円を資産として担保 日本初のステーブルコイン「JPYC」発行始まる
10/27(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cbbe2e0d7165dfe329f14e39c20fb765aebd59d
27日から円を資産として担保した初めてのステーブルコインの発行が始まりました。
ステーブルコインとは、円などの各国の法定通貨を資産として担保した電子決済手段の1つです。
すでにドル建てのステーブルコインなどが発行されていますが、日本でも円を資産として担保した初めてのステーブルコイン「JPYC」の発行が始まりました。
JPYC・岡部典孝代表「(決済手数料が)一方で1%だったり片方では10%だったり、こういう差がある社会ではなくすべてほぼゼロという社会でイノベーションが起きやすい土壌が生まれるんだという思いがあります」
「JPYC」は、発行などに関する手数料について、当面ゼロにする方針で、海外への送金手数料なども1円未満になるとしています。
ステーブルコインをめぐっては、日本の大手金融グループやG7=主要7か国の大手銀行のグループも発行の検討を始めており、電子決済をめぐる動きが加速しています。
ビットコインと同じブロックチェーンによるコイン。
違う点は円とペッグして、円と比較するとほぼ価値が変動しないことです。
投資には向きません。
当面は日本円で「JPYC」を購入する手数料は無料だそうですが、それだけでは発行会社が成り立たない。
送金手数料とかで利益を出すのか?
「送金手数料なども1円未満」と書いてありますが、何コイン送っても同じなら使えますが、そんな訳は無いでしょうね。
1円分の1コインと100万円分の100万コインの送金で手数料が同じなんでしょうか?
「JPYC」を現金にする場合の手数料とか、クレジットポイントにする場合の手数料とかは絶対に無料とはならないはずで、使う人のメリットはなんでしょうか。
送金手数料がかからないとして、受け取る人が普通に受け取りたい人(お店や会社)が増えるかで使う人も居るかもです。
海外送金も安いと書いてありますが、海外で円建てで欲しい人って居るのか?ドル建てでほしいと言われた場合、為替手数料とかどうなるのか、使い勝手は良いとは思えないのです。
別にPayPayとかで良くない?
MMC太陽熱温水器
https://mmc-solar.com/
入水温度 15℃
温水器 30℃
太陽光発電
発電量 13.8KW ピーク4.17KW
10月27日(月)
晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 22℃[+1] ℃最低気温(℃)[前日差] 16℃[-1]
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 0% 0% 0% 0%
10/28 火
米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目
16:00 ドイツ 11月GFK消費者信頼感調査
19:30 インド 9月鉱工業生産(前年同月比)
21:00 メキシコ 9月失業率
22:00 米国 8月住宅価格指数(前月比)
22:00 米国 8月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
23:00 米国 10月リッチモンド連銀製造業指数
23:00 米国 10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
0 件のコメント:
コメントを投稿