2024年1月28日日曜日

マイナンバーカードの多様化?マイナンバーである必要が無い

能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替--「リーダー用意できず」と河野大臣
1/26(金) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/25f23bd78ae3aeff03b21aca2b70306ac680df8d
 デジタル大臣を務める河野太郎氏は1月26日、令和6年能登半島地震の被災者にJR東日本の交通系ICカード「Suica」を配布すると発表した。
 被災地では1次避難所から1.5次、2次避難所へ移動する人、あるいは避難所以外で生活している人が増えている。この過程で、被災者の居場所や、避難所の利用状況の把握が難しくなっている。
 こうした課題に対して、デジタル庁と防災DX官民共創協議会は、石川県からの要請を受け、JR東日本のSuicaを活用した避難者情報把握ソリューションを来週にも構築する。
 具体的には、石川県内の1次避難所の利用者にSuicaを配布し、氏名や住所といった情報を紐付ける。そして、1次避難所の入退出などの際に、リーダーに自身のSuicaをかざすようにする。
 河野大臣は「1次避難所では、夜間は親戚の家に泊まったり、車中泊をする人など、さまざまなユースケースがある」とし「この取り組みによって、物資などの支援の効率化が可能になる」と述べた。
 また「石川県の要請から数日で具体的な提案をできた。デジタル庁では、同プロジェクトのために職員を2人を石川県へ派遣する」とも述べた。プロジェクトの実施にあたっては、JR東日本からSuicaカードを約1万8000枚、リーダー約350台の無償提供を受けたことも明かした。
河野氏「本来はマイナカードを使うべきだが」
 なお、政府はマイナンバーカードの防災活用を掲げているが、なぜ今回はSuicaを使用するのか。こうした疑問に対して河野大臣は「本来はマイナカードでやるべき」としつつ「(NFC)Type-Bに対応したカードリーダーが用意できなかったため、今回はSuicaで代替した」と説明した。
 一方で、Suicaで代替したことで、被災者情報とSuicaを手作業で紐付けるなどの事務作業が発生すると指摘。「マイナンバーカードならこうした作業は発生しない」と述べた。
 また河野大臣は、マイナンバーカードを常に携行する重要性も訴えた。
 「マイナカード機能を搭載したAndroidスマートフォンでも良いが、マイナカードを平時からお財布に入れて携行していただくのが大事。(災害が起きて)家族がバラバラになっても、避難所のリーダーにかざせば、誰がどこにいるのか把握できる。カードを持っていない人は手書きで登録すればいいが、カードの携行率が高ければ、事務作業なしに避難所への入所登録が可能になる」(河野大臣)
 河野氏は「今後はマイナカードの普及率だけでなく携行率を何らかの形で見ていく必要がある」と付け加えた。


 そもそもマイナカードを災害時に機能・活用することを目的にしていません。

 マイナンバーを電子証明(鍵)にしようとすると、マイナポータルへパスワードで接続してデータを引き出すのかとなります。

 今回の交通系ICカード「Suica」を使った、キー代わり(入出管理のカード)は、「FeliCa」であれば何でもよく、企業などの入出管理カードなど、登録すればスマホでも使えます。

 「(NFC)Type-Bに対応したカードリーダーが用意できなかったため、今回はSuicaで代替した」となっていますが、カードリーダーの代わりにスマホの(NFC)でも良いはずですが、マイナンバーカードはマイナポータル込みで使わないといけないのですから、交通系ICカード「Suica」を使うのは理解できます

 交通系ICカード「Suica」に住所氏名を紐付けるとかするので面倒なことになる。

 誰が出入りしたのかを管理したいのでしょうか?

 今後、認証部分を見直してマイナンバーカードを同じような用途で使うのであれば、最初から設計し直さないとダメで、名前と住所だけなら」マイナンバーカードである必要は無い。

 普段から災害時の認証に交通系のカードを「登録したい人だけ登録する」という方法もある。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度

温水器        温度計故障


 太陽光発電

 発電量 17.5KW ピーク4.64KW


1月27日(土)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差]  11℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 2℃[+2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水      0%     0%    0%      0%


0 件のコメント:

コメントを投稿