福井市で一泊して帰り道に観光してきます。
ホテルは素泊まりにして、福井中央魚市場にある、お食事処 喜多亭で朝食です。
開店は朝5時で14時までの営業です。
お食事処 喜多亭
https://maps.app.goo.gl/Hnk7fCiMgQU3KyDL8
![]() |
まかない丼 |
![]() |
せいこ丼 カニは美味しいですが 少しボリュームが足りない? |
まかない丼が一番人気!こちらはボリュームありすぎな感じで、朝からガッツリです。
朝食後、市場でお土産の買い物。
ふくい鮮いちば
https://maps.app.goo.gl/nqdXv613ptkTx1aD7
生ものは買えませんので、出汁昆布など買いました。
まちの駅 こってコテいけだ
https://maps.app.goo.gl/j15MAb61iHenm1Ec9
途中充電しようかと思いましたが、充電カードは使えずに、レジで会計するところでしたのでパス。(一回300円)
目的地のかずら橋へ行く途中に寄りました。
須波阿湏疑神社
https://maps.app.goo.gl/YSqRRrKikgdiiwB27
通りかかりで、妻が見つけ「良さそう!」と。
車を止めて歩きました。
なかなか良い神社の観光になり、有名になっても良い場所です。
最前の鳥居から奥へ奥へ進みます。
![]() |
一番奥の本殿は500年以上前に建てられた社 |
![]() |
最奥から稲荷の大杉に行けます |
能面美術館
https://maps.app.goo.gl/aeWGfLyW3QFKj8fw8
![]() |
かずら橋の駐車場を兼ねてここに |
能面美術館は入館(300円一人)。
ほんの少し前に、能面師の方が説明されていたそうです。
後ろに写ってる背広着た人が有名な能面師さん(ここに多く展示してある)だそうです。
そこからかずら橋に行くまでの道を散策。
白山神社・ツリーピクニックアドベンチャーいけだ。
![]() |
白山神社 |
![]() |
コテージなどもあります |
福井のかずら橋
https://maps.app.goo.gl/SraAk3cFZjkBVywk9
池田町の町おこしですね。
観光バスも来るようで、観光スポットになっています。
渓谷からの高さもあり、揺れや橋の隙間はけっこうあるのでスリルがありますよ。
そばの郷 池田屋
https://maps.app.goo.gl/NF2P2Q6JDYkw4rbYA
ここで、温かいなめこ蕎麦いただきました。
急いで食べてしまい、写真撮り忘れた・・
上島用水
https://maps.app.goo.gl/6NvwRwPcFMKoLgC77
水田開墾のため足羽川から水を下流域に引くため江戸時代に作られた用水路。
国道417号線の途中。
冠山峠道路開通記念碑
https://maps.app.goo.gl/Bs4a9Tyr5uNMEG7M8
2023年11月19日に冠山峠道路開通
長さ4834mの「冠山トンネル」
ナビの地図データ更新できていなくて、道が表示されません。
徳山ダムのスポット。
徳山会館
https://maps.app.goo.gl/cAjmy8QhZ9cEhMCh9
道の駅 星のふる里ふじはし
https://maps.app.goo.gl/71DfU8VydNJTPbd98
買い物ついでに充電。
道の駅 パレットピアおおの
https://maps.app.goo.gl/KbQpsAfzKfthdoKMA
岐阜の揖斐川町は「富有柿」が有名。
柿畑の無人販売で柿買います。
![]() |
道の駅では柿のオブジェ |
今回は、冠山峠道路が開通して、福井から岐阜の行程が近くなりました。
前は日本海側から北陸自動車道・名神高速経由が多かったのですが、冠山峠道路を使うと距離が100Km近く短縮できます。
下道ですから時間はかかりますが、プリウスPHVには燃費行程ですね。
表示は99.9Km/Lです。
前回のランプの宿も含め、約600Kmほどです。
ガソリン入れに行ってきましたら、5.2リッターしか入りませんでした。
MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/
入水温度 20℃
温水器 36℃
太陽光発電
発電量 18.5KW ピーク3.24KW
11月9日(土)
晴れ
最高気温(℃)[前日差] 20℃[+2]]最低気温(℃)[前日差] 7℃[-1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
0 件のコメント:
コメントを投稿