2023年2月24日金曜日

日本の国民負担率は47.5%だが日本国民は少ない給料なので実際の負担率が最悪

 国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声
2/22(水) 18:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/be17b6d0bb70055791b627b0b25144e573bae44a

2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。
「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計で47.5%と見込まれている。
 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態に、Twitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり、《五公五民》がトレンド入りした。
《五公五民やん。一揆起こさなあかんレペルですやん》
《令和の時代に“五公五民”江戸時代とどっちがマシなのか》
《日本は五公五民にまできた。防衛費倍増になると、六公四民か七公三民になりそう》
「五公五民は、江戸時代の年貢率を表現した言葉で、全収穫量の5割を領主が取り、残り5割が農民の手元に残ることを示しています。江戸時代の初期は四公六民でしたが、徳川吉宗によって推し進められた享保の改革以降、五公五民に。
 大飢饉に見舞われた享保から天明年間には、村役人や富農の屋敷を破壊するような『百姓一揆』が増えたといわれています。
 国民負担率の統計が始まったのは1970年度ですが、実はこのときは24.3%しかなかったんです。20年前の2002年度でも35.0%でしたが、高齢化にともなう社会保険料の増加などで、2013年度に40%を超えました。今後も、大きく減る見込みはありません」(週刊誌記者)
 国民負担率の高さについては、2020年10月20日、参院予算委員会で、浜田聡議員が岸田首相の見解を問うている。
「稼いだ額の半分を “お上” が召し上げる状況であると考えられます。国民の活力がなくなるのは当然だと思います。高すぎる国民負担率を下げて、国民が自由に使えるお金を増やしていく必要があると考えます」
 これに対し、岸田首相は、社会保障給付も負担も上昇傾向が続いているとしたうえで、こう答えた。
「適正で負担可能な範囲にとどめ、同時に今後とも国民の活力を損なわないようにするため、社会課題を成長のエンジンに転換し、持続可能な経済成長を実現することで、国民負担率の分母である国民所得を増やしていきたいと考えます」
 岸田首相の「国民所得を増やしていく」との発言に、浜田氏は「国民負担率半減計画」を提案し、「令和の所得倍増計画を実現することを切に願います」とした。
 実際のところ、分母となる「国民所得」が倍増するか、労働人口が激増でもしない限り、「五公五民」の状態は変わらない。岸田首相が掲げた「令和版所得倍増計画」は、いったいどこに行ってしまったのか。


 日本の国民負担率は経済協力開発機構(OECD)加盟国中22位となっていますが、日本で公表されている国民負担率は、税金と社会保障を国民所得で割り出して算出しています。

 この計算方法は日本独自の規格で、諸外国は対国内総生産(GDP)比から国民の税負担率を算出するのが一般的です。

 この対GDP比からみた国民負担率の場合、日本は諸外国とほとんど変わらない水準となります。

 世界で3番目の経済大国であるはずの日本の労働者の所得水準は2020年のデータで、先進国の平均値より低い。

 今や経済協力開発機構(OECD)加盟国中22位加盟35ヵ国中(*イスラエル、コロンビア、コスタリカ除く)22位の日本の平均賃金は3万8,151ドル(約447万円)。ランキングから分かるように米国の5分の3よりも少なく、18位の韓国(4万1,960ドル/約477万円)やOECD加盟国の平均(49,165ドル/約559万円)を下回っています。

 と給与が少ないので、同じ負担率でも国民の懐に残るお金は他国に比べはるかに少ない。

 日本は独自の計算方法で、国民負担率が少なくなるように見せかけていますが、実際は重税低福祉国家です。

 おまけにガソリンや電気、NHKなど生活の中に税金が刷り込まれていて、こちらはカウントされない。

 これで、防衛増税・社会福祉増税とめったやたらに増税を並べ立てている日本政府。

 まあ、財務官僚は日本の財政がやばいことに気が付いているので、なるべく増税して今の利権が長く続くよう画策しています。

 今日の、新日銀総裁国会会見で、長期金利どうなるのか。

 市場は国債を何兆円も売り続けで、日銀が応札していますが、0.5%上げるだけで、先物売りした10兆円以上の国債による儲けは500億円ですか・・・損するのは買った日銀と残高のある日本の銀行・保険会社です。

 笑い話じゃないですけど、ハゲタカが大喜びか焼き鳥になるか見もの(笑)。


MMC太陽熱温水器

http://item.rakuten.co.jp/mmcsolar/c/0000000110/ 


 入水温度    10℃

 温水器      35℃ 温度差25℃


 太陽光発電

 発電量 16.8KW ピーク4.70KW


2月23日(木)

晴時々曇

最高気温(℃)[前日差] 11℃[0]最低気温(℃)[前日差] 4℃[+5]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水    0%   40%   20%    10%

 

02/24

8:30 日本 1月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

8:30 日本 1月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

8:30 日本 1月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)

8:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)

9:01 イギリス 2月GFK消費者信頼感調査

16:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)

16:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)

16:00 ドイツ 10-12月期国内総生産(GDP、改定値、季調前)(前年同期比)

16:00 ドイツ 3月GFK消費者信頼感調査

16:45 フランス 2月消費者信頼感指数

21:00 メキシコ 10-12月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前期比)

21:00 メキシコ 10-12月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前年同期比)

22:30 米国 1月個人所得(前月比)

22:30 米国 1月個人消費支出(PCE)(前月比)

22:30 米国 1月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)

22:30 米国 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)

22:30 米国 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)

24:00 米国 1月新築住宅販売件数(年率換算件数)

24:00 米国 1月新築住宅販売件数(前月比)

24:00 米国 2月ミシガン大学消費者態度指数・確報値

0 件のコメント:

コメントを投稿