2025年7月18日金曜日

最近のオーディオソースはサブスクへ

「利用をやめた配信サブスク」ランキング、Spotify超え「便利だか高い」のは【総合順位】
7/17(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/68194ba48ace201cc719f186b375e74548115ea8
一部引用:
 定額で商品や音楽、動画などのコンテンツが利用できるサブスクサービス。その都度購入するよりも安価で楽しむことができるが、契約期間中、そのサービスを利用していなくても料金を支払う必要がある。
:中略:
 便利な一方、使い切れないと無駄な出費になってしまうサブスク。今回は動画・音楽系配信サブスクに注目、20〜40代の男女100人に「やめた配信サブスク」について聞いてみた。(自社リサーチ)
:中略:
■「やめた配信サブスク」ランキング
1位 Amazonプライム・ビデオ
2位 Netflix
3位 U-next
4位 Apple Music
4位 DAZN
6位 Spotify
7位 Disney+
7位 Hulu
9位 LINE MUSIC
9位 YouTube Music
:引用ここまで

 アンケートの順位は母数が出ていないので、契約件数が多いほど不利です。

 アマゾンはサブスク以前にプライム会員の特典から入る場合もあり、サブスク不要な人がキャンセルしているのではないでしょうか。

 少し前まではCD音源はレンタルして、リッピングしていましたがレンタルCDショップがどんどん潰れてしまい(撤退)宅配CDレンタルでしたが、最近はSpotiyiを利用しています。

 最近のピュアオーディオで思うことは、ハイレゾからアナログ回帰と、オーディオ業界の悪あがきが末期状態です。

 高いものは青天井で数千万円とバカバカしくなる業界ですから、ネットワークオーディオでも専用NASからハブ・LANケーブル等など、なんでこんな値段?と言うものばかり。

 まあ、音が良くなる気がするならいくら高くても良いのですけどね。

 私の考えでは、スピーカーが一番で物理的に再生(空気の振動)できないものは他をイジっても意味がない。

 デジタルになって音源の優劣は録音とミキシングがソースとして最適化された物で、そこにない音は出ないですし、昔の録音はそのままのダイナミックレンジでしか再生できません。

 まあ、S/Nはデジタル処理でなんとかなりますが、処理することでなくなる情報もあるので、処理は最低限なものが良いですね、最近の録音やミキシングはCD出始めから比べれば良くなっていますから、再ミキシングなどのソースはよく聴きます。

 アンプはS/Nとダイナミックレンジ、歪率が確保されていれば最近の半導体アンプで問題ないですから、最近のピュアオーディオはスピーカーとソフト次第です。

 デジタルで音の差は「ノイズだー」「ジッターだー」と評論家は発言しますが、音が途切れるようなノイズで無い限り人間の耳で認識できないです。

 ましてスピーカーで再生している場合、室内の総ノイズ以下の情報なんて聴こえない。

 最初に戻って、私の環境ではSpotiyiの音声データはMP3、44.1khz、320Kdpsですが、ハイレゾと比べても差が判らないのです。

 ハイレゾから、CD音源・MP3音源(320Kdpsと256Kdps)へKORG AudioGate 4で変換したものを各3ファイル作り、12ファイルをシャッフル再生して、ブラインド評価しました。

 スピーカー再生の場合、何回やっても正解率の確率が50%を切ったり、判らない?と・・・

 しょせん、この程度の耳とリスニング環境ですので、最近は持っているハイレゾとCDファイル聞く以外はSpotifyの再生が多くなりました。



 毎月買っていたCDや音楽ファイルに比べれば、月980円は安いと思います。


MMC太陽熱温水器

https://mmc-solar.com/ 


 入水温度    15℃

 温水器       40℃


 太陽光発電

 発電量 7.3KW ピーク4.43KW


7月17日(木)

最高気温(℃)[前日差] 29℃[-2] ℃最低気温(℃)[前日差] 24℃[-2]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24

降水       100% 100%     50% 20%

 

07/18

8:30 日本 6月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)

8:30 日本 6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

8:30 日本 6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)

15:00 ドイツ 6月生産者物価指数(PPI)(前月比)

17:00 ユーロ 5月経常収支(季調済)

18:00 ユーロ 5月建設支出(前月比)  

18:00 ユーロ 5月建設支出(前年同月比)

21:30 米国 6月住宅着工件数(年率換算件数)

21:30 米国 6月住宅着工件数(前月比)

21:30 米国 6月建設許可件数(年率換算件数)

21:30 米国 6月建設許可件数(前月比)

23:00 米国 7月ミシガン大学消費者態度指数・速報値 


0 件のコメント:

コメントを投稿