2025年11月22日土曜日

屋根塗装は終わったが、まだやるこがあります。

  屋根塗装は下塗り、中塗り、上塗りと3日かけて終わりました。


 2日ほど、塗料を乾かして「縁切り」をやります。

 スレート瓦の塗装は、重なった部分が塗料で塞がってしまい、雨水の抜けが出来なくなるので、その部分を剥がす作業があります。

 これがまた疲れるのです。

 今日も疲れました。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器        36℃


 太陽光発電

 発電量 13.8KW ピーク3.20KW


11月21日(金)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 17℃[+2]℃最低気温(℃)[前日差]  5℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20%  20%      10% 10%


2025年11月21日金曜日

トルコのように金利を上げられない日本

円安加速157円台後半 金利急騰、財政懸念広がる
11/20(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/83840fe09f9c3077f838578154387aac7927a36f
 20日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=157円台後半を付けた。1月中旬以来、約10カ月ぶりの円安ドル高水準となった。政府が21日に閣議決定する経済対策の規模が拡大し、財政悪化への懸念が広がった。国債市場では、長期金利の指標である新発10年債の利回りが一時1.835%まで急騰し、2008年6月以来、約17年半ぶりの高水準となった。
 円相場は午後3時現在、前日比2円05銭円安ドル高の1ドル=157円56~57銭。ユーロは1円33銭円安ユーロ高の1ユーロ=181円43~47銭。


 日本銀行は、短期金利を0.5%にしたまま、円安が進んでも「注視する」の発言に留まっています。

 日本円が安くなったと言っても、10%も下がったわけではないのですが、対外要因による数%の物価上昇で大騒ぎするのは、賃金や短期金利が上がらないので、手取りや円預金の目減りが気になるからです。

 普通なら、金利を上げればよいのですが、上げれば国債金利も上がって国債価格が下がり、日銀自体が債務透過になる可能性があるので、おいそれと上げられません。

 もう一つの懸念は巨額の政府債務の存在でしょう。

 その総額(国、地方、社会保障基金の合計)は2025年4月で約1,466兆円、対GDP比で約235%になっています。

 GDP比で計算するのは、世界的に見るためで、どれくらい問題なのかを表している。

 国の経済的な稼ぐ力と政府債務をGDPと比較することで、「国が稼ぐ力に対して、どれだけの借金を抱えているか」ですね。

 つまり、稼いでいる分から政府が税金を搾取すれば借金を返せるので、GDPが大きければ安泰?

 そう言えば、通貨安でもなんとかやっているトルコを思い出します。

 ここ10年で、1トルコリラ60円から3.5円と実に17分の一まで下がって、年間インフレ率35%、金利は最近下がって35%、これでも国は回っています。

 トルコは農業生産、特に食料生産において世界の主要国の一つとなっていて、 2018年のトルコの農業経済はヨーロッパ諸国で1番となり、世界でも7番目ですから、国民はなんとか食っていける。

 日本は、政府が管理(コントロール)しているお米でさえ国民を食わせられない(小麦や大豆輸入出来ない場合)。

 おまけに35%の金利になったら、1,466兆円の金利払い513兆円とGDP全部を税金で取り上げても足りないです。

 2024年度の日本政府収入は69兆6,080億円が租税及び印紙収入で、この程度では政府は破綻します。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器       27℃


 太陽光発電

 発電量 16.3KW ピーク2.72KW


10月29日(水)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 20℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[-4]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%

 

11/21

6:45 ニュージーランド 10月貿易収支

8:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

8:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

8:30 日本 10月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)

9:00 シンガーポール 7-9月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前期比)

9:01 イギリス 11月GFK消費者信頼感調査

16:00 イギリス 10月小売売上高(前月比)

16:00 イギリス 10月小売売上高(前年同月比)

16:00 イギリス 10月小売売上高(除自動車)(前月比)

16:00 イギリス 10月小売売上高(除自動車)(前年同月比)

16:45 フランス 11月企業景況感指数

17:15 フランス 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:15 フランス 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言

17:30 ドイツ 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

17:30 ドイツ 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:00 ユーロ 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

18:30 イギリス 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

21:00 メキシコ 7-9月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前期比)

21:00 メキシコ 7-9月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前年同期比)

22:30 カナダ 9月小売売上高(前月比)

22:30 カナダ 9月小売売上高(除自動車)(前月比)

