2025年8月15日金曜日

映像フィルムの凋落

創業133年の米コダック、事業停止の危機か
8/13(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ac89de4e6ad12290f2f6575796e21ec38e4cad
一部引用:
ニューヨーク(CNN) 創業133年の写真メーカー、イーストマン・コダックは11日の決算報告で、約5億ドル(約740億円)に上る債務を返済するための「確約された融資または利用可能な流動性」がないと述べた。「こうした状況は、当社の企業としての継続能力に重大な疑義を生じさせる」としている。
コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは想定していないという。
コダックの広報は12日、CNNへの声明で、「期日前に融資の大部分を返済し、残りの債務や優先株債務を修正・延長、または借り換えできると確信している」と述べた。
コダックの株価は12日正午に25%あまり下落した。
:引用ここまで


 デジタルカメラの性能が上がりフィルムカメラの画質を超えたあたりから置き換えが進んだ。

 画質評価のサイトなどを見ると、撮影~視聴までのシステム全体の「解像感」として、概ねスチル写真フィルムの場合(横送りの35mm)で、1000万画素から良くて1500万画素の撮像素子相当だそうです。

 映画フィルム(縦送りの35mm)で悪い場合はHDと4Kの間を取って3K程度という意味で500万画素相当、すごく良いカメラとレンズでオリジナルネガから近いプリントなど状態が良い場合でせいぜいどんなに過大評価をしても4K相当までだそうなので、最近のデジタル4K・8Kの映画カメラの方が高画質です。

 最大のメリットは記録媒体の容量が飛躍的に伸びて、撮影コストが劇下がりしたことも要因でしょう。

 一般のカメラでデジタル化が進み、さらにカメラのスマホ化でカメラ自体も売れなくなった。

 消費量が半端で無かった映画撮影もデジタル化でフィルムの需要はほとんどなくなりました。

 フィルムメーカーもデジタルカメラ出したりしましたが焼け石に水状態です。

 日本のフジフィルムは、デジタルカメラ関係だけでなく、サプリメント・化粧品・医療機器などフィルムとは違う分野で儲けを出している。

 コダックは時代に流れについて行けなかったようです。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 27.3KW ピーク4.10KW


8月14日(木)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 34℃[-1]℃最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       20% 20%     20% 20%

 

08/15

  インド 休場 

  韓国 休場

  ポーランド 休場

8:50 日本 4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比)

8:50 日本 4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(年率換算)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

11:00 中国 7月小売売上高(前年同月比)

11:00 中国 7月鉱工業生産(前年同月比)

13:30 日本 6月鉱工業生産・確報値(前月比)

13:30 日本 6月鉱工業生産・確報値(前年同月比)

13:30 日本 6月設備稼働率(前月比)

17:30 香港 4-6月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前期比)

17:30 香港 4-6月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前年比)

21:30 カナダ 6月製造業出荷(前月比)

21:30 カナダ 6月卸売売上高(前月比)

21:30 米国 7月小売売上高(前月比)

21:30 米国 7月小売売上高(除自動車)(前月比)

21:30 米国 8月ニューヨーク連銀製造業景気指数 

21:30 米国 7月輸入物価指数(前月比)

21:30 米国 7月輸出物価指数(前月比)

22:15 米国 7月鉱工業生産(前月比)

22:15 米国 7月設備稼働率 

23:00 米国 6月企業在庫(前月比)

23:00 米国 8月ミシガン大学消費者態度指数・速報値 

29:00 米国 6月対米証券投資(短期債除く)

29:00 米国 6月対米証券投資 


0 件のコメント:

コメントを投稿