2025年8月6日水曜日

近所のガソリンスタンドが減った

2024年度末の全国ガソリンスタンド数、30年連続減少でピークの半数以下に 経産省発表
8/5(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd93f79d71fa3c7e5fe13c71dc901f17b4bf9a1
一部引用:
 経済産業省が発表した2024年度末(2025年3月31日)時点の全国のサービスステーション(給油所)数は前年度末と比べて405カ所減の2万7009店となった。ここ4年間は500カ所を超えるペースで減少してきたが減少幅が縮小した。ただ、ピークだった1994年度末(6万421店)と比べて半分以下になった。
 自動車の燃費改善やハイブリッド車(HV)の普及などに伴うガソリンや軽油の需要減少で、給油所の経営も厳しい状態が続いていることから、店舗の閉鎖・統合が続いており、統計によると24年度末まで30年連続で前年マイナスが続いている。
:引用ここまで


 昨日と同じような自動車関連の増税話し。

 私の近所でもガソリンスタンドの廃業が多いです。

 この10年で近くのガソリンスタンドが四軒ほど廃業しましたので、ガソリンを入れに行くのに2Kmほど走らないといけなくなりました。

 まあ、三ヶ月以上入れることはないので不便は無いのですが、毎週入れるような人は面倒かもしれません。

 一番の原因は、ガソリンを貯蔵するための地下タンクの更新で、この地下タンクの腐食劣化による流出事故を防ぐために、2010年に消防法が改定されました。

 これにより、耐用年数(40年)を超えた地下タンクは改修するか交換する義務が強化されました。

 地下タンクを改修するにしても交換するにしても高額な費用がかかるため、40年の耐用年数を迎えるのを機に廃業するところが多いようです

 過去数十年間で、車の燃費性能は飛躍的に向上しています。ガソリンが高騰するなか、軽自動車やハイブリッド車など燃費のよい車に乗り換える人が増えました。

 日本に帰ってきて最初にプリウスを買い、満タン法で燃費リッター30Kmを記録したときは、技術の進歩を感じましたね。

 海外に行く前は日産のプレサージュ3000で、リッター8Km ほどでしたから。

 海外在住は、カンパニーカーでガソリンは会社持ちだったので、燃費なんて気にしたことが無かったのですが、さすがに自前でガソリン代出すなら、発売されたばかりのハイブリッドを買いました。

 燃費が3倍になると、ガソリンスタンドも売上が下がる。

 ガソリン税もどんどん下がっていくので、暫定税率廃止をきっかけに財務省のお役人は増税を画策しているでしょうね。

 今年の税制大綱には走行税などガソリン税の減収分を上回る増税をねじ込んでくる可能性が高い。

 国民はしっかり監視して行きましょう。

 次なる選挙も、増税党は排除です。



MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 22.9KW ピーク4.61KW


8月5日(火)

曇時々晴

最高気温(℃)[前日差]  37℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差]28℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水        10% 20%     30% 20%

   

08/06

7:45 ニュージーランド 4-6月期四半期就業者数増減(前期比)

7:45 ニュージーランド 4-6月期四半期就業者数増減(前年同期比)

7:45 ニュージーランド 4-6月期四半期失業率

8:30 日本 6月毎月勤労統計調査-現金給与総額(前年同月比)

13:30 インド インド中銀政策金利(レポレート)

15:00 ドイツ 6月製造業新規受注(前月比)

15:00 ドイツ 6月製造業新規受注(前年同月比)

17:30 イギリス 7月建設業購買担当者景気指数(PMI)

18:00 ユーロ 6月小売売上高(前月比)

18:00 ユーロ 6月小売売上高(前年同月比)

20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数(前週比)  

27:00 ブラジル 7月貿易収支 


0 件のコメント:

コメントを投稿