「ウイルスバスター2011 クラウド」
 トレンドマイクロ、基本設計を一新して、ファイル定義の80%をクラウド化して、軽くなったので導入しました。
 家にあるパソコンは無料のウイルスプロテクションソフト” avast! Free Antivirus”を使ってます。
で書いたように、軽くて良いのですが、無料バージョンは投資・銀行用に使うには少しパワーが足りない。
アバスト! 無料アンチウイルス のダウンロード
 有料版にアップグレードする場合、1年1台1,980円なのですねー、軽いから投資用のパソコンに入れようかなと思いました。
 最近流行りのクラウド系の「ウイルスバスター2011 クラウド」が出て、これはとっても軽いらしいので、買うことにしました。
 ネットで探すと3年版で3台まで使える物が7,700円なんですね、安い。
 親のパソコンも最初に入っていたアンチウイルスソフトは90日で期間が切れることもあり、投資用2台と親のパソコンに入れることにしました。
 最近は「インターネットの積極活用」で各社セキュリティ対策ソフトが出ると言っていましたが、「ウイルスバスター」の新バージョンは、ついに製品名にそのものずばり「クラウド」という名前を掲げて登場してきました。
「クラウドって何?」という人にとっては、どこがどう改善されるのかいまひとつわかりづらいかもしれないが、これまでパソコン上に保存していたウイルス定義ファイルなどの大部分をインターネット上に置くことで、使用するリソースの軽減や処理速度の向上につながるという(もちろん新しい脅威への対応などもより迅速になる、今までは定期的にパターンファイルをダウンロードしていた)。
 高速かつ安定した常時接続環境を利用しているユーザには魅力的だが、通信環境があまり整っていない地域やモバイル環境でのパフォーマンスがどうなのかはちょっと気になるので、モバイルはそのままのアバストを使用。
 単純にアプリケーションとして見た場合には、もう(ユーザ自身が)ほとんど手を触れるところがないというのが率直な意見。
 例えば、設定画面を見るとWindowsファイアウォールを強化するためのオプションはあるのだが、「ウイルスバスター」自体のファイアウォール設定などは見当たらない。
 そのほかにもフィッシング詐欺対策やホームネットワーク管理といった設定は、少なくとも表面上はなくなっているようだし、その他のオプションも項目数自体がかなり整理されているようです。
 もちろん有害サイトのフィルタや個人情報保護などの機能はちゃんと備えているので、機能そのものが削られているわけではなさそうすが、動作が軽いのがとっても良いです。
9月24日
14:00   8月  シンガポール  鉱工業生産(前年比) 
14:00   8月  シンガポール  鉱工業生産(季調済・前月比) 
14:30   2010年第2四半期  フランス  実質GDP(前期比) 
15:00   8月  ドイツ  輸入物価指数(前月比 
15:00   8月  ドイツ  輸入物価指数(前年比) 
17:00   9月  ドイツ  Ifo景況感指数 
17:30   2010年第2四半期  香港  国際収支−経常収支 
17:30   2010年第2四半期  香港  国際収支−総額 
21:30   8月  米国  耐久財受注(前月比) 
21:30   8月  米国  耐久財受注(輸送除くコア)(前月比) 
23:00   8月  米国  新築住宅販売件数  
FX投資
AUD/JPY買い80.197売り80.257
AUD/JPY買い80.149売り80.248
AUD/JPY買い80.604売り80.856
今日は朝早くから、旅行なので、前日に書きました。
明日は、旅行先でネットが繋がれば、更新します。
FX投資
AUD/JPY買い80.197売り80.257
AUD/JPY買い80.149売り80.248
AUD/JPY買い80.604売り80.856
今日は朝早くから、旅行なので、前日に書きました。


 
 
7:10の子がかわい~い!!
返信削除ウイルスソフトは軽くないと使えませんね。
特に、パターンファイルのダウンロードに時間の高速化は必須です。
アニメもいよいよ秋スタートの季節になりました。
秋からは、ALL地デジのつもりでいましたが間に合いません。
昨日、RD-XD91DのHDDの交換作業をしていたら、色々な現象が発生しました。
SATAケーブルの接触不良はかなり深刻な問題です。
交換後に1度エラーが出ると、以降正常に動作していたHDDに戻しても認識しなくなり、大変な1日でした。
RD-X6のコンデンサですが、大須のパーツ屋では見かけないので、1度こちらに来たとき見てもらえませんか
TXIさん、こんにちは
返信削除美人時計はけっこう見てても飽きない感じです。
デスクトップに置けるようなことも書いたあったような。
東芝のHDDレコーダーデジタルになったばかりの機種は、ネットの書き込みを見ると、SATAケーブルの接触不良なのか、ノイズなのかで問題が出ていますね。
デジタル機器を扱っていた人間が思うに、ノイズの可能性もあるような気がします。
また、お邪魔します!電話しますね。