2024年11月4日月曜日

マイナンバーカード保険証紐付け解除は書面のみ

マイナ保険証「解除」受け付け開始も申請は書面のみ…政府ゴリ押しのツケが保険者・被保険者に
11/2(土)
https://news.yahoo.co.jp/articles/839e01fc4962c821225e9dfbf706311480dfa2e9
一部引用:
 現行の健康保険証の新規発行停止まで、2日で残り1カ月。12月からマイナ保険証しか使えないと誤認させる政府の宣伝のせいで、慌ててマイナ保険証に切り替えた患者もいるだろうが、そんな人に朗報だ。実は先月28日からマイナ保険証の登録解除が可能になっている。
 厚労省によると、解除希望者は例えば国民健康保険なら各市町村、被用者保険なら組合や協会などに解除手続きを申請し、資格確認書の交付を受ければOK。周知徹底すべきだが、厚労省のホームページには申し訳程度に〈【事務連絡】マイナ保険証の利用登録解除について〉と記載されているだけ(写真)。意地でも解除させたくない感がアリアリだ。
 解除申請は基本的に書面で行う。面倒なのはもちろん、保険者側も余計な事務の手間・コストがかかる。申請から解除まで2カ月以上を要する場合もあり、時間もかかる。政府によるマイナ保険証のゴリ押しのツケを被保険者・保険者が負わされる格好だ。
:引用ここまで


 日本政府の言うデジタル化!

デジタル庁

デジタル社会の実現に向けた重点計画

https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program

から:

はじめに

誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を

2021年9月1日、日本のデジタル社会実現の司令塔としてデジタル庁が発足しました。

デジタル庁は、この国で暮らす一人ひとりの幸福を何よりも優先に考え、国や地方公共団体、民間事業者など関係者の方々と連携して、社会全体のデジタル化を推進する取組を牽引していきます。

デジタル社会形成のための基本10原則

オープン・透明

公平・倫理

安全・安心

継続・安定・強靭

社会課題の解決

迅速・柔軟

包摂・多様性

浸透

新たな価値の創造

飛躍・国際貢献


 書いてあることは「国民のため」なんですが、実際は利権拡大なら大急ぎでやりますです。

2023年8月8日 マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会(第3回)を開催しました

最終取りまとめPDF:

https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/66956b07-867d-4802-9d2b-943caaf55f60/0afd9a00/20230809_meeting_card-integration-mynumber-and-insurance_outline_01.pdf

P.7の下の方に以下の記述があります。

「・マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意の手続であることを踏まえ、利用登録の解除を希望する方については、・・・、任意に解除の手続を行うことができるよう、システム改修を行う。 」

 問題定義をしても、1年以上経っていますが、全くやる気がないですね。

 まあ、マイナポイント7500円相当だけ貰いたかった人もいますから、マイナ保険を使ってみて問題が無ければ、解除はしなくても良い気がします。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    20℃

 温水器        37℃


 太陽光発電

 発電量 19.5KW ピーク3.00KW


11月3日(日)

晴れ

最高気温(℃)[前日差] 24℃[+3]最低気温(℃)[前日差] 15℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水      0%     0%    0%      0%


11/04

  日本 休場

ロシア 休場

16:00 トルコ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)

16:00 トルコ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

17:50 フランス 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

17:55 ドイツ 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

18:00 ユーロ 10月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

24:00 米国 9月製造業新規受注(前月比)


0 件のコメント:

コメントを投稿