23:45 米国 11月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)

23:45 米国 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)

23:45 米国 11月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)

24:00 米国 11月ミシガン大学消費者態度指数・確報値 


2025年11月20日木曜日

今日から屋根の塗装を始めます

  太陽光パネルを載せる時に、屋根の塗装をしましたが、15年経って、禿げてきました。

 塗り直しを今日から始めました。

 高圧洗浄機で掃除、ひび割れなどを編成シリコンで

埋めて、一日目はプライマー塗装です。

 プライマー1回、塗料2回塗ります。

 3日間ほど天気が安定しそうなので、重い腰を上げて始めました。



今日はプライマー塗装です

 太陽光パネルがあるので、業者さんは嫌がります。

 陸屋根で、勾配が少ないので自分で塗装出来ます。

 3日間重労働ですが、作業後のビールが美味しい!


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    10℃

 温水器       26℃


 太陽光発電

 発電量 14.1KW ピーク3.91KW


11月19日(水)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  14℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差]  6℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 10%      10% 0%


11/20

ブラジル 休場 

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

16:00 ドイツ 10月生産者物価指数(PPI)(前月比)

17:30 香港 10月消費者物価指数(CPI)(前年比)

19:00 ユーロ 9月建設支出(前月比)

19:00 ユーロ 9月建設支出(前年同月比)

22:00 南アフリカ 南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利 

22:30 カナダ 10月鉱工業製品価格(前月比)

22:30 カナダ 10月原料価格指数(前月比)

22:30 米国 9月非農業部門雇用者数変化(前月比)

22:30 米国 9月失業率

22:30 米国 9月平均時給(前月比)

22:30 米国 9月平均時給(前年同月比)

22:30 米国 11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 

22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数 

22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数

24:00 ユーロ 11月消費者信頼感(速報値)

24:00 米国 10月景気先行指標総合指数(前月比)

24:00 米国 10月中古住宅販売件数(年率換算件数)

24:00 米国 10月中古住宅販売件数(前月比)


2025年11月19日水曜日

「マイナ保険証」で抜き取れる個人情報

「マイナ保険証」で年収がバレる!? 年収を見分けられてしまうポイントを解説
11/18(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62cb8a579238fbf4c39154402d7c7d02c09c80f?page=1
一部引用:
従来の健康保険証は令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなり、現在はマイナンバーカードを保険証(以降「マイナ保険証」)として利用している人もいます。
 
マイナ保険証について危惧されていることの一つとして、医療機関に患者さんの年収がバレてしまうのではないかという点があります。
:中略:
マイナ保険証を利用すると年収がバレる?
マイナ保険証にメリットはあるものの、危惧されている点もあります。今回取り上げている「年収バレ問題」はその1つです。マイナ保険証を利用すると、所得に関する情報が医療機関の端末に表示されてしまいます。
 
■表示される所得情報
表示される所得情報には、患者さんが具体的にどれくらいの収入を得ているのか、事細かな情報が含まれるわけではありません。しかし、「高額療養費制度」の自己負担限度額に関する情報が共有されます。
 
同制度は、医療費が多額になり自己負担額の限度を超えた場合に、後日払い戻される制度です。
 
自己負担限度額は被保険者の年齢や所得によって変わり、69歳以下であれば「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の5段階に分かれています(70歳以上は3段階)。この区分情報が表示されてしまいます。
 
69歳以下の所得区分を表1にまとめました。
 


:引用ここまで

 医療機関でマイナ保険証を提示た場合に、医療機関が見えるには、過去の診療・お薬情報ですが認証画面で了承が必要です。

 ほとんどの人は「全てに同意する」を押します。

 ここで出てきている「高額療養費制度を利用」での利用の同意の表示がなくなりました。

 前までは、高額療養費制度を利用する場合は、続けて「高額療養費制度を利用」を押し、限度額情報を「提供する」を選択してもらう必要がありましたが、令和6年(2024年)10月7日からは、「提供する」を選択しなくても、高額療養費制度をご利用いただけるようになりました。

