旅行2日目です。
天気予報では雨が降る確率が高いので、山行きの予定を変更して安曇美術館・博物館巡りにしました。
民宿 ごほーでん
開館時間調整で、宿でゆっくりしました。田淵行男記念館
http://azumino-bunka.com/facility/tabuchi-museum/
日本が誇るナチュラリストがとらえた
安曇野の自然
日本を代表する昆虫生態研究家で自然写真家の田淵行男を顕彰するため、平成2年7月開館。ご遺族などからのご厚意を得て、現存する田淵作品、約73,000点を収蔵しています。
また、カラーフイルムの無い時代、本物の美しさを持ったチョウの図鑑を作りたい、との想いから描き始められたチョウの細密画や、愛用の品々など、田淵の仕事の全容を把握できる内容となっています。
飯沼飛行士記念館
Aviator Iinuma Memorial Museum
http://azumino-bunka.com/facility/iinuma/
飯沼飛行士記念館の誕生
平成元年4月、北アルプス連峰常念岳を正面に仰ぐ安曇野の中心地に「飯沼飛行士記念館」が誕生しました。
1937年(昭和12年)4月、純国産機「神風号」を操縦し東京-ロンドン間の亜欧連絡記録大飛行を成し遂げ、わが国の航空史上初の国際公認記録を樹立し、それまで低く見られていた日本の航空操縦技術と製造技術をわずか4日間で世界最高レベルの評価に高めました。
安曇野市美術館
彫刻と絵画のコレクションの展示があり講演会も開かれる、居心地の良い美術館。バラが美しい庭園も併設。
お昼はちょっと軽め?なランチ。
ナカムラ食堂
店はとっても判りにくい、店の前でここ?っといった具合でした。
安曇野高橋節郎記念美術館
Azuminotakahashisetsuro Memorial Museum
http://azumino-bunka.com/facility/setsuro-museum/
黒と金の幻想的な漆芸術の世界
高橋節郎は、現代工芸美術界を代表する漆芸術家です。
1982(昭和57)年、穂高町(現安曇野市)では、町出身である氏に、名誉町民の称号を贈呈しました。
それから20余年、その芸術を顕彰し後世に伝えようとする動きが町内で徐々に高まり、氏の文化勲章受章を経て、2003(平成15)年、高橋節郎の生家のある穂高町北穂高(現安曇野市穂高北穂高)の地に、安曇野高橋節郎記念美術館がオープンしました。
当館は、高橋節郎芸術を顕彰するとともに、芸術・文化を通じて豊かな創造力や感性を育み、また地域内外の人々の交流を促進することを目的とする施設です。
ぜひ、安曇野穂高に足をお運びいただき、高橋節郎の人と芸術に触れ、豊かな実り多い時間をお過ごしください。
御宝田遊水池
御宝田遊水池は、長野県安曇野市明科中川手にある遊水池。犀川の右岸に位置する。毎年冬にハクチョウが飛来して越冬することから、犀川白鳥湖と並んで有名な観光地となっている。 ウィキペディアから
JA Matsumoto Highland Famazugadenakashina
時間があったので次の宿の近くを散策。
八面大王足湯
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/66723.html
安曇野の民話「八面大王伝説」にちなんで作られた足湯は、無料の癒しスポット。
平成30年に移転してリニューアルしました。穂高温泉郷のお湯を気軽に楽しむことができます。
周遊バスの待合所が併設されているので、バスの待ち時間等にもご利用いただけます。八面大王のモニュメントのほか、湯の温度を調節する「湯の滝」や、しゃくなげの花をモチーフにした排水口が設置されています。
![]() |
なぜか4人部屋 |
MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/
入水温度 15℃
温水器 30℃
太陽光発電
発電量 3.5KW ピーク2.59KW
10月4日(土)
曇時々雨
最高気温(℃)[前日差] 23℃[-4]℃最低気温(℃)[前日差] 19℃[-1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 50% 50% 80% 40%
0 件のコメント:
コメントを投稿