:30 ドイツ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:00 ユーロ 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:00 ユーロ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 イギリス 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 イギリス 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

19:30 ロシア ロシア中銀政策金利 

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)

21:30 米国 9月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

22:45 米国 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

22:45 米国 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 

22:45 米国 10月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)

23:00 米国 9月新築住宅販売件数(年率換算件数)

23:00 米国 9月新築住宅販売件数(前月比)

23:00 米国 10月ミシガン大学消費者態度指数・確報値


2025年10月23日木曜日

欧州の日本車排除の「プラグインハイブリッド車」のCO2排出量記事

これって脱炭素詐欺? 「プラグインハイブリッド車」のCO2排出量、実際はエンジン車とほぼ同じだった
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b659855d7d1cdc32b10230a91b21c9325114865b/
一部引用:
EUの規制見直し
欧州連合(EU)は2035年に内燃機関(ICE)車の新車販売を事実上禁止する規制の見直しを検討している。電気自動車(EV)の普及が想定より進まず、自動車業界の業績悪化を背景にドイツ政府が議論を主導している。EU内で合意が形成されれば、温暖化対策の大幅な軌道修正となる可能性がある。
「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います
EVへの移行期に注目された選択肢がプラグインハイブリッド車(PHV)である。PHVは二酸化炭素排出量を削減しつつ、EVよりも長距離走行が可能な点で推奨されてきた。
ICE車よりも排出量が少ないという前提でPHVは推進されてきた。しかし、新たな調査でこの前提が揺らいでいる。PHVの二酸化炭素排出量は実際には
「ICE車とほぼ同程度」
だった。非営利の環境擁護団体「Transport and Environment」が2025年10月16日に発表したレポートによると、PHVのCO2排出量はガソリン車やディーゼル車に比べて
「19%」
しか減少していない。従来の実験室試験ではICE車より75%少ないとされてきたが、実態は大きく異なる。
同団体の研究者は、2021年から2023年に欧州で登録された自動車80万台の車載燃料消費計データを分析した。その結果、2023年のPHVの実際の排出量は標準化された実験室試験の
「4.9倍」
に達した。2021年の3.5倍から増加している。
「公式排出量は減少している一方で、実世界の排出量は増加しています。この差は拡大しており、深刻な問題です。その結果、PHVの排出量はガソリン車とほぼ同程度になっています」
と、レポートの共著者ソフィア・ナバス・ゴールケ氏は指摘している。
:引用ここまで


 欧州の調査チームが作った資料からのニュースです。

 PHEVは外部充電しなければ、ガソリンや軽油で走行することになります。

 欧州の自動車で高級車(重くて排気量が多い車)はPHEV化が多くなっています。

 背景には欧州のCAFE規制で、94g/1Kmの基準値を1㌘超過するごとに販売台数1台当たり95 ユーロ (約1万5千円)の罰金を支払う必要がある(最近期限延長?)。


欧州の自動車メーカーが「絶対無理!」と欧州委員会に泣きついた結果。

 この辺の情報も古いので変わっているかもしれませんが。

 欧州の排ガス規制ユーロ7に対応するため、燃費の悪い車でも基準に入るように制定されたのがECE R101 rev.3 排ガス・燃費規制基準を導入。


ECE R101 rev.3によるPHVの燃費計算。

 CO2排出量(g/Km)=(電気による走行距離 × 電気走行時のCO2排出量 + 25(Km) × ハイブリッド走行時のCO2排出量)÷ (電気による走行距離 + 25(Km))


 この式の 25(Km)は、電気を全て使って走行後、再びバッテリーが充電される間にガソリン(ハイブリッド)で走行する距離で決まった数字。

 (再充電までに燃料で走行する距離、規定により25km固定にしている)

 電気走行時のCO2排出量は0で計算されます。

 0なので計算しなくても良い式をなくして、CO2排出量(g/Km)= 25キロをハイブリッドで走ったときにでるCO2の量 ÷ (電気だけで走る距離 + 25キロ)

 これにより効率の悪いエンジンを載せて燃費が悪くても、電池を積んで電気で走れる分を計算に入れて計算して排出されるCO2の量を少なくできる。

 こんな車を作っている自動車会社ばかりでは、CO2削減と言う名目は詐欺のようなものです。

 プリウスPHVのように、ハイブリッドベースで設計されたPHEVではない車のレポート。

 電池を使い切ってもリッター30Kmほど走る車でのレポートではないのは、明らかに日本車潰しを画策しているように思えます。

 しかし、一般的なICUとの比較ですから、日本勢のハイブリッド車との比較となると、欧州車のPHEVの方がCO2排出が多いとなるでしょう。

 結局、欧州のやっている「環境のため」施策の本音は炭素ビジネスでの利益重視なんですね。




MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       27℃


 太陽光発電

 発電量 8.5KW ピーク1.32KW


10月22日(水)

曇り

最高気温(℃)[前日差]  17℃[-3] ℃最低気温(℃)[前日差]13℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       50% 60%      40% 40%


10/23

  韓国 韓国中銀、政策金利 

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

14:00 シンガーポール 9月消費者物価指数(CPI)(前年比)

15:45 フランス 10月企業景況感指数

17:30 香港 9月消費者物価指数(CPI)(前年比)

20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利 

21:30 カナダ 8月小売売上高(前月比)

21:30 カナダ 8月小売売上高(除自動車)(前月比)

21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

21:30 米国 前週分失業保険継続受給者数 

23:00 ユーロ 10月消費者信頼感(速報値)

23:00 米国 9月中古住宅販売件数(年率換算件数)

23:00 米国 9月中古住宅販売件数(前月比)