2010年7月18日日曜日

ピーター・タスカの予言

カルロ・ハッサンのコラム
カルロスさんから、ピータータスカの予言につての、コメントいただきました。
2004年に投稿された内容ですが、予測通りになって行くようで怖い気もします。
エッセイの中の”未来へのシナリオ”

引用開始
Newsweek Japanのコラム"On Japan"の寄稿者の一人、日本の証券投資を専門とする資産運用会社アーカス・インベストメント(Arcus Investment, a London-based money management company)の共同創設者であるピ-ター・タスカ(Peter Tasker)が不機嫌な時代(Japan 2020)という本を出したのは1997年1月、今から8年前のことである。
この中で彼は、「繁栄と衰退の不思議なメカニズム」に対する分析を「再分配連盟(redistributional coalition)」という言葉で行ったエコノミストであるマンクール・オルソン(Mancur Olson)を紹介している。
この再分配連盟というのは、「一つの社会構造が長くつづくほど利害団体の数が増え、発言力も大きくなり、イノベーションを妨害して、経済のなかのフローを自分たちの懐に移転する者」のことを指し、具体的には業界団体と労働組合、中でも補助金、関税、特別減税、あるいは新規参入を妨害するさまざまな規制によってメリットを受けている者はすべて再配分連盟の一種と彼は定義している。
しかし、彼に言わせれば、「再配分連盟をつくるのは簡単ではないということである。かなり長期間の繁栄と安定を必要とする。したがって、戦争、侵略、革命といった混乱を経験した国には、こうした連盟は少なく、発言力も弱い。」
この論で言えば、20世紀初頭に繁栄し、第二次世界大戦に巻き込まれなかった、当時は経済大国と言われた南米諸国、例えばアルゼンチン、そして今の日本がこれに該当すると言われるゆえんというわけだ。
従って、イギリスの経済紙であるフィナンシャル・タイムズの記事(Risky tango in Tokyo=日本語訳付)やフォーブズ東京支局長のベンジャミン・フルフォード(Benjamin Fulford: 署名記事)の言う、「日本がアルゼンチンのようになるのではないか」という論旨はあながち的外れなことではない。
もはや日本は再分配連盟の数が多すぎて変革を期待できるレベルを超えている。
ならば自分が変わるしかないのだ。
ピーター・タスカはその著書で「日本の近未来(2020年)」を3つのシナリオで論じてみせたが、これは日本国の主権者たる国民の近未来像でもある。
1997年に彼が論じた近未来を自分の未来にあてはめたとき、今取るべき行動が明らかになるであろう。
そして、何もしないで無為な時間をただ漫然と過ごした自分の将来も・・・
引用終わり

カルロス・ハッサンさんのホームページは投資・旅行・情勢などとっても面白くためになります。
リンク先の”未来へのシナリオ”は私が海外投資を進める上で、きっかけとなった内容です。
時間のある方は、一読の価値があります。
ピーター・タスカの描いたシナリオ
「何も考えない人たち」
「自分で活路を見出そうとする人たち」
「しがみつく人たち」
どこに向かえば良いか読んでみてください。

2 件のコメント:

  1. わざわざご紹介いただきありがとうございます。

    風じさんのX-dayが近づきましたね(苦笑)

    返信削除
  2. カルロスさん、こんにちは
    思いだしました、もうずいぶん経ちますね、まだ、目標には届いていませんが、頑張って行きたい物ですね。

    返信削除