2011/2/25 10:56
総務省が25日発表した1月の消費者物価指数(CPI、2005年=100)は変動の大きい生鮮食品を除くベースで99.0となり前年同月に比べて0.2%低下した。23カ月連続のマイナスだが、下落幅は前月に比べ0.2ポイント縮んだ。新興国での需要拡大などによる原油価格の上昇を受け、ガソリンや灯油の価格が上がった。
生鮮食品を含めた消費者物価の総合指数は前年同月比で横ばい。食料とエネルギー価格を除いた総合指数(欧米型コア)は0.6%のマイナスだった。日銀が発表した1月の国内企業物価指数は資源高により前年同月比1.6%上昇し、2年2カ月ぶりの上げ幅を記録したが、消費者物価にはそこまで大きく影響は及んでいない状況だ。
品目別では、ガソリンが前年同月と比べて8.2%、灯油が18.4%それぞれ上がった。一方で、値下げ競争が続く家電や耐久財の下落傾向は変わっておらず、薄型テレビは26.1%低下した。
物価の先行指数となる東京都区部の2月のCPI(中旬速報値)は、生鮮食品を除く総合指数が0.4%低下、食料とエネルギーを除いた総合指数は0.3%下がった。現時点では中東の政情不安による原油高騰の影響は小さいが、総務省は「流通価格にどの程度転嫁されるか注視していく必要がある」としている。
数字的には、日本の物価はデフレ状態ですが、エネルギーや小麦などの食材は値上がり、家電や耐久消費財の下げが大きくTOTALではデフレの発表です。
今日のニュースは、小麦粉の政府小売引き渡し価格の18%値上げ、電気代、ガス代の値上げと、外的要因によるインフレ傾向があります。もう世界はインフレに突入中。
これらのインフレは給料の上がらないインフレですから、国民は困ります。
生活は苦しくなる。企業も、賃金上昇をできる状態にならない。一方で物価は上がる。
おまけに、政府は大幅増税。
赤字国債を発行できないとなると、消費税率は最低でも20%ぐらいないと、予算が組めなくなります。
健全な時に、プライマリーバランスを考えれば、何とかなったものを、先送りした結果、国債発行を押さえざるを得ず、大幅増税以外に方法はなくなり、その上、増税した財源の多くは、過去の国債の利払いと償還に支出と言う自転車操業状態。
さあ、インフレスタートは6月くらいでしょうか。
太陽光発電
発電量5.6KW ピーク2.3KW
2月25日(金)
曇後晴
最高気温(℃)[前日差]16 [ +3 ] 最低気温(℃)[前日差]6 [ -4 ]
降水確率(%)20 10 10 10
時間帯(時) 0-6 6-12 12-18 18-24
FX投資
AUD/JPY買い82.849売り82.922
AUD/JPY買い82.874売り82.932
AUD/JPY買い82.400売り82.802
AUD/JPY買い82.550売り82.651
0 件のコメント:
コメントを投稿