 ここが落とし穴?で、マイナ保険を使うと医療機関で年収情報をチェック出来ます。

 マイナ保険を使うことで、「住所・氏名・生年月日」「医療受信情報」「薬情報」「大体の年収」の情報を提供することになっています。

 これは性善説で、悪用はされないことになっていますが、これだけの情報は名簿屋にとって高値で売買されそうな内容です。

 なんでもそうですが、中の人が悪意を持ってすれば、名簿屋に売られる情報です。

 役場ではマイナンバーカードに入っている情報は、閲覧できますが、建前は「役職などで制限されている」ので安心?なんですが、医療機関の事務処理の人ってバイトの人もいたりして信用があるのか無いのか・・・・

 まあ、マイナンバーと保険証のリンクを下請け会社が中国の企業にやらせていた時点で、情報は抜き取り放題でしょう。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器        27℃


 太陽光発電

 発電量 11.8KW ピーク3.77KW


11月18日(火)

曇のち晴

最高気温(℃)[前日差] 15℃[-6]℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%      30% 30%

 

11/19

6:45 ニュージーランド 7-9月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)

8:50 日本 10月貿易統計(通関ベース、季調前)

8:50 日本 10月貿易統計(通関ベース、季調済)

8:50 日本 9月機械受注(前月比)

8:50 日本 9月機械受注(前年同月比)

9:30 オーストラリア 7-9月期四半期賃金指数(前期比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

16:00 イギリス 10月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

16:00 イギリス 10月小売物価指数(RPI)(前月比)

16:00 イギリス 10月小売物価指数(RPI)(前年同月比)

17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

18:00 ユーロ 9月経常収支(季調済)

19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)

19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)

20:00 南アフリカ 9月小売売上高(前年同月比)

21:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)

22:30 米国 8月貿易収支

22:30 米国 10月住宅着工件数(年率換算件数)

22:30 米国 10月住宅着工件数(前月比)

22:30 米国 10月建設許可件数(年率換算件数)

22:30 米国 10月建設許可件数(前月比)

28:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨


2025年11月18日火曜日

中国の日本渡航自粛は歓迎

高橋洋一氏、中国の「日本渡航自粛」呼びかけ→驚きの展開予想「このまま来ないと…」フォロワー「渡りに船とはこのこと」「あれの撤退も」
11/17(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/994a409be0a1e10045254f12017512deace1c782
一部引用:
 元内閣官房参与で経済学者の高橋洋一氏が17日、自身のX(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相の「台湾有事」を巡る国会答弁に端を発した中国の日本渡航自粛呼びかけについて、意外な展開を予想した。
 高市首相が7日の衆院予算委員会で、台湾有事が日本の集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になる可能性があると答弁したことに中国側が猛反発。両国が相手の大使を呼び出して抗議するなど、非難の応酬となり、中国外務省が日本への渡航を当面控えるよう中国民に呼び掛ける事態にも発展している。
 高橋氏は「中国が中国人の日本渡航自粛を言い出したのはラッキー」とした上で「オーバーツーリズム是正になるし、経営管理ビザ見直しや不動産規制もやり易くなる」と指摘。さらに「このまま来ないと不動産没収かもWWW」と外国人による不動産取得問題にも絡めてつづった。
:引用ここまで


 国内旅行をしていてオーバーツーリズムの影響は感じました。

 京都などはオーバーツーリズムの影響で出かけなくなりましたし、北海道旅行でのホテルビュッフェの混み方はすごかった。

 まあ、お隣の国の日本渡航自粛は昔の日本農協団体様ツアーと同じで、海外旅行なれしていない団体客が減ってくれれば良いのではないかと思っています。

 香港人(彼らは本土の人と言わな)や金持ちは日本人よりマナー良いくらいですし、日本へ観光は減らないでしょう。

 

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       36℃


 太陽光発電

 発電量 15.1KW ピーク2.78KW


11月17日(月)

晴のち曇

最高気温(℃)[前日差] 21℃[+1]℃最低気温(℃)[前日差] 9℃[+1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 20%



   

11/18

9:30 オーストラリア 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表 

22:30 米国 10月輸入物価指数(前月比)

22:30 米国 10月輸出物価指数(前月比)

24:00 米国 11月NAHB住宅市場指数 

24:00 米国 8月製造業新規受注(前月比)

30:00 米国 9月対米証券投資(短期債除く)

30:00 米国 9月対米証券投資 


2025年11月17日月曜日

秋の庄内緑地公園

庄内緑地

Shonai Ryokuchi Park

 名古屋市内もやっと秋めいてきて、散策してきました。

 まだバラ園も綺麗に咲いていました。
















 秋晴れもやっとと言う感じです。

 歩いていて気持ち良い温度でした。

MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       33℃


 太陽光発電

 発電量 16.3KW ピーク2.70KW


11月16日(日)

晴れ

最高気温(℃)[前日差]  20℃[0]℃最低気温(℃)[前日差] 8℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%     0% 0%


11/17 月 メキシコ 休場 8:50 日本 7-9月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(年率換算) 8:50 日本 7-9月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比) 13:30 日本 9月鉱工業生産・確報値(前月比) 13:30 日本 9月鉱工業生産・確報値(前年同月比) 13:30 日本 9月設備稼働率(前月比) 16:30 スイス 7-9月期四半期鉱工業生産 (前年同期比) 22:15 カナダ 10月住宅着工件数 22:30 カナダ 9月対カナダ証券投資額 22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比) 22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) 22:30 米国 11月ニューヨーク連銀製造業景気指数 24:00 米国 8月建設支出(前月比)



2025年11月16日日曜日

最終的には電気自動車になると思うがまだ技術が追いついていない

「EVはエコ」は嘘だった? 最初の2年間、エンジン車より「3割も多くCO2排出」していた
2025.11.15
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f4d6860622ccad2826f7280c1895284a72dd5f43/
一部引用:
バッテリー製造の環境負荷
電気自動車(EV)に乗るなら、長く乗らなければ意味が薄いようだ。
米デューク大学の研究によると、EVは製造過程で内燃機関車(ICE車)よりCO2の排出量が多い。この追加分を相殺するには
「最低でも2年の走行」
が必要になる。つまり、EVは2年以上使わなければ環境効果が限定的なのだ。
研究チームは2025年10月、「PLOS Climate」において、EVとICE車のライフサイクル全体のCO2排出量を分析した。
・使用燃料の生産
・バッテリー製造
・車両組み立て
・運転
に至るまでを比較している。
EVは走行中の排気ガスがゼロで、CO2や窒素酸化物を直接放出しない。しかし製造段階からの環境負荷は見落とされがちである。
:中略:
研究チームの検証では、バッテリー駆動のEVは最初の2年間、
「ICE車よりも30%多くCO2を排出している」
ことが明らかになった。しかし2年目以降、EVはICE車より急速に環境負荷を下げ始める。18年間の車両寿命にわたる累積排出量では、EVが大幅に削減できることも示されている。
つまりEVは、初期の環境負荷を相殺するために、かなりの距離を走行する必要がある。たとえばフォルクスワーゲンの「e-ゴルフ」は、環境に優しいと見なされるまでに
「約12万4000kmの走行」
が必要だ。一般的なドライバーでは2年では到達できない距離である。
:引用ここまで

 昨日の意見と被った内容です。

 世界の人々が全て電気自動車になるには、まだ技術革新が必要で、時間がかかりそうです。

 自動車に限らず、エコだ環境保護だ温暖化対策だと騒ぐ団体は、騒ぐことで既得権やスポンサーを得るためです。

 本当に地球環境や世界の人々の未来を考えて活動している人はどれくらい居るのか?人間、生きていくためには収入が必要でグリーン団体はボランティアで活動しているわけではありません。

 まして、普通に働いている人より裕福になる収入が有る、組織幹部の本音はどうなんでしょうね。

 エコな活動で、企業に噛みつく場合、背後に利害関係が絡んでいる場合が多く、人間の欲望には際限がない。

 有名な企業は、けっこうエコな活動を行っていて、後退はしていない。

 トヨタなどのハイブリッド車は何年にも渡ってCO2削減してきています。

 BEVの普及は絶対必要ですが、CO2削減に寄与するにはまだまだ技術力が伴っていません。

 コストや利便性を無視すれば、採掘施設から精錬・製造を再生可能エネルギーで行い、充電する電気も同じ再生エネルギーで賄うという事を、世界中の全ての国々で行える未来は何世紀も先になると思います。

 地球温暖化対策は待ったナシでしょうけど、炭素ビジネスなど既得権益を排除して、さらなる技術革新が進まないと、進まないです。

 そろそろブレークスルーしないのか、現代の技術革新スピード見ていると期待はしているのですけど。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       36℃


 太陽光発電

 発電量 16.8KW ピーク2.80KW


11月15日(土)

晴れ

最高気温(℃)[前日差]  20℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差]  8℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       0% 0%      0% 